〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

7.ハタケの位置


(2)谷の国

司馬遼太郎の著作に『この国のかたち』があります。その一の中に『谷の国』という章があります。そこには、タンボとハタケの特徴が明確に描かれています。

「谷こそ日本人にとってめでたき土地だった。」との前置きに続けて、「丘(岡)などはネギか大根、せいぜい雑穀しか植えられない。江戸のことばでも、碁の岡目八目(おかめはちもく)とか岡場所(おかばしょ)1)という場合の岡は、傍(はた)とか第二義的な土地という意味だった。」と述べています。このことは、とりもなおさず傍=畑を意味します。ハタケは、タンボに対して第二義的な意味を持つ耕地ということを物語っています。
タンボについては、以下のように説明しており引用します。


古日本人にもどって考えると、水稲農耕のことである。山からの水を受けて水平に張り水するために、田という農業土木的な受け皿が必要である。また田から水を抜くために、排水溝をつくらねばならず、要するに稲作は伝来のときから農業土木がセットになっていた。 田という土木構造を造成するためには、谷がもっともいい。ゆるやかな傾斜面に、上から棚のように田を造成して下へくだり、ついには谷底にいたる。ただ、谷底の田はしばしば洪水で流される。家まで流される。そういう危険とのかねあい――二律背反の緊張―― の上に日本社会ができあがっている。‥‥


司馬は、結論として「日本は二千年来、谷住まいの国だった」と述べ、谷の国について、
『老子』の「谷神(こくしん)」は死せず、是(これ)を玄牝(げんぴん)と謂う。‥‥」ということばが、詩でも読むように感覚的にわかると、この稿を結んでいます。

「谷神」は、谷間の凹地に宿る神霊の意で、女性の陰部を神秘的に表現したものとされています。「玄牝」は、玄妙2)な牝(めす)、不可思議な生殖力をもつ女性の意です。このことを言い換えますと、水が得られて田が形成され、稲作が可能になる谷間は生命の根元であり、神霊が宿っているということであります。人間の生命をつなぐ食糧の確保が不安定な時代にあって、それほどに水稲のもつ生産力が大きかったということでしょう。とりもなおさず、谷=田であり、タンボは、日本人にとってめでたい土地ということです。

イネの研究者、池橋宏は、中世ヨーロッパではムギの播種量に対する収穫量の割合は4倍であり、これに対して日本の奈良時代の稲作では25倍であったと、史料を分析しています。そして、20世紀前半頃の場合、稲作では10アールについて種子量は4.5kg、モミ収量を450kgとみると播種量の100倍となり、これに対してヨーロッパの小麦については、播種量150kgで収穫量3000kgとして20倍となると、指摘しています。その上で、「畑作における地力の逓減とそれを避けるための輪作あるいは休閑の問題を考慮すると、水田稲作がこの基準から見て効率のきわめて高いものであり、小面積でも多くの人口を扶養するものであることが理解される。」とコメントしています。 池橋の指摘は、後述するタンボとハタケの構造比較を待つまでもなく、タンボの優位性を示しており、タンボに谷神が宿ることに肯んぜざるを得ません。



門松 経久 H21.6.19
注釈
  • 1)岡場所:正規でない遊里
  • 2)玄妙:奥深くはかりしれないほどすぐれている。(山口明徳、竹田晃編『漢語辞典』岩波書店、1987)

参考文献
  • 司馬遼太郎(1993):谷の国、この国かたち、文春文庫、217-225頁。
  • 福永光司(1978):老子、朝日文庫、73-74頁。
  • 池橋宏(2005):稲作の起源、講談社、240頁
メインメニュー