話題提供者

話題は話題提供者の自主性、自立性により無償で提供されますが、主宰者、エディターが共同作業者の理解を容易にする観点から閲読します。
  なお、著作権は話題提供者に属します。


話題提供者(提供順)



中道 宏 | なかみち ひろし

サイトの管理」を参照


小泉 健 | こいずみ たけし

1954年神奈川県生まれ。
1977年に東京教育大学農学部農業土木専攻卒業後、1979年に筑波大学大学 院環境科学研究科修了(学術修士(自然地理専攻))の後、農林水産省に入省。農業農村整備に関わる行政と研究に従事し、農林水産省農林水産技術会議事務局 研究開発企画官を経て、現在(独)農研機構農村工学研究所技術移転センター長。農学博士、技術士(農業)。「地域環境工学概論」(農業農村工学会)、「地球ウィンドウズ」(技報堂)、「中山間地域への投資の意義と施策について」(NIRA政策研究1995.11)、「西アジアの乾燥農業」(二宮書店)等を 執筆。現在農業農村工学分野JABEE審査員および継続教育機構運営委員会委員長、土木学会ISO特別対策委員会委員など。


大串 和紀 | おおぐし かずのり

昭和25年(1950)、佐賀県生まれ。
昭和48年(1973)、九州大学農学部農業工学科(農業土木専修)を卒業し農林水産省に入省。
農林水産省、国土庁、福島県、徳島県、水資源開発公団で勤務。
平成16年(2004)に農林水産省を退職。
その後、(財)日本水土総合研究所、(社)農村環境整備センターを経て、平成21年(2009)から(株)竹中土木勤務。
農学博士(九州大学)。
技術士(農業部門、総合技術監理部門)。


荘林 幹太郎 | しょうばやし みきたろう

1957年兵庫県生まれ。
東京大学博士(農学)。1982年東京大学大学院農学系研究科(修士)修了後、農林水産省に入省。本省勤務等をへて、1986年から88年にかけて米国ジョーンズホプキンス大学院にて公共経済学を学ぶ(MS)。ふたたび本省勤務をへて、 1990年から1992年まで海外経済協力基金に出向し、サブサハラアフリカ諸国の円借款プロジェクトの審査を行う。1992年から1996年までワシントンDCの世界銀行に出向。パキスタンの農業セクター、とくにかんがいセクターの政策改革を担当(広域水利組合の創設と維持管理の分権、料金水準の変更、水利権市場の創設等)。  帰国し、本省でかんがい排水行政の企画立案等にかかわったのち、1999年から2003年までパリのOECD(経済協力開発機構)で農業の多面的機能に係る政策議論を担当。2003年から2006年まで滋賀県農政水産部に出向しさまざまな農業環境政策の企画立案にかかわる。
2007年4月から学習院女子大学国際文化交流学部教授。


石坂 匡身 | いしざか まさみ

サイトの管理」を参照


柚山 義人 | ゆやま よしと

1960年,愛媛県越智郡菊間町(現,今治市)生まれ。
1984年,京都大学大学院農学研究科修士課程(農業工学専攻)修了。同年,農林水産省入省。農業土木試験場,農業工学研究所,タイ国水管理システム近代化計画(JICA専門家),(独)農業工学研究所を経て,2006年4月より(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所農村総合研究部資源循環システム研究チーム(チーム長)。農研機構バイオマス研究センターのコーディネーター(バイオマス地域循環モデル担当)を兼務。現在の主たるテーマは,バイオマス利活用システム。これまでに,水質環境解析,農業集落排水処理,広域排水診断,水管理等に関する研究に従事。

著書(共著)に,『アグリ・バイオマスタウン構築へのプロローグ』(農林水産バイオリサイクル研究「システム実用化千葉ユニット」編,2007),『バイオマス利活用システムの設計と評価』(農林水産バイオリサイクル研究「システム化サブチーム」編,2006),『清らかな水のためのサイエンス』(農業土木学会,1998),『農業水利計画のための数理モデルシミュレーション手法』(土地改良技術情報センター,1993)ほか。

