一緒に「共同作業(コラボレーション)」しませんか
提供いただく話題は、「物質と生命の循環」の視角から地球環境問題について展望を開こうとするもので、例えば、次のような話題がまず期待されます。ただし、ここは共同作業の進展により、しばしば変更されることをご了承ください。(平成20年10月) 予想を超える話題提供がありましたので、再編成しました。(平成22年7月) 同じく、再編成しました。(平成23年2月) 開設以来5年、多くの話題と訪問者を得ました。地球環境問題の動向を踏まえ、まとめの方向に再編成しました。(平成25年6月) 平成21年9月1日から26年8月31日の5年間(60ヶ月)の間の閲覧データは次の通りです。 ①総訪問者数 約25万人 リピート者は約6万人(約23%)
②月平均
③1回のセッション(訪問)の滞在時間が10秒未満を除き、長い時間になるほど多く、30分以上の人が3500回以上もある。1回の滞在時間の平均は1分49秒である。 ④全ページビュー数67万頁のうち 41万ページが3分以上 17万ページが10分以上 6万ページが30分以上 読まれている。 ⑤検索ワードで訪問者を見ると、サイト管理者、話題提供者、農業農村整備関係者は3.1%に過ぎず、汎い範囲からである。 開設以来約7年、有難いことに多くの訪問と話題提供がありました。これまで提供いただきました話題を踏まえ、Seneca21Stの共同作業のまとめの一つとして、農業農村分野において「物質と生命の循環」の視角から地球環境問題に展望を拓くことを試みます。 この試みに対するご意見及び話題提供を歓迎します。(平成27年11月) 1.共同作業(コラボレーション)の呼びかけ2.文明は崩壊するのか
3.地球環境は加速的に悪化している
3.2 窒素・リン汚染が進んでいる 3.3 生物多様性は減退し続けている 3.4 人口増加は止まるか 3.5 地球の循環とは何か 3.6 自然環境資源を劣化させ、鉱物資源、化石エネルギーを枯渇するまで使い続けるのか 4.日本、そして農業農村はどうする
4.2 生態系ネットワークの分断と化学合成資材の過投入は改善できるのか 4.3 気候変動に水利システムは対応できるのか 4.4 人口減少・高齢化が進むなかで農業農村の担い手を確保できるのか 5.パラダイムの転換が求められる
5.2 <水土の知>とは何か 5.3 世界の<水土の知> 6. Seneca21Stは提案する
1.生産活動が活発でなく、バイオキャパシティが十全に活用されていない 2.生産活動が健全でなく、バイオキャパシティを損傷している 3.このままでよいのか 6.2 Seneca21Stの提案(1)―国土のバイオキャパシティ健全に、かつ活発に活用する仕組みを整える 1.担い手を確保するための条件を整える 2.エネルギー効率から食料・農業・農村を見直す 3.極めて低調な環境保全型農業を活性化する 4.本来の畜産に可能な限り回帰する 5.環境と農業構造の変化に対応できるように水利システムを恒常的に見直す 6.木質バイオマスを使い尽くす 6.3 Seneca21Stの提案(2)―人生ドラマ上演の劇場たりえる農村を創る 1.農村定住意向の高まりを活かせるか 2.ヴィジョンを持つ 3.コモンズを育む 4.社会的共通資本としての農村を国民とともに創る |
|