〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

9.〈水土の知〉の視点から(おわりに代えて)

鹿児島は、耕地面積が2005年現在12万5千ヘクタールであり、内ハタケが3分の2を占める畑地帯ですが、その多くは火山噴出物の特殊土壌であるシラスなどに覆われ、その上にハタケが開かれています。シラスなどの火山灰土は、もともと腐植の含有量が少ない上、台地を形成して水利にも恵まれていないため、ムギやナタネ、甘藷などの干ばつに強い自給的農業を余儀なくされました。加えて、豪雨により「一夜にして地形が変わった」といわれるほどの災害により田畑の崩壊、流出にしばしば見舞われ、「せっかく努力した作付も、一夜にして防風の襲来により徒労に帰する。焼酎でも飲まぬでは、百姓は続き得ない。」と嘆かずにはおられない農民は、貧困の悪循環の中にありました。このような農業、暮らしは限界地農業と呼ばれました。

第二次世界大戦後における鹿児島県政の最大の課題は、食糧増産と並んで限界地農業からの脱却にありました。そのための代表的な事業・施策がシラス対策と呼ばれる農地保全事業と畑地の総合整備を内容とする大規模畑地かんがい事業(以下、大規模畑かん事業という)です。前者は、シラスやボラ、コラ、赤ホヤなどの特殊土壌地帯における農地の侵食、崩壊を防止するために行う排水施設の整備をいいます。鹿児島県では、昭和20年代まで農地の災害復旧費が関係予算の70~35%を占めており、このことからも農地の侵食、崩壊がいかに大きかったかをうかがい知ることができます。1952年に「特殊土壌地帯災害防除および振興臨時措置法」が制定され、特殊土壌地帯が指定され、農地保全事業が本格化して今日まで続いています。これにより、農地、農業の災害が激減しています。前出の7章(3)で見たハタケの脆弱性の主な要因である「侵食」が克服されてきたということができます(表7-1)。なお、土壌学者九馬は、「侵食」について「もっとも重要なことは」と前置きした上で、「表土が流されるか、逆にたまるかという点である。水は常に高きから低きに流れるが、この水と共に高きにある土は低いところへ流されてたまる運命にある。台地や丘陵、山腹にある畑では、よほど気をつけていても、強い雨が降ると表土が流される。特に斜面にあっては地面が裸になっている時に強い雨が降るとひとたまりもない。」と指摘しています。

後者の大規模畑かん事業は、台地上にあって水利に恵まれない畑地の暖地瘠薄土壌(有機質が乏しく高温多湿のために分解の速い土壌)をかんがいすることを主目的として、ほ場整備や農道整備さらには農地保全を総合的に実施する事業をいいます。国営畑地かんがい事業の第一号として1958年に着工した笠野原地区を皮切りに、鹿児島ではこれまで離島を含む県域で国営かんがい排水事業を中心とする大規模畑かん事業が11地区で実施され、現在も実施中です。その面積は、3万2千ヘクタールに及んでいます。大規模畑かん事業を実施した笠野原地区や南薩地区では、水利用により収益性の高い露地野菜や園芸作物、茶等が導入され、わが国有数の畑作産地に生まれ変わっており、その事業効果は言うまでもありません。同事業で実施される畑地ほ場の整備1)については、ほ場の侵食や法面の崩壊を防止するため、ほ場勾配の基準が9%から漸次緩和されるとともに、畦を設置することも認められ、近年ではほ場勾配がゼロパーセントに近い農地も生まれています。この整備は、前述の農地保全事業による排水路整備と相まって、ほ場の侵食や法面の崩壊を防止する効果を非常に高め、河川における土砂堆積や河口閉塞などの緩和に役立っています。その結果、耕作できる農地としての安定性が確保され、司馬が「傍」(はた)と位置づけたハタケは「めでたい土地」に一歩近づいたといえます。〈フォト農美展〉に見るようなハタケはそのような農地です。言い換えますと、自然に近い形の土地ではなく、人の手の加わった土地(7章(3))であります。ハタケは、「めでたい土地」であるタンボの要件のうち、湛水機能を欠くものの、タンボに近い形質を持った農地に生まれ変わってきたといえましょう。