京都大学農学博士


中島 賢二郎 | なかしま けんじろう

昭和19年旧満州国生まれです。
祖父母の代までは佐賀県の稲作農家です。若いとき少しは米作りの手伝いをしています。農業土木技術者であった父の影響を受けて、農業水利の世界に進みました。農林水産省、沖縄開発庁、水資源開発公団、農業土木試験場(現農村工学研究所)等の勤務の後、現在(財)日本水土総合研究所主席研究員です。農林水産省では、農業水利施設の建設現場である国営事業所勤務を5回、研究所勤務は2回経験しています。当研究所では、性能設計の研究を主体に、農業水利施設の現地調査にほぼ10年間従事しています。
農学博士(決定分析)、技術士(農業)。


山下 裕作 | やました ゆうさく

茨城県出身。
農研機構 農村工学研究所 農村総合研究部 都市農村交流研究チーム 主任研究員。
専門は日本民俗学。生業調査により農村生活の変化を解明し、農村伝承を活用した地域振興の方策について検討する。「当事者の自覚的研究」の再生を研究の目的とする。
主な著書は『実践としての農村伝承-中山間地域農村問題における民俗学の可能性』(今年度農文協より刊行予定)。「「村がら」と地域振興」(農業土木学会誌71-10)「農村振興における民俗学の可能性」(日本民俗学243)ほか。


森 淳 | もり あつし

栃木県宇都宮市生まれ。
農林水産省に入省し農業農村整備事業の企画立案、実施などに携わったのち、2007年より現職。
農業生産と水田生態系が調和する水利システムを現場の視点から考えることが研究テーマ。
著書に、『農村の生きものを大切にする水田生態工学入門』(水谷正一編著、農文協)、『農村自然環境の保全・復元』(杉山恵一・中川昭一郎編集、朝倉書店)、『食の安全と地域の豊かさを求めて-新しい畑整備工学-』(地域環境工学シリーズ)(新しい畑整備工学編集委員会編,農業土木学会)(いずれも共著)
現在、(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所 農村環境部生態工学研究室長 博士(農学)


矢部 誠一 | やべ せいいち

1947年岡山県生まれ。
1971年に京都大学農学部農業工学科を卒業後、兵庫県庁に入庁。
農業農村整備の調査・計画と実施に従事し、2003年から2006年まで豊岡土地改良事務所長に就任。
コウノトリ野生復帰を機に、自然環境の保全に関して、農業農村整備の果たすべき役割を、多くの関係者と協議・検討を重ね実施してきた。 2008年に退職。
現在、内外エンジニアリング株式会社に勤務。
技術士(農業土木)。


甲斐 諭 | かい さとし

1944年 宮崎県に生まれる。
1973年 九州大学大学院博士課程修了。
1998年 九州大学大学院農学研究院教授(食品流通学)を経て、2008年から中村学園大学流通科学部教授・流通科学研究所長。九州大学名誉教授。
これまで日本農業経済学会長、日本流通学会副会長、厚生労働省薬事・食品審議会臨時委員、内閣府食品安全委員会専門委員、文部科学省、九州農政局、福岡県、福岡市、農業団体などの各種委員を歴任。
最近の関心は、
(1)東アジアへの農産物の輸出
(2)BSEの影響と食品安全性の課題
(3)地産地消の現代的意義と課題
(4)食品産業由来有機性資源のリサイクル
(5)ITを活用した農産物流通の課題
等々である。
 中国、韓国、ベトナム等のアジアや、欧州、米国、豪州等を訪問し、調査研究活動を行っている。また、これらの調査研究活動を通して、我が国の食料・農業・農村の展開方向を考えている。
主な著書として『グローバル経済下の地域構造』(共著)九大出版会、『食品の安全性と品質表示』(共著)筑波書房、『食農資源の経済分析』(単著)農林統計協会などがある。


川尻 裕一郎 | かわじり ゆういちろう

昭和11年福岡県生まれ。
昭和35年九州大学農学部卒業後、農林省入省。農業農村整備の現場、研究、教育で約半世紀にわたり、農業農村整備にかかわり、鳥取大学を最後に退職。退職後全国水土里ネットで念願の土地改良区相手の仕事に就き、現在は農業農村整備情報総合センター客員研究員。用水と村を愛おしみ、NHKに「用水路めぐり熱中人」として出演。農学博士。用水めぐり村歩き、軽い山行、アマチュア無線QRP(小電力)交信が趣味。
主要著書:「人間の育てた土地」(新津市教育委員会)、「蒲原にて」(新潟日報事業社)、絵本「みのりをもたらす水」(農村文化協会)、「水利の風土性と近代化」(東大出版会、共著)、「田園誕生の風景」(日本経済評論社)、「素朴な用水論」(公共事業通信社)、「水とふるさとへ」(家の光協会)、「村の肖像」(一世出版)。


