話題一覧へ |
〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知
門松 経久
7.ハタケの位置(4)タンボとハタケの地位 司馬は、日本人にとって「めでたい土地」がタンボであり、「第二義的な土地」がハタケであると述べています((2)谷の国)。確かに、タンボはハタケに対して地力だけでなく環境保全の面でも優位性が認められます((3)タンボの構造的優位性)。それなら、農地としての利用の実態は、どのようなものかを見る必要がありましょう。具体的には、農林統計によるタンボとハタケの区分に基づき、両者の面積の推移を対比させることにします。 耕地は、田と畑に二分され、畑は普通畑、樹園地および牧草地の三つに区分されます。耕地については、「農作物の栽培を目的とする土地で、けい畔を含む。」と定義されています。そして、地目別の定義は次のとおりです。田については、「かんがい設備を有し、たん水を必要とする作物を栽培することを常態とする耕地をいう。」とされ、畑については「田以外の耕地を畑とする。」とされています。したがって、耕地の地目区分の基準は、たん水できますかどうかとなっており、司馬の言葉を借りますと、「山からの水を受けて水平に張り水する」耕地、すなわち田が基準ということになります。さらに、畑のうち、その過半を占める普通畑について「畑のうち、樹園地及び牧草地を除くすべてのもので、通常草本性作物や苗木等を栽培することを常態とする畑をいう。」とされています。 耕地面積の推移については、全国の推移と併せて鹿児島県のそれを表7-4と表7-5により見ることにします。その上で、畑地帯としての特徴を検討します。 全国において、耕地面積は1960年に600万ヘクタールを超えましたが、その後減少の一途をたどって今日470万ヘクタールであり、500万ヘクタールを大幅に割っています。耕地面積に占める田と畑の割合の開きは、1965年の時点から2005年には4ポイント縮まり、その差は縮小しています。増減比で見ますと、田は畑よりも減少率が6%程度大きくなっており、田が面積を大きく減少させていることを裏付けています。 表7-4 耕地面積の推移(全国)
注)増減比:地目ごとに2005年の面積を1965年の面積で除し、百分率に換算。 他方、鹿児島県では、耕地面積が2005年の1965年比で65%となっており、全国の78%を大きく上回って減少しています。そうした中で、田は畑よりも減少率が7%程度大きくなっており、鹿児島県でも田の面積減少が著しく、畑の面積割合がさらに大きくなっています。なお、耕地面積に占める田の面積の割合は今日まで1/3程度であり、鹿児島県は畑地が卓越していることを示しています。 表7-5 耕地面積の推移(鹿児島県)
注)増減比:地目ごとに2005年の面積を1965年の面積で除し、百分率に換算。 米の生産調整が1970年度に始まり、田は字義の「たん水を・・・常態とする耕地」のとおりでは必ずしもなくなっていますが、生産調整対象の田は地目としては、そのまま田として区分されており、耕地統計上、基本的な変化はありません。このため、田の面積が畑のそれよりも大きく減少しているということは、稲作の地位が大きく後退し、これに伴って田の転用や改廃が進んだことを物語っていることになります。稲作という農業生産の上からは、タンボが日本人にとって必ずしも「めでたい土地」でなくなりつつあるといえましょう。 ときに、畑地が卓越する鹿児島県にあって、全国ベースを上回って耕地面積が大きく減少しています。その理由として以下の事柄が挙げられます。一つは、多数の離島を抱えるほか、県土のほとんどが中山間地域に属し、厳しい産業立地条件下にあること。一つは、火山噴出物による特殊土壌地帯にあって台地や傾斜地が多く、耕地のまとまりの乏しい農業条件であること。また、一つは表7-6に見るように、高度経済成長期に農業者や若者が大都市に大量に流出して農家など農業の担い手が減少したことなど。 表7-6 総農家数等の増減比較
1)基幹的農業従事者数で、2005年は販売農家、1965年は自給的農家を含む。 2)増減比は、総農家数などの2005年の値を1965年の値で除し、百分率に換算。 耕地面積の推移を見ますと、タンボが日本人にとって必ずしも「めでたい土地」でなくなったと受けとめられますが、このことは、「めでたい土地」が「第二義的な土地」になった、あるいは近づいたということではありません。地力の面だけでなく環境の面でも、タンボがハタケよりも構造的に優位にあることは間違いなく、ハタケの方からすると劣位にあるということになります。そこで、このようなハタケが社会経済的にどのような意味をもっているのかを、タンボとの比較において把握することも重要です。言い換えますと、畑作地帯がどのような農業、農村を形づくり、暮らしぶりを見せているかということになります。 門松 経久 H21.6.19
|
|