笠野原地区、出水平野地区に次いで、大規模畑地かんがい事業を実施し、今日生産性の高い畑作営農を展開している南薩地区を事例として、畑かん事業後の問題点を見ることにします。南薩地区は、1970~94年の四半世紀に及ぶ歳月と700億円余の巨費を投じて国営かんがい排水事業と県営畑地帯総合土地改良事業を実施し、今日では南薩関係市町は生産農業所得の上位に名を連ね、耕地10アール当たりの生産農業所得が県平均の2倍であるなど、高い生産性を誇っています。そのことを例示している〈フォト農美展〉の作品が『晩冬の豊作』(写真3-20)や『収穫』(写真4-8)、『氷結』(写真4-9)などです。その一方で、写真9-1に見るようなパノラマ空間は、ハタケが矩形に区切られて農道が東西南北に走りモザイク模様の景観を呈していますが、畑かん事業の前まで散見された緑の森が失われ、防風林の整備が求められ、その後の事業により一部地域では防風林が整備されています。また、景観が単調になったことのほか、〈フォト農美展〉の作品には見られなかった鳥類や昆虫の生態系について、その破壊を危惧する指摘もあります。なお、写真9-1に認められる、海岸に向かって走っている、不成形のこんもりした森は、シラス台地を開削して形成された侵食谷2)で、渓谷状の河川となって海岸線まで続いています。この河川は、山地から台地に入ると伏流し平素は涸れている場合も少なくなく、貧水地域を象徴しています。


図9-1 南薩地区の事業概要

図9-1 南薩地区の事業概要


南薩では、地域内の3河川から池田湖に導水して3,000万トンのかんがい水量を貯水、確保する水利メカニズムとなっており、池田湖を調整池として活用しているところに特徴があります。しかし、農業の生産性の向上に伴って地下水および河川水のT-N値が水道安全基準の10ppmを上回り、池田湖への導水が厳しく制限される情況になっています。その主たる原因が高い農業所得を目指した過剰施肥にあると指摘され、厳しい問題を突きつけられています。この問題は、南薩特有の問題ではなく、生産性の高い畑作地帯に共通した問題です。特に南九州の畑作地帯では、今日野菜作と家畜生産のための飼料作が主体となっており、野菜作では化学肥料、飼料作では家畜糞尿と化学肥料が多量に投入されているほか、畜産糞尿の「素掘」(土を掘っただけの穴)への廃棄もあり、余剰チッソ量が増えて地下水の硝酸汚染が顕在化しています。

今日、農業・農村では、畑かん事業などによる農地の改変と営農の高度化による単調な景観や地下水汚染などの環境問題と並んで、農地自体の消滅という耕作放棄地の問題があります。この問題は、ハタケに限らないタンボを含めた問題ですが、食料自給率が低迷する中で、地域農家の高齢化とともに増加傾向にあり解決は容易でありません。総農家の耕作放棄地は2005年現在22万ヘクタールで、経営耕地面積に対する比率は5.8%にのぼり、土地持ち非農家を含めますと38万6千ヘクタールになります。一方、鹿児島県では、耕作放棄地が1万2千ヘクタールで、経営耕地面積8万3千ヘクタールに対する比率は12.6%にのぼります(2005年)。


写真9-1 南薩の眺望

写真9-1 南薩の眺望

農業土木学会(現、農業農村工学会)は、2002年1月にビジョン「新たな〈水土の知〉の定礎に向けて」を提示し、〈水土の知〉の視点から持続可能な農業の振興と農村社会の構築にアプローチする方向を示しました。ビジョン策定の背景には、生命存続の基盤の構成要素である水と土で汚染が進むとともに、資源としての後退が顕著になったことがあります。「水土」という言葉3)は、かつて風土といった意味で使われています。それは、水と土が「河川や海と陸地」に転じ、さらに「その土地の自然の環境」を意味する言葉に転じたことに由来しています。そして、ビジョンでは、「水土」を地域における水と土が持つ健全な循環機能を表す意味で使われています。また、「知」については、人類の叡智としての科学/技術4)を象徴させています。言い換えますと、これからの農業・農村は、〈水〉5)と〈土〉5)と〈人〉5)の複合系としての循環原理に基づく科学/技術の総合化により再生させて健全なものとすることが求められているということができます。なお、ここに登場した〈人〉は、社会集団や制度、儀礼、年中行事、慣行などの制度資本、言い換えますと農村コミュニティを表し、〈水〉と〈土〉に加えて位置づけたことは特筆されます。それは、国が2008年度からスタートさせた「耕作放棄地解消対策」や、これに先立つ2007年度からの「農地・水・環境保全向上対策」が〈人〉の視点に立った事業・施策の展開ということができるからです。「耕作放棄地解消対策」については、国は市町村が講じる地域対策を支援することにしました。支援の対象については、市町村や公社等が行う草刈りや耕起、整地などのほか、担い手への利用集積等の取り組みが挙げられています。「農地・水・環境保全向上対策」については、地域の創意工夫の発揮により、農地や農業用水のほか、生態系や美しい景観を良好な状態で保全し、次世代へ継承していく地域ぐるみの共同活動や農業者ぐるみの営農活動を支援する取り組みです。耕作放棄地対策と同様、農業・農村の基盤となる資源の保全に対する地域の取り組みを支援しようとする施策です。