宮里 圭一 | みやさと けいいち

1955年新潟県生まれ。
1978年東京農工大学農学部農業生産工学科を卒業後、新潟県庁に入庁。
主に農業農村整備に従事、2008年から佐渡地域振興局農林水産振興部副部長(農村振興)。
江やビオトープの造成、千枚田(棚田)の復活などトキの餌場の確保や環境に配慮した農業農村整備を行っている。
技術士(農業土木)


みやぎ・ふゆみずたんぼ研究チーム

みやぎ・ふゆみず田んぼ研究チームは「蕪栗沼地区」の圃場整備事業の計画を契機に即興的に立ちあげたチームであり、今後の活動が期待されている。

所属  猪股直行(いのまたなおゆき):宮城県農林水産部農村振興課
佐々木久則(ささきひさのり):宮城県北部地方振興事務所農業農村整備部
三塚牧夫(みつつかまきお):宮城県東部地方振興事務所農業農村整備部
西澤誠弘(にしざわせいこう):宮城県大崎市産業経済部農林振興課



門松 経久 | かどまつ つねひさ

鹿児島の、農業とは縁のないサラリーマン家庭に生まれ、育つ。戦中・戦後、米や魚の買い出しに苦労したもよう。お袋は「お前の血肉は私の着物のおかげよ」とぼやく、親父は「農学部なら食いはずすことはないだろう」と一言。大学の先生に「キミの郷(くに)は災害復旧一本、これでは行き詰る」と言われ、鹿児島県庁へ。  
図らずも農業土木職としてもっぱら調査・計画と企画・調整に従事。十八番(おはこ)は、国営事業のおぜん立てと予算陳情のだんどり。2004年に「おれのやっていたことは地域にとって意味が・・・」という思いを抱きながら退職。(株)明興テクノスに入社。また鹿児島大学大学院連合農学研究科に入学、畑地帯における土地改良事業の合意形成について研究。07年に修了。
2008年から「畑の郷 水土利館」(南薩畑地かんがい事業の歴史資料の展示と農業・農村の情報発信基地)の管理者を兼ねる。

寺本 憲之 | てらもと のりゆき

1955年大阪府生まれ。
農学博士。専門は昆虫学、応用昆虫学、蚕糸学、野蚕学、野生動物管理学など。大阪府立大学農学部卒業後、滋賀県へ入庁。試験研究機関、普及指導機関を経て、現在滋賀県農業技術振興センター 栽培研究部 部長。

主な所属学会:日本野蚕学会評議員、日本鱗翅学会評議員、滋賀県ニホンザル保護管理検討委員会委員、滋賀県生きもの総合調査専門委員、近畿作物・育種研究会評議員、びわ湖の森の生き物研究会幹事長、日本昆虫学会、日本蛾類学会、日本応用動物昆虫学会、日本動物行動学会、日本蚕糸学会など。

