〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

4.非人物系作品の比較分析


(3)「眺望」について

農地を俯瞰してその広がりや空間の豊かさなどを捉え、「ほ場」や「作物」との関わりの深い「眺望」を表現した作品の幾つかを見ることにします。

タンボ系作品では、『山里の秋』(写真4-12)および『わら焼き』(写真4-13)のほか、「作物」の項で分析した『2人3脚で大豊作』(写真4-10)を取り上げます。


写真4-12 山里の秋 柏木 研造

写真4-12 山里の秋 柏木 研造
第2回県土地改良事業団体連合会会長賞

『山里の秋』について、英は「山国日本の原風景と呼べるような美しい棚田の姿。稲刈りのタイミング、カメラのアングルなどが的確で、現地をよく観察して撮影していることがわかる。」と評しています。付け加えますと、手前に遊休化した棚田や、左上には畑地となったほ場が見られ、棚田を耕作し保全する厳しさが伝わってきます。


写真4-13 わら焼き 吉名 康展

写真4-13 わら焼き 吉名 康展
第7回県農業農村整備情報センター会長賞

『わら焼き』について、「茜色に染まった山間の田んぼを俯瞰した作品」と評しています。茜色の中にうっすらと立ち上る白い煙、幻想的な空間に人々の営みが感じられます。         『2人3脚で大豊作』は、行く手に横たわる山並みに向けて農道が一直線に伸び、また整備されたほ場の直線が農道の方向に収束され、幾何学的空間が形成されています。これも冒頭に見た区画の直線を捉えた『秋日快晴』(写真1-2)に通じる眺望であります。

ハタケ系作品では、『農村暮色』(写真4-14)と『早春譜』(写真4-15)を取り上げます。


写真4-14 農村暮色 鶴田 正

写真4-14 農村暮色 鶴田 正
第1回南日本新聞社賞

『農村暮色』について、「畝をビニールで被った畑の連なりが波に似て、そのまま輝く海に続いているようである。凛とした大きな広がりを感じさせる。」と評しています。


写真4-15 早春譜 神宮司 徹八

写真4-15 早春譜 神宮司 徹八
第2回県農業農村整備情報センター会長賞

『早春譜』について、「色とりどりの花が咲き乱れる山村の春の光景が見事である。老婆の姿と画面の端に耕作放棄された畑を取り入れて過疎化の実情もさりげなく表し、内容に奥行きを加えている。」と評しています。

本論の冒頭で検討するとともに「作物」の項で取り上げた『里の春』(写真1-1)は、丘陵地から東シナ海が眺望されていることから、この作品も加えて検討すると、以下のような事柄を読み取ることができます。

①タンボ系作品の『山里の秋』およびハタケ系作品の『里の春』にみるように、中山間地域に位置してタンボもハタケも地形に沿って造成されたほ場が谷すじの空間にとけ込んでいます。そこに二次的自然の形成による日本の原風景としての懐かしさが醸成されています。

②タンボ系作品では、中山間地域の場合と平坦な地形の場合に対照的な印象を与えているといえます。前者では、『山里の秋』などに見られるように棚田をはじめとする小規模なほ場と、黄金色の実りから、細やかな柔らかい印象を受けます。一方、後者では、『秋日快晴』や『2人3脚で大豊作』に見られるように、ほ場や道路の構造物の直線が空間の広がりをもたらし、清々しい力強い印象となっています。

③タンボ系作品、殊に中山間地域のそれは、上記②に述べたように細やかな柔らかい印象、言い換えますと情緒的です。一方、ハタケ系作品『農村暮色』では「凛とした大きな広がり」が見られ、また『里の春』では茶の畝が力強いうねりを感じさせることから、ハタケ系作品はタンボ系作品と比べるとバタくさいといえましょう。

④『山里の秋』や『早春譜』では、耕作放棄された農地が取り込まれており、タンボ、ハタケを問わず、山間の農地がかろうじて守られ、農業・農村の美しい景観を保全する厳しい現状を読み取ることができます。また同時に、そうした農地にヒトの手の入る意味が酌み取れます。

門松 経久 H21.6.19
メインメニュー