話題一覧へ |
〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知
門松 経久
8.畑地帯の景観的特性(1)農家の質素な造り ハタケ系作品における特性の一つは、農家のたたずまいの作品が少なく、住居に関わる作品の場合に住居が質素なことが特徴として挙げられます。〈フォト農美展〉では、作品の対象を農業の魅力だけに限っているわけではなく、集落の街並みや住居のたたずまいなども作品の対象とすることができますが、これまで寄せられた多くの作品の中に、写真8-1『田園の夕暮れ』のような住居が大きく取り込まれた作品を見出すことはできません。同作品は、第7回美しい日本のむら景観コンテストで農林水産大臣賞を受賞しています。その理由は、「山並みを背景に、広葉樹や針葉樹の森、瓦と白壁の農家、ため池が水田の中に程よく配置されており、古い日本の農村景観を残している」と評価されたためとされています。その中に「瓦と白壁の農家」とありますが、鹿児島、いうならばハタケの卓越する地域で、このような農家住宅を背景とする作品を見出すことは難しいです。 〈フォト農美展〉では、農家住宅を背景とした作品として『歳の瀬』(写真3-10)や『里の愛』(写真3-11)がありますが、両作品とも、いかにも質素な農家住宅の造りであり、「瓦と白壁の農家」と比べますと、経済力の格差が歴然としており、タンボのもたらす経済力の大きさが読み取れます。タンボは、日本人にとって「めでたい土地」であったことは間違いないことがあらためて想い起こさせます。
(2)産業としての力強さ ハタケ系作品におけるもう一つの特性は、作物に焦点を当て農の産業としてもつハタケの力強さの感じられることです。 タンボ系作品では、『水害の中から』(写真3-15)や『風のいたずら』(写真3-23)に見られるように、災害に伴うタンボや稲作の無惨な情景を前にした農家の厳しい姿が描き出されています。そのほか、『思い』(写真3-16)に見られるように、祈りに通じる農婦の姿が捉えられている作品が多くなっています。他方、ハタケ系では『うんまかスイカ出来たよ』(写真3-12)などに見られるように、農家の喜び、さらには農業の力強さを感じさせる作品が多くなっています。『2代目見習い中』(写真5-2)は、農の産業としての力強さが表現された代表的な作品でしょう。また、前述の農家のたたずまいとして見た『里の愛』は、住宅に貼り付けられた看板が住宅をアートしているところが皮肉ぽくにも思われ、おもしろく表現されていますが、それにもまして夫婦のにこやかな笑いが「第二義的な土地」に生活する惨めさを感じさせないだけでなく、元気そのもので幸せいっぱいに感じられ印象的であります。 (3)人為の加わった土地 ハタケ系作品におけるもう一つの特性は、「第二義的な土地」でありながら自然に近い形の土地ではないことです。 ハタケの風景写真については、北海道の美瑛や富良野の丘陵地を撮影した、風景写真家前田真三の作品を想い起こす人が多いと思います。『麦秋鮮烈』では、赤色や黄色の畑が錦織のように広がり、見る者を幻想の世界に誘います。一方、〈フォト農美展〉の作品、たとえば茶畑の広がりを捉えた『里の春』(写真1-1)などの作品には、前田の世界のような幻想のインパクトは感じられません。
写真8-2『美瑛』は、1991年に美しい日本のむら景観100選に選定された北海道美瑛町の畑地を撮影したものです。丘陵地を利用したハタケは、ゆるやかに傾斜する畝が折りたたまれて、さらに地平線に向かって伸びており、そこに感じられる無限の広がりには、前田の世界の背景をなしています。〈フォト農美展〉でも畝の連なりを捉えた作品が見られます。これには、『農村暮色』(写真4-14)のほか、『里の春』(写真1-1)や『南薩冬日』(写真4-4)などが該当しますが、勾配の大きい地形の作品(『里の春』)でも、ほ場が水平であるところに特徴があります。言い換えますと、ゆるやかに傾斜する畝が見られないところに北海道の畑地と大きな違いがあります。このため、作品としては、水田に見られるような律儀さに通じる安定感が得られているものの、ゆとりやおもしろみに欠けると感じられます。 門松 経久 H21.6.19
|
|