〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

6.農業・農村の美しさ


(1)情緒と形

戦後、日本人は一貫して高い経済成長を遂げ、私たちの暮らしは非常に豊かになりましたが、繁栄の代償として日本人が本来もつ美しい情緒、あるいは伝統に由来する形を失い、「国家の品格」が格段に失墜したと感じた数学者藤原正彦は『国家の品格』を著しました。     

私たちは、ものを考える場合あるいは行動する場合、スジ


を通すことを第一とします。スジとは、とりもなおさず論理的であるか合理的であるかということです。したがって、私たちの判断は、論理や合理を基準としていることになり、このことを当然のこととして受け止めています。これに対して、藤原は疑問を呈し問題点を鋭くえぐり出しています。農業・農村、殊にその基盤である農地の持つ意味を考えるに当たり、まず論理や合理に対する藤原の主張をみることにします。

一つは、論理や合理の限界です。
日本をはじめ、すべての先進国で犯罪や家庭崩壊、教育崩壊など社会の荒廃が進んでおり、その原因は、近代のあらゆるイデオロギーの根幹をなす「西欧的な論理および近代的合理精神が破綻」したことにあります。論理や合理は、「産業革命およびその後の科学技術文明を支えた礎」として非常に重要ですが、「人間というものは、それだけではやっていけない、ということが明らかになったのが現在」です。たとえば、実力主義、それの代表的なものに貿易・経済のグローバル化としての市場原理主義があります。そこでは、「まずは公平に戦いましょう」が前提となっており、公平に戦って、勝者が利益を全部とってかまわないという一人勝ちの論理です。このことは、スジが通っていることになりますが、強い者が弱い者をやっつける構図です。そして、この論理が基本となって物質主義、金銭市場主義が世界を覆い尽くしています。地球環境問題も物質主義の結果です。畢竟、論理的に正しいからといってそれを徹底していくと、人間社会はほぼ必然的に破綻に至ります。それは、論理それ自体に内在する問題であり、これでは社会の荒廃を永久に乗り越えられません。

一つは、論理の出発点についての説明です。
論理には、まずAがあって、AならばB、BならばC、CならばD……という形で、最終的には「Z」という結論にたどり着きます。出発点がAで結論がZ。そして「Aならば」という場合の「ならば」が論理であります。さらに、出発点Aを考えてみますと、AからBに向かって論理という矢印が出ていますが、Aに向かってくる矢印は一つもありません。このAは、論理的帰結でなく常に仮説です。この仮説を選ぶのは論理でなく、それを選ぶ人の情緒であり、情緒とは論理以前の人の総合力です。人の総合力とは、人々との出会い、小説や詩歌に対する感動、恋愛、別れなどの諸々のことが合わさって形成される情緒力であります。また、出発点を決める上で宗教や慣習からくる形や伝統も無視できません。論理の出発点を選ぶのは論理でなく、情緒や形です。

一つは、情緒と形についての説明です。
論理の出発点を正しく選ぶために必要なものは何か、それは日本人がもつ美しい情緒や形です。このことについて説明を加えますと、日本人の特性は自然に対する繊細な感受性、すなわち「悠久の自然と儚い人生」という対比の中に美を感じることであります。そして、釈迦の説く、万物は流転するという意味の無常観は、日本では弱者へのいたわりとか敗者への涙という情緒に変質し、さらに抽象化されて「もののあわれ」という情緒になりました。また、郷愁、すなわち「懐かしさ」は緊縛感とでもよべるものを伴った濃厚な情緒があります。その「懐かしさ」には、まず「家族愛」、それから「郷土愛」、「祖国愛」、「人類愛」が必要であり、この「四つの愛」が基本となります。

これらの美的感受性や日本的情緒を育むとともに、一定の精神の形が人間には必要です。形は、人間の行動基準、判断基準となる道徳のことであり、情緒を育む精神の形として武士道精神を復活すべきです。この中には慈愛、忍耐、正義、勇気、惻隠などが盛り込まれており、「敗者への共感」、「劣者への同情」、「弱者への愛情」といった「惻隠」がもっとも重要です。

一つは、「情緒と形」と農業・農村の関係です。
「情緒と形」が重要である理由を挙げます。①美しい情緒や形は普遍的価値であること。②美しい情緒は文化や学問を作り上げていく上で、最も大事であること。③情緒が真の国際人を育てること。④美しい情緒や形が総合判断力を持つ人間としてのスケールを大きくすること。⑤欧米の世界支配とともに世界を覆った「人間中心主義」(論理や合理の裏側に張り付いた「人間の傲慢」)を、情緒や形が抑制してくれること。⑥美しい情緒は「戦争をなくす手段」になること。


以上挙げた6点のうち、④の理由として「食糧自給率再考」を掲げてみました。経済原理でものを考える人は、国際分業による日本農業の切り捨てを主張します。他方、もののあわれという情緒を強くもつ人は、美しい田園こそは、わが国の誇る美しい情緒やそれから生まれた文化や伝統の源泉と捉えます。そして、経済的利益などとは比べられないものであり、何としてでも農家を守らねばと考え、自給率の向上を唱えるでしょう。

さらに、品格のある国家の指標として、「独立不羈」や「高い道徳」、「天才の輩出」とともに「美しい田園」が挙げられます。美しい田園が保たれているということは、金銭市場主義に冒されていない、美しい情緒がその国に存在する証拠です。そして、イギリスの田園の美しさは、イギリス人が一世紀前に金銭市場主義を卒業したということです。また、美しい田園が保たれている、ということは、農民が泣いていない、ということであり、経済的に最もしわ寄せを受けやすい農民が安心して働いている証拠でもあります。 田園が乱れているというのは恥ずべき姿です。維新の頃に訪れたほぼすべての欧米人に美しいと褒められた田園美は、市場原理によりここ十数年ですっかり荒れてしまいました。

私たちの多くは、市場主義がすべてであり、弊害がないと思っているわけではありません。しかし、論理や合理を金科玉条として教育が行われ、社会経済システムが運営されているため、市場主義の跋扈の前に手をこまねいたままであります。藤原により、論理や合理の出発点に情緒と形が位置し、それらが普遍的価値など多くの重要な要素を持っていることを教えられ、目を覚まされた思いがします。そして、美しい田園のもつ意味を説かれ、農業・農村が情緒と形を体現する場でありながら、耕作放棄地の増加などの現状を目の当たりにしますと、慄然とした思いに駆られます。



門松 経久 H21.6.19
参考文献
  • 藤原正彦(2005):国家の品格、新潮新書、18-20頁、27頁、34頁、50-51頁、95-101頁、110-112頁、116頁、124頁、130-157頁、186-190頁。
メインメニュー