〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

4.非人物系作品の比較分析


(2)「作物」について

作物の実りや災害の情況を捉えた「作物」の作品では、ハタケ系の作品数がタンボ系の それを上回って多くなっています。

ハタケ系の作品では、『収穫』(写真4-8)および『氷結』(写真4-9)のほか、冒頭で分析した『里の春』(写真1-1)を取り上げます。


写真4-8 収 穫 酒匂 猛

写真4-8 収 穫 酒匂 猛
第13回知事賞

『収穫』について、英は「小型トラクターで掘りだされたサツマイモが畝にずらりと並んで壮観。まるまると育ったサツマイモは、滋味の良さと農民の日々の努力のたまものだ。のどかな農作業の画面からそんな誇らしげな生産者の気持ちが伝わってくる。」と評しています。


写真4-9 氷 結 東 桂子

写真4-9 氷 結 東 桂子
第10回知事賞

『氷結』について、「茶の新芽を遅霜から守るために氷で包む“散水氷結法”の様子を捉えたもので、茶の葉と隣の畑のキャベツが、朝の淡い光を受けて精巧なガラス細工のように幻想的な美しさで輝いている。こうした条件が揃うまで、余寒の厳しい早朝なん度も現場に通った作者の努力の成果である。」と評しています。

『里の春』について、中山間地域の等高線に沿って造成されたほ場と、これに沿って伸びる茶の畝が今にも動き出しそうな動物のような息づかいが感じられます。英は「手入れの行き届いた茶畑はまさに農の美」と評しています。

タンボ系作品では、『2人3脚で大豊作』(写真4-10)および『クルクマの里』(写真4-11) のほか、「勤勉」の項(3章(2))で分析した『風のいたずら』(写真3-23)を取り上げます。


写真4-10 2人3脚で大豊作 長里 弘志

写真4-10 2人3脚で大豊作 長里 弘志
第8回知事賞

『2人3脚で大豊作』について、英は「真夏に行われる早期米の収穫風景を明確に捉えた美しい作品。一直線に延びる農道は整備された農村環境を思わせ、行く手に横たわる緑濃い山並みと白い雲が実に爽やかである。強い日差しのもとでの作業はさぞ大変だろうが、広がりと奥行きのある画面構成から収穫の喜びが伝わってくる。」と評しています。


写真4-11 クルクマの里 栫井 俊英

写真4-11 クルクマの里 栫井 俊英
第14回知事賞

『クルクマの里』について、「手入れの行き届いた花畑と黄金色の田んぼを背景に、クルクマ・シャロームの切り花を手前に大きく配した奥行きのある画面構成が、華やかな農の美を演出している。遠くに作業をする女性の姿を入れて、花卉栽培労働の一端を伝えたのも適切だった。」と評しています。

『風のいたずら』について、先に見たように英が「台風で倒伏した稲をひと株ひと株手で起こす農婦の姿が胸を打つ。」と評し、棚田にあって、田の中心部がなぎ倒され、周縁部が倒服していない不思議とも思える景を作品にしています。

これらの作品から以下のような事柄を読み取ることができます。

①『里の春』では手入れの行き届いた茶畑が「農の美」と言わしめ、さらに『収穫』では掘り出されたサツマイモが「壮観」と言わしめるなど、ハタケ系作品では力強い美しさが際だっています。『氷結』に見る「幻想的な美しさ」は、自然の特性を利用した技術の成果であり、この面でも畑作の力強さが現れているといえます。

②タンボ系作品では、田植えのほか、稲刈りを対象とした作品が多く、『2人3脚で大豊作』に見るように、黄金色の稲穂が広がる光景ほど豊作の臨場感をもたらすものはありません。一方、『クルクマの里』に見るように、コメの生産調整に伴って水田の畑作化は進み、農作物が多様になるとともに彩りが豊かなものになっています。

③ハタケ系作品だけでなくタンボ系作品でも、作物や水、土のもたらす柔らかい空間の中に色鮮やかな乗用トラクターやコンバインなどの機械が配され、有機質と無機質が調和を保ったコントラストがおもしろく表現されています。その一方で、タンボ系作品には『風のいたずらに』に見るように稲作の倒伏のほか、災害を捉えた作品が少なくありません。このことは、後述する作家司馬遼太郎のいうタンボが「二律背反の緊張」にあるということを裏付けています。また、イネ研究の池橋宏のいう「谷すじの農耕」の弱い面が現れているということになります。

門松 経久 H21.6.19
メインメニュー