主な著書:
1 ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?(2008)(サンライズ出版)(単著)
2 人による自然破壊から見た種ヒト(ホモ・サピエンス)-延命のために豊かな自然を継ぐ-(2009)(Seneca 21stウェブサイト)(単著)
3 日本動物大百科9巻 昆虫II (1997)(平凡社)(共著)
4 小蛾類の生物学(1998)(文教出版)(共著)
5 滋賀の獣たち(2003)(サンライズ出版)(共著)
6 生態学からみた里やまの自然と保護(2005)(講談社)(共著)
7 里山から見える世界 人をつなぐ未来をひらく大学の森(2006)(ひつじ書房)(共著)
8 共生をめざした鳥獣害対策(社)農林水産技術情報協会 編(2005)(全国農業会議所)(共著)
9 日本環境年鑑2004(2006)(創土社)(共著)
10 滋賀県で大切にすべき野生生物 滋賀県レッドデータブック2005年版(2006)(サンライズ出版)(共著)
11 野生動物被害防止マニュアル -生態と被害防止対策(基礎編)―(2006)(農林水産省生産局)(共著)
12 野生鳥獣被害防止マニュアル イノシシ、シカ、サル ―実践編―(2007)(農林水産省生産局)(共著)
13 田舎のちから(2007)(昭和堂)(共著)
14 ファーブルにまなぶ(2008)(日仏共同企画「ファーブルにまなぶ」展実行委員会)(共著)
15 日本のシシ垣(2010)(古今書店)(共著)
16 日本の鱗翅類(2011)(東海大学出版会)(共著)
17 農業技術体系 作物編 8 水田の多面的利用(2011)(農山漁村文化協会)(共著)
18 最新農業技術 作物 vol.3 -特集 新規需要米 飼料イネ、米粉-(2011)(農山漁村文化協会)(共著)
19 滋賀県で大切にすべき野生生物 滋賀県レッドデータブック2010年版(2011)(サンライズ出版)(共著)
20 農家が教えるイネつくりコツのコツ(2011)(農山村漁村文化協会)(共著)
21 イノベーションと農業経営の発展(2011)(農林統計協会)(共著)
22 滋賀県の野洲川流域の生き物(けもの、ビワマス、カイコ、イヌワシ・クマタカ) びわ湖の森の生き物研究会編(2012)(共同製版印刷株式会社)(共著)
23 野生動物管理 -理論と技術-(2012)(文永堂出版)(共著)


三野 耕治 | みの こうじ

1950年 香川県生まれ
1973年 京都大学経済学部卒、農林省に入省。
農林漁業金融公庫企画調整課長、農林水産省種苗課長、山梨県農務部長、水産庁協同組合課長、中国四国農政局次長、農林水産技術会議事務局研究総務官、北海道開発局次長。2003年から酪農学園大学客員教授、2008年から同大学特任教授。この他に、元いばらき農業改革支援会議委員、食農わくわくねっとわーく北海道相談役、中国四国食農交流ねっとーわく顧問、中国四国地域持続的農業技術研究会顧問、北海道先端農業技術研究会顧問、元米アレルギー研究会会員など民間団体の役職を歴任。

主な著書:
・『ワールドワイド知的財産権 激突から大調和へ』(共著) 1994年5月 ダイヤモンド社
・「多様なニーズに対応した農業技術研究の展開方向」『研究調査室小論集』2003年9月 農業・食品産業技術総合研究機構総合企画調整部
・「農業バイテクを巡る知的財産権と公共財」『知的財産権法と競争法の現代的展開』(紋谷暢男教授古希記念論文集)2006年8月 発明協会
・「畜産飼料政策の課題と今後の方向」『飼料自給・最前線 酪農ジャーナル臨時増刊号』2008年3月 酪農学園大学エクステンションセンター
・連載「和の経済 食と農から共生・循環する社会を再構築する」『しゃりばり』2004年9月~2006年7月 北海道総合研究調査会
・連載「時評」『STAFF NEWS LETTER』 2007年4-9月 (社)農林水産先端技術産業振興センター
・連載『読売ニュースパッケージ』2008年4月~12月 読売情報開発
・連載「和の経済」『酪農ジャーナル』2008年1月ー12月 酪農学園大学エクステンションセンター
・「農業と食品産業との連携について その課題と条件」『農林漁業金融公庫月報』2005年6月 農林漁業金融公庫
・「食の安全・安心とは 遺伝子組換農作物を考えるコンセンサス会議」『明日の食品産業』 2004年11月 食品産業センター
・「食と農の現場から匠に学ぶ」「先人に学ぶ 黒澤酉蔵とロックハート」「食と農の現場から ネットワークの形成」「和のスローフード運動を」「寒試しとシュミレーター」「野菜と機能性」「古代米とドングリ」『農林経済』2003年10月~2004年8月 時事通信社


宮元 均 | みやもと ひとし

博士(農学),技術士(農業部門、農村環境)
1952年、兵庫県生まれ。1976年北海道大学農学部農業工学科卒。2009年東京農工大学大学院連合農学科博士課程修了。
1977年から2008年まで農林水産省,外務省(在コロンビア日本国大使館),青森県等に勤務し,主に農業農村整備に携わる。1998年から2001年まで (社)農村環境整備センターに出向し,「田んぼの学校」の創設,「棚田百選」の選定に携わる。2002年農林水産省に戻り「田んぼの生き物調査」を始めた。
八郎湖水質改善大潟村会議委員、農業土木技術継続教育機構評議委員、(社)土地改良測量設計技術協会専務理事。


