〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

6.農業・農村の美しさ


(2)田園の照り

司馬遼太郎の『街道をゆく・韓(から)1)のくに紀行』に農村の美しさとはどういうものかを述べた一説があります。少々長くなりますが、引用することにします。

韓国の農村を貧困といえるだろうか。その社会を測るために、貧富というあいまいな基準が二十世紀のある時期まで大いに用いられたが、今は農村が荒れているか荒れていないかというほうがより重要な基準であるように思われる。その基準からいえば、日本の農村のほうがはるかに荒れている。たとえば私どもの少年のころは、田畑のまわりの土手などに夏の蔓草(つるくさ)などが蔓延(はびこ)っている現象はまったくなかったが、いま日本中の田園は、山林にせよ、路傍の山肌にせよ、池の土手にせよ、ときには田畑のあぜみちにいたるまでえたいの知れぬ蔓草がはびこって、植物的風景からしてすでに田園は荒れはてているという感じがする。鎌一挺あればこの不吉な荒廃草を刈ることができるというのに、自分の耕作地や山林をつややかにするという気分――もしくは必要、たとえば堆肥作りなど――が薄くなってしまったらしい。そのようにしなくても、他の方法で安直に収穫高があがるからであろうし、さらには農業以外に換金性の高い土地利用があることも知った。農協の貯蓄高が大いにあがったが、逆に田園が荒れた。が、韓国の農村は荒れていない。安っぽい蔓草が立木の葉をかくすまでにはびこっているというような凶々(まがまが)しい光景は韓国の農村にはない。まして田畑に草が生えているようなことはなく、人手がよくゆきとどいて、いかにもつややかである。化学肥料や除草剤も使われているようだが、しかし草はたんねんにむしられており、さらに刈られた草がぬかりなく堆肥にされているようで、かけただけの手間数が、そのぶんだけ田園の照りになっている。そういう照りの中で、農村のたたずまいが、気分として自足しているという感じで、電灯の有無などという他の価値基準はこの自足の前には力をうしなうような気もする。「李朝がいまに連続している」という韓国の農村の、これは強味の面であろう。


写真6-1 里の秋 窪 健一

写真6-1 里の秋 窪 健一
第7回特選

写真6-2 春が来た 岩元 智子

写真6-2 春が来た 岩元 智子
第13回特選

〈フォト農美展〉は、農の魅力を捉えることが主眼となっているため、耕作放棄そのものを捉えた作品や蔓草が跋扈している作品はさすがにありませんが、『山里の秋』(写真4-12)や『早春譜』(写真4-15)では人の手の入が届いていない、遊休化した農地が見られます。他方、『里の春』(写真1-1)をはじめ『田植』(写真4-3)などの多くの作品が手入れの行き届いているほ場や土手を捉えて美しい作品となっています。そのほか、この項に掲げた『里の秋』(写真6-1)や『春が来た』(写真6-2)は、まさしく司馬のいう「かけただけの手間数が、そのぶんだけ田園の照りなっている」ことを強く感じさせる作品です。

「田園の照り」の「照り」は、つや、光沢が辞書の意味ですが、「命の輝き」ということができます。したがって、「かけただけの手間が、その分だけ農村として輝き、その命としての息づかいが聞こえてくることになる。」と解されます。「そういう照りの中で、農村のたたずまいが、気分として自足している」の「自足2)」は、一般的に「現状にみずから満足すること」と解釈されますが、ここでの満足は、我慢の上に立っての満足でなく、心のやすらぎの感じられる満足を意味していると考えられます。したがって、「みずから」というよりも「おのずから」と解する方が自然であり、「知足」に言い換えることができるでしょう。言うまでもなく、「知足」は老子の「知足者富。強行者有志。」が出所であり、「己に足ることを知るものは富み、道に努め励むものは向上心をもつ。」という解釈が与えられています。

ここで、これの背景となっている老子の欲望論を見ることにします。「老子は、彼ら(知者賢人)の賢知の偏重を人間の本当の幸福を見落とした危険な妄想だと批判している。そして、このように批判する老子は、いわゆる文明文化の発達よりも人間の安らかな生活をむしろ真の幸福として選ぶ」と解しています。そこでは、人間の欲望というものに対する考え方が中国とヨーロッパで大きく異なっています。具体的には、ヨーロッパでは、「生産によって欲望を刺激し、刺激された欲望を充たすために、さらに生産を促進してゆく」という人間の欲望を肯定する傾向が顕著です。これに対して、中国では、「古来、財貨の増殖に努めるよりも、むしろ際限なき欲望の方を制限して、それによって満足を見出そうとすることが関心事」であり、老子の欲望論は、中国的な欲望に対する考え方を最も極限的に代表するものと捉えています。そして、「生を全うするために無為自然の道に従うのであり、無為自然の道に従うために無欲や寡欲、もしくは知足が説かれる」と解しています。

この稿の前段において、司馬は「日出(イヅ)レバ耕ヤシ日没スレバ憩(イコ)ウといったふうの上代以来の農耕生活がいまも連綿としてつづいており、非人工の環境と自然の循環になずみきっている農民の貌(かお)には、いままでで出遭ったどの農民も、資本主義的競争社会が生みだすあの険しさやいやしさがない。」と述べ、朝鮮の農村で見出した「悠然たる停滞」に魅了されています。そして、その背景を土地公有と生産社会の無競争を原則としていた李朝五百年に求め、この制度が朝鮮農民の気質をつくって、今日なお生き続けているとしています。

『韓のくに紀行』が著されたのは1978年。日本経済は、1973年の第一次石油ショックにより高度成長を終え、低成長に移行しました。そうした中で、「定住圏構想」を掲げた第三次全国総合開発計画(1975年)が策定されたものの、人口の東京一極集中は一層進み、総農家数は500万戸を切り、農業労働力の農外流出とともに兼業化も進み、農村の過疎化は深刻なものとなりました。また、開発により地価が高騰する中で、米の生産調整(稲作減反)政策の推進もあって、1960年には600万ヘクタールに達した農地面積は、減少の一途をたどり1974年には550万ヘクタールを割りこみ、耕作放棄地は1980年には91,700ヘクタールまで増加しました。当時、兼業化や過疎化の進行に伴う耕作放棄地の増加などにより、「えたいの知れぬ蔓草がはびこって、植物的風景からしてすでに田園は荒れはてている」光景は、珍しくありませんでした。

それだけに、「進歩、発展と言われるもの、それらははたして何か。真に人間が幸福になるために何が必要か。」と問う司馬が、「田園の照り」に農村で暮らす人々の生き様を見出したのもごく当然のことでしょう。さらに、司馬は「電灯の有無などという他の価値基準はこの自足の前に力を失うような気がする」と、物質文明社会を批判しています。

「情緒と形」の尊重を説く藤原は、「論理や合理」の限界、すなわち市場原理主義などの近代イデオロギーの行き詰まりを指摘しており、司馬の思いや批判と同じ視点に立っています。そして、「情緒や形」を具体的に説明するとともに、その意義を説いて、次の時代を切り開く指標を示したということができます。



門松 経久 H21.6.19
注釈
  • 1)(から):原本では、ルビを上に振っているが、本稿では( )書きで漢字の後に振ることとする。
  • 2)自足:これの意味は『広辞苑(岩波書店)』による。

参考文献
  • 司馬遼太郎(1978):友鹿の村、韓のくに紀行、朝日文庫、148-152頁、272頁。
  • 福永光司(1978):老子、朝日文庫、236頁、59-62頁。
メインメニュー