〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

3.人物系作品の比較分析


(4)「勤勉」について

農作業にもくもくと取り組む「勤勉」を捉えた作品は、タンボ系作品で少なく、ハタケ系作品で多くなっています。「勤勉」に分類した作品の中には、「絆」や「喜び」の項にまたがる作品もありますが、勤勉性が基本になっている場合には「勤勉」に分類しました。

ハタケ系作品では、『晩冬の豊作』(写真3-20)、『晩秋』(写真3-21)および『アーラヨット!!』(写真3-22)を取り上げます。

写真3-20 晩冬の豊作 竹之内 祐司

写真3-20 晩冬の豊作 竹之内 祐司
第4回県土地改良事業団体連合会会長賞

『晩冬の豊作』について、英は「夕闇が迫るなかなおも続くニンジンの収穫作業のようすで、労働の厳しさと家族のぬくもりが感じられる作品だ。」と評しています。


写真3-21 晩 秋 長里 利寛

写真3-21 晩 秋 長里 利寛
第13回県土地改良事業団体連合会会長賞

写真3-22 アーラヨット!! 石川 徳美

写真3-22 アーラヨット!! 石川 徳美
第7回県教育委員会賞

『アーラヨット!!』について、英は「一家総出のゴボウの収穫作業を青年の動きを中心に生き生きと捉えた秀作。」と評しています。青年のはつらつとした表情が印象的です。

後の項において取り上げる『種蒔』(写真4-5)や『開墾魂-島の農から-』(写真4-6)の作品は、農民が一人でもくもくと種子をまく姿、あるいは鍬をふるう姿から「勤勉」にも分類されます。『晩冬の豊作』は、いちずに働く姿が捉えられ、『種蒔』や『開墾魂-島の農から-』に通じる雰囲気を持っています。一方、『晩秋』からは農業がもたらす労働の喜びが穏やかに伝わってきます。『アーラヨット!!』は青年のかけ声とともに「元気で働ける」喜びが明るく伝わってきます。なお、『種蒔』および『開墾魂-島の農から-』についての英の評は、非人物系の「ほ場」の項に譲ることにします。

タンボ系作品では、『風のいたずら』(写真3-23)、『掛け干し日和』(写真3-24)、『新米干し』(写真3-25)を取り上げます。

写真3-23 風のいたずら 尾嶋 儀信

写真3-23 風のいたずら 尾嶋 儀信
第6回県土地改良事業団体連合会会長賞

『風のいたずら』について、英は「台風で倒伏した稲をひと株ひと株手で起こす農婦の姿が胸を打つ。厳しい風土をしっかり見つめた作者の目が感じられる。」と評しています。風のいたずらというには農婦にあまりに気の毒といえます。法面が刈り込まれ棚田全体が美しく、タンボに対する農民の強い思いが感じられるだけに、その感を強くします。


写真3-24 掛け干し日和 長里 弘志

写真3-24 掛け干し日和 長里 弘志
第11回県農業農村整備センター会長賞

『掛け干し日和』について、「稲掛けにかけた天日干しの稲束の上にビニールをかぶせる農民。天候を気づかい収穫後も油断なく稲を守る農家の仕事ぶりを伝えている。」と評しています。


写真3-25 新米干し 松元 進

写真3-25 新米干し 松元 進
第9回県農業農村整備センター会長賞

『新米干し』について、「道路端の駐車場で農家の女性が籾を乾かしているというユニークな農作業風景である。背景に夏雲が広がり、この米も早期米であろう。炎熱の中で働く農家の苦労がしのばれる。」と評しています。

これらの作品から以下のような事柄を読み取ることができます。

①ハタケ系作品だけでなく、タンボ系作品でも、一人の農民があるいは夫婦して土に働きかける姿や、作物に向き合う姿を捉えた作品が多くなっています。そうした「勤勉」を強く感じさせる作品の中に、にこやかな表情を捉えた作品が見られ、「喜び」も感じられます。

②タンボ系作品では、被災した稲起こしなどの作品が見られるほか、棚田の田植えなど、機械利用のできない厳しい営農の様子が捉えられています。一人でもくもくと作業を行っている『風のいたずら』などの作品では、俳人村上鬼城に「生きかはり 死にかはりして 打つ田かな」の句がありますが、鬼城の句は、タンボ系作品に限ったことではなく、『種蒔』(写真4-5)や『開墾魂-島の農から-』(写真4-6)のハタケ系作品でも同様の感慨を覚えます。

③タンボ系では、思いのほか「勤勉」に関わる作品数が少なく、それは機械利用が進んでいるためと考えられます。一方、ハタケ系では、種まきや収穫(調整を含む)の手作業を捉えた作品が多くなっています。稲作の場合、田植えや稲刈りは機械利用を基本としますが、畑作の場合、これらの作業の機械化が遅れているため、手作業によらなければならない場合が多くあります。このことが、「勤勉」を表現した作品においてハタケ系作品が多くなった理由と考えられます。

因みに、サツマイモの場合、10アール当たり植え付けに苗(ツル)が3,000~4,000本が必要であるとされています。これを手作業によって行わなければならないことから、一区画30アールのほ場を前にすると、呆然とするほどの膨大な作業量であります。したがって、この種の畑作の代表的ともいえる露地野菜において、農家は「勤勉」な農作業を余儀なくされることになります。

門松 経久 H21.6.19
メインメニュー