吾郷 秀雄 | あごう ひでお

1949年島根県に生まれる
1989年中央大学土木工学科卒、
農水省入省後、中南米の水土保全計画や貧困削減計画に約20年参加。FAOプロジェクトリーダー(南米地域)、JICA専門家としてホンジュラス、パラグアイ、ボリビア派遣。緑資源機構でボリビアの実証調査担当。専門地域は、特にアンデス地域、現在はJICA専門家としてホンジュラス派遣中。
博士(農学)、技術士(農学)、ボリビア国サンフランシスコ・ハビエル・チュキサカ大学名誉博士、国際土壌保全学会から技術賞受賞(対象はボリビアの実証調査。なお受賞者は緑資源機構)

著書
『参加型開発から自立支援型開発へ、-アンデスの天空の貧困村における農村社会開発を事例として-』、大学教育出版(2003)。『地域に根づく“開発”とは:国際協力の現場から』―日本の海外農村開発協力―、農業土木学会、地域環境工学シリーズNo.7、土壌侵食と農地保全、 pp.80-88(2001)(分担執筆)、など


一方井 誠治 | いっかたい せいじ

1951(昭和26)年東京生まれ。
武蔵野の面影をわずかに残す東京郊外の都立石神井公園、三宝寺池近くで育ち、東京大学経済学部を卒業後、ゼミの指導教官であった宇沢弘文先生の影響もあり当時、発足間もない環境庁(現環境省)に入庁。公害健康被害者の補償・救済対策を始めに、公害対策、自然保護対策、地球環境問題対策等に従事し、環境計画課長、水質管理課長、地球環境部企画課長、大臣官房政策評価広報課長等をつとめるとともに、外務省在米国日本大使館一等書記官、富山県学術国際課長、財務省神戸税関長などをつとめた。2005年に京都大学経済研究所教授に就任し、日本企業の温室効果ガス削減行動の分析に関する研究などにより2008年に京大博士(経済学)を取得。2011年8月に学術融合教育研究推進センター特定教授に就任。
主著に「低炭素化時代の日本の選択-環境経済政策と企業経営」岩波書店、2008年がある。専攻は環境経済学で、気候変動対策の経済的側面の研究、環境と経済の統合に関する研究などを進めている。


吉田 修一郎 |よしだ しゅういちろう

1966年5月6日生まれ
北陸農業試験場から農研機構本部を経て、2010年から東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 准教授 専門は水田工学


西 利明 |にし としあき

1959年、北海道浦河町生まれ。先祖は、兵庫県豊岡市出身。
漁業の家庭に育ち、日高昆布漁をはじめとする漁業の手伝いをしながら子ども時代を過ごす。1978年北海道浦河高等学校を卒業後、木材会社に1年間勤務して北海道産木材(原木)の流通等を経験し、1979年浦河町土地改良区に勤務。農林水産業の現場を体験していると自負している。
2002年から浦河町内の「田んぼの学校」と、花の植栽グループ「花植会(ハナウエルカム)」の事務局。2006年から農地・水・環境保全向上対策の活動組織「姉富東ふるさと守り隊」の事務局。過去に町立荻伏小学校と北海道浦河高等学校のPTA会長を経験した。
現在、浦河町土地改良区参事、北海道土地改良事業団体連合会日高支部事務局長。


日髙 修吾 |ひだか しゅうご

1932 年旧満州国生まれ
1956 年宮崎大学農学部卒業後、愛知用水公団、水資源開発公団、JICA 中国プロ技専門家(短・長期)、(財)日本農業土木総合研究所に勤務した。日中技術協力ではJICAプロジェクト技術協力の長期専門家として北京水利部灌排センタ-、黒竜江省三江平原農業開発計画、湖北省江漢平原湛水地農業開発計画に合計7年従事、(財)日本農業土木総合研究所では中国水利部及び建設部間の農業水利・村鎮建設定期交流に従事した。
技術士(農業部門)、JICA 専門家語学検定中国語1級
外国人専門家功労賞「友誼賞」(中国国務院)、農業土木学会賞「功労賞」受賞