先に見たとおり、〈フォト農美展〉において、ハタケ系に見る農家のたたずまいは質素ながらも、農民の笑顔のある表情からは産業としての農業の力強さが読み取れ、ハタケはその形に律儀さにも通じる安定感が得られ、「めでたい土地」タンボに一歩近づいています。そこには、シラス台地とともに暮らして貧困の悪循環を余儀なくされた限界地農業からの脱却への苦汗の歩みがあります。同時に、農業土木をはじめ営農や機械工学等の科学/技術の結集と、水と土への働きかけがあります。今日、ハタケは、〈水〉と〈土〉と〈人〉の関わりという意味において、〈水土の知〉の第一のステージに立ったということができます。このことは、本稿の3章における写真3-7『若年労働者活躍』で触れた、私たちの愛を形づくる「自然への愛、人間への愛、そして過去への愛による共生」のいっさいの出発点・原点となる「農」の段階に到達したということができましょう。その一方で、先述したように農地の改変とこれによる生産性の高い営農の展開により、単調な景観や地下水汚染などの環境問題に加えて、農業担い手の不足や高齢化に伴って農地自体の消滅という耕作放棄地の問題が発生しており、農地の利用、保全と併せて農業・農村を〈水〉と〈土〉と〈人〉の複合系としての循環原理に基づき再生させることが課題として突きつけられています。学会の提示した〈水土の知〉は、水田・稲作を基軸とする生命存続の基盤として〈水〉と〈土〉を位置付け、水田・稲作史観に基づいて科学/技術の展開を論じていますが、先に見たように、ハタケは産業としての力強さを示しながら生産の継続性や環境の面で構造的な弱点を抱えているだけに、新たな視点、いうならば畑地・畑作史観、さらに敷衍していえばタンボとハタケを超える観点に立って、総合的かつ体系的な科学/技術の構築に努める必要があると考えられます。まさに、〈水土の知〉は、ハタケに対しても生命存続の基盤として、その利用、保全と併せて水と土の健全な循環の確立を目指すよう、私たちに新たな挑戦を求めています。


門松 経久 H21.6.19
注釈
  • 1)畑地ほ場の整備:ここでは、畑地のほ場の整備について国営かんがい排水事業と併せて実施される県営畑地帯総合整備事業(従前は県営畑地帯総合土地改良事業と称した。)による実施例を取り上げたが、ほ場整備事業や特殊農地保全整備事業等の他事業によっても実施されている。
  • 2)侵食谷:シラス台地は比高が60~70mあり、河川が侵食谷を形成し、古い谷とその下に急崖の谷が形成されて谷が二重に存在する特徴を桐野(参考文献)は指摘している。
  • 3)「水土」という言葉:広辞苑(岩波書店)および漢語林(大修館書店)による。
  • 4)科学/技術:長尾真『「わかる」とは何か』〈岩波新書〉に、〈科学と技術〉や〈科学技術〉としてではなく、科学や技術を包括的にとらえるものとして科学/技術という表記がとられたとあることを援用した。(農業土木学会(2002):新たな〈水土の知〉の定礎に向けて)。
  • 5)〈水〉、〈土〉、〈人〉:観点や目的、改変などについて特定の意義を表現するため、〈 〉付きの表記とする。(農業土木学会(2002):新たな〈水土の知〉の定礎に向けて)。

参考文献
  • 桜井豊(1957):後進地域における商業的農業展開の特異性、鹿児島農業構造、鹿児島県。
  • 桐野利彦(1956):鹿児島県地理学会紀要、第6号。
  • 西尾道徳(2005):南九州における環境保全的な畑作技術と環境保全コストの負担、環境保全型農業レポート。
  • 農業土木学会(2002):新たな〈水土の知〉の定礎に向けて。
メインメニュー