〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

5.タンボ系作品とハタケ系作品の特徴


(3)タンボ系作品とハタケ系作品の特徴

タンボ系作品とハタケ系作品について、それぞれの特徴は以下のように総括されます。

タンボ系作品では、稲作の実りに見られる豊穣感(「作物」)や、はしゃぐ声の聞こえる田植えの元気(「喜び」)など、力強さが感じられる作品が見られます。反面、水面に光が映える幻想的な世界(「ほ場」)や、夕日を取り入れ奥行きをもたせた空間(「絆」)あるいは祈りなどの農民の表情(「思い」)が捉えられ、情緒の豊かさを思わせる作品が多くなっています。ハタケ系作品では、作物や収穫物を正面から捉える(「作物」)ほか、作物などと人物が一体的に表現された笑顔のある作品が多く見られます(「絆」)。赤土や礫質土壌など土の特性のほか、マルチ化された畝の伸びる様が捉えられている作品が見られます(「ほ場」)。また、中山間地域でも作物の畝やほ場が量感をもって捉えられ(「眺望」)、農の産業としての力強さが感じられる作品が多くなっています。


写真5-1 もちたぼれ(もちもらい) 黒木 榮一

写真5-1 もちたぼれ(もちもらい) 黒木 榮一
第15回知事賞

写真5-2 2代目見習い中 原口 たかつぐ

写真5-2 2代目見習い中 原口 たかつぐ
第9回県土地改良事業団体連合会会長賞

以上の特徴が象徴的に表現されている作品として、タンボ系作品では『もちたぼれ(もちもらい)』(写真5-1)、ハタケ系作品では『2代目見習い中』(写真5-2)を代表させることができると考えられます。

徳之島の祭をテーマにした作品『もちたぼれ(もちもらい)』について、英は「豊年祈願の祭に参加した少年の見事なポートレート。紅白の鉢巻きと純白の衣装を大胆にフレーミングしたことで、汗を滲ませた少年の笑顔を神事の意味するものへと象徴化させた。」と評しています。一方、『2代目見習い中』について、英は「大型機械で新茶を刈る父親と息子の姿が凛として力強い。受け継がれていく現代農業の様子がさわやかな風景の中で描かれている。」評しています。

『もちたぼれ(もちもらい)』では、少年の笑顔から息づかいが聞こえてきます。この作品の舞台である徳之島は、奄美群島の中で最大の7,000ha近い耕地面積を擁するサトウキビ中心の畑作地帯です。その水田については、1963年に1,490haの水田面積がありましたが、コメの生産調整により急速に減少して今や4ha残されているに過ぎません。それでも稲作に由来する『もちたぼれ(もちもらい)』の祭が継承されていることは、タンボが島の人々の生活、慣習の中で脈打っていることを物語っています。少年の笑顔は、タンボ系作品の多くで捉えられている抒情性を象徴しています。

『2代目見習い中』には、大型機械の赤が茶畑の緑と空の青が形成する広い空間の中に存在感を示し、農業者としての自信を代表させていると捉えられます。少年の存在は、ハタケの持つ農の産業としての力強さの象徴であり、どこまでも続く空間の広がりが少年の未来と重なって見えます。



門松 経久 H21.6.19
メインメニュー