〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

1.タンボとハタケの代表作から(はじめに代えて)

写真1-1  里の春  本寺 一弘

写真1-1  里の春  本寺 一弘

写真1-2  秋日快晴  村上 光明

写真1-2  秋日快晴  村上 光明

『里の春』(写真1-1)は、〈かごしまフォト農美展〉(以下、〈フォト農美展〉という)の第1回展で鹿児島県知事賞を受賞した作品です。農美展の審査員を努める英伸三1)は、この作品を「朝の光の中で満開の八重桜をあしらいながら丘陵地に広がる茶畑をとらえた美しい作品です。手入れの行き届いた茶畑はまさに農の美といった感じで、・・」と評しています。第4回展で南日本新聞社賞を受賞した『秋日快晴』(写真1-2)について、英は「小学校の運動会とその背後の田園風景を的確なアングルで広くとりいれた、さわやかな作品です。出来秋の一日を親子が集まって心から楽しんでいるといった感じで、日差しに映える田んぼが美しい。」と評しています。

この二つの作品に対する英の評について、私に異論はなく、いずれの作品とも美しいと思います。しかし、両者のおもむき、印象はずいぶん異なっています。『秋日快晴』は、俯瞰としてとらえられた画面が上下に分割され、上面と下面には異なる内容が盛り込まれています。上面には水田の区画や稲架け、下面には運動会が捉えられ、両者はそれぞれ独立しているように見えます。だが、上面における黄金の豊穣の賑わいが下面における子どもや父兄の華やいだ動きに連動しています。その中を、水田の区画や稲架けによる直線が実りのさわやかな風となって吹きぬけています。

この分割された構図は、色と形を単純化して根元的なものを求めた抽象画を思わせます。抽象表現主義の代表的な画家、マーク・ロスコの二分割された世界(写真1-3)が醸し出す詩的な色彩のハーモニーに通じるものがあります。が、むしろ、分割された画面の動きなどからしますと、安藤広重の世界に近いものを感じます。名所江戸百景の『両国花火』(写真1-4)は、花火が打ち上げられた夜空と、両国橋を中心にした隅田川に画面が分割されます。下面には、花火を見ようと人々が両国橋や川岸に押しかけ、さらに見物客を乗せた舟が両国橋の下に集まって、細かな動きが表現されています。上面に描かれている大きな動きと相まって「タマヤー」、「カギヤー」の叫びが聞こえてくる空間を作っています。


写真1-3 イメージ画2)(マーク・ロコス)

写真1-3 イメージ画2)
(マーク・ロコス)
写真1-4 両国花火 安藤 広重

写真1-4  両国花火  安藤 広重


さらに、東海道五十三次の『草津 名物立場(たてば)』(写真1-5)が想い起こされます。『草津 名物立場』は、旅人が休息をとる立場(ここでは名物「姥が餅」を食べさせる茶屋)と、その前の二組の人足たちの姿が描かれています。上面からは人々の静かな動きの中で茶屋の落ち着いた雰囲気が伝わってきます。下面には、四人で杖をつきながら巨大な荷物を担いでいく一組の人足と、その反対方向へ五人態勢からなる早駕籠が客を振り落としそうな勢いで駆けていく様が描かれ、往来のあわただしい雰囲気が伝わってきます。落ち着いた雰囲気の上面と、あわただしい雰囲気の下面が一対となって、街道の人々の息づかいが聞こえてきます。まさしく、『秋日快晴』は構成的に『草津名物立場』と同様、上面と下面に二分割されるものの、両者が一対となって一つの作品となっているところにおもしろさがあります。

写真1-5 草津名物立場 安藤 広重

写真1-5  草津名物立場  安藤 広重

写真1-6  ヴィーナスの誕生  ボッティチェルリ

写真1-6  ヴィーナスの誕生  ボッティチェルリ


他方、『里の春』は、地形に沿って大きくうねる畝が曲線となって、陽に輝く早緑の柔らかく覆ったベールを区切り、連綿とした動きを与え、その中で桜が春の息吹を鮮やかに象徴しています。『里の春』を絵画にたとえて見ると、どうなるでしょうか。エロスがイマジネーションの結果であるということが許されるならば、『里の春』はルネサンスの開幕を告げたボッティチェルリの『ヴィーナスの誕生』3)(写真1-6)を想い起こさせます。貝殻に乗り海から誕生した裸身のヴィーナスは、春の息吹、愛の息吹を意味する温かい西風の精ゼフェロスとその妻、花の女神フローラに祝福され、季節の神ホーラに絹のマントを掛けられようとしています。画面全体から春の訪れが伝わり、清純なエロスが感じられます。『里の春』では、八重桜をヴィーナスになぞらえることができましょう。さすれば、ヴィーナスの誕生を祝福する神々は、早緑のベールに覆われる茶の畝ということになりましょう。知ってか知らずか、『里の春』の作者は、茶畑の中にヴィーナスを見出し、春の息吹がもたらすエロスを切り取ったということができます。その息吹には、連綿とした動きが感じられて力強く、この点で、実りのさわやかに吹きぬける風を感じさせる『秋日快晴』と異なります。

〈フォト農美展〉の特別賞受賞作品から、畑地・畑作(以下、ハタケという)に関わる作品と水田・稲作(以下、タンボという)に関わる作品を一点ずつ選んで、絵画と対比してみました。日本は瑞穂の国。この言葉に代表されるように、農耕といえば稲作がまず頭に浮かびます。一面青々とした幼稲が風にそよぐ光景や、黄金色に輝く稲穂が波を打つ光景がイメージされます。また、水面が青空や山々を写し、きらきらと光るタンボも絵になります。他方、ハタケは黒い土や赤い土がむき出しとなり、潤いに乏しく絵になりにくいと考えられます。だが、『里の春』に見られるように、ハタケの中にも作品にできるような農の魅力が潜んでいることは確かです。そこで、第一点は、人びとはタンボおよびハタケに対して、どのようなイメージを持っているのか、見るアングルは同じなのか、違いを認めているのか、順次作品を分析することにします(1章~5章)。次に、第二点は、第一点で探ろうとする農の魅力において乏しいと捉えられるハタケについて、その特性を検討することにします(6章~9章)。

〈フォト農美展〉は、鹿児島の風土の中で、人々が自然とどのように向き合い、どのように農を営んでいるか、写真を通して見ようという公募展であります。始まりは1992年、近年応募作品数は千点を超すようになりました。秋に開催される展覧会には、多くの人々が鑑賞に訪れます。主催は、鹿児島県農業農村整備情報センターのほか、鹿児島県、南日本新聞社、南日本新聞社です。表彰には特別賞と特選、入選があります。特別賞には、知事賞、新聞社賞、各種団体賞、審査員奨励賞があり、年に8点から9点が選ばれます。なお、本稿では、2章以降において〈フォト農美展〉の特別賞の受賞作品を分析対象としますが、その文献については下記に掲げる「かごしまフォト農美展写真集」のほか、第15回と第16回の「フォト農美展図録」を用いることにします。


門松 経久 H21.6.19
注釈
  • 1)英 伸三:写真家。1936年千葉県生まれ。
    農村問題を通して日本社会の姿を追い続けている。日本写真家協会会員
    受賞歴:日本写真批評家協会新人賞(1965)、日本ジャーナリスト会議奨励賞(1971)、伊奈信男賞(1982)
    写真集:『農村からの証言』、『日本の農村に何が起こったか』、『鹿児島発農連連』
  • 2)イメージ画:マーク・ロスコの『赤の上の黄土色と赤』を筆者が模写した。
  • 3)『ヴィーナスの誕生』:1485年頃の制作。

参考文献
  • 鹿児島県農業農村整備情報センター(2006):かごしまフォト農美展写真集
  • 堀晃明(1996):広重の大江戸名所百景散歩、株式会社人文社
  • 安村敏信、岩崎均史(2000):広重と歩こう東海道五十三次、株式会社小学館
  • 西岡文彦(1994):図解:名画の見方、株式会社宝島社
メインメニュー