梅川 治 |うめかわ おさむ

生年:昭和24年6月6日
職歴:
昭和49年3月 神戸大学農学部農業生産工学科卒
昭和49年4月 農林省入省
平成18年10月 (社)農業土木機械化協会技術顧問
平成19年5月 同 常務理事
(社)農業土木機械化協会は、昭和59 年からローカルエネルギー部会を設置し、かんがい用水、太陽光、風力等のクリーンエネルギー利活用施設に関する調査、技術開発の事業を積極的に行ってきている。


富澤 清治 |とみさわ せいじ

1935年北海道生まれ・石狩平野中央の長沼町で幼年時代を過し、家は農家で少年時代は家畜の餌草刈りや畑作・稲作等の手伝もしていました。1954年に札幌工業高等学校機械科卒業、(株)荏原製作所入社~1996年定年まで本社技術部40数年間勤務。国内・海外の農業、河川、上下水道などの大型ポンプ設備の計画設計を担当。海外ポンプ設備のコンサルタント海外業務へ参加。会社参事・技術部長。
1996~2002年(社)農業土木機械化協会勤務技術部長・農水省の国営灌漑・排水ポンプ機場の新設・更新の実施設計・指導。2003年PEDIポンプ設備研究所設立~現在。
1969年技術士機械部門・1992年農業部門合格。  1973年アメリカTexas 大学のOil Pipe Line Technology School へ会社派遣。
世界のオイルパイプラインの最先端技術を視察。アメリカ内務省開拓局(BOR)訪問・技術情報交換・研究施設視察。 著書・論文等。1981年『パイプラインのウォ-タハンマ現象とその防止対策』(社)農業土木機械化協会出版、1989年ICID第7回アジア・アフリカ国際会議論文『 PUMP CONSUMING NO ENERGY』他多数。1988年共同著書『最新ポンプ設備工学ハンドブック』(社)農業土木事業協会出版。英語・中国語への翻訳出版協力。日本初の外国語による技術書が発刊されて開発途上国技術者へ提供される。
農水省・国土交通省他の大型ポンプ設備計画設計基準・指針等作成委員。2007年公益社団法人農業農村工学会功労賞受賞『農業農村整備事業におけるポンプ設備の計画・設計の技術の向上体系化への貢献』。2010年著書『世界と日本の揚水器(機)・ポンプ歴史話』出版、2012年公益社団法人農業農村工学会賞受賞(著作)。


中俣 昭雄 |なかまた あきお

1956年 新潟県生まれ
1979年 山形大学農学部農業工学科卒業
同年 新潟県庁に入庁
主に農業農村整備に従事
2010 年から農地部農地整備課長
ほ場整備による担い手の確保・育成と農地集積に取り組む
技術士(農業土木)

田村 邦麿 |たむら くにまろ

昭和33年 島根県浜田市旭町生まれ
昭和56年 愛媛大学農学部卒業後、ネスレ日本㈱(最終勤務地 北海道)に入社、
昭和61年 故郷である浜田市旭町にUターンし、旭町役場に入庁した。主に産業課職員として梨の栽培指導や中山間地域の農業振興などに携わるとともに、自らも県営農用地開発事業で拓いた梨園に入植して家族経営で農業を営む。
近年、中山間地域農業の待ったなしの厳しい状況のなかで、小規模・高齢化集落においても、そこに住む人の生きがい対策として、人と農地を守っていくことの大切さを唱え、山間部に適した農業基盤整備と経営体育成の目線から対策を講じている。

中 達雄 |なか たつお

1979年 東京農工大学大学院農学研究科農業工学専攻修了
同年 農林水産省入省(本省、地方農政局)
1984年 農業土木試験場入所(現農研機構 農村工学研究所)
この間、主に、農業水利施設の水理および水利学的研究に従事
現在 農村工学研究所水利工学研究領域長

生田 義明 |いくた よしあき

1936年生まれ
学歴:化学工学大学院 修士
職歴:M重工業入社化学プラント設計・建設に従事、その後開発企画部長として電力会社(3社)と微細藻による炭酸ガス固定を10年以上実施。離職後、ベンチャー企業を設立し、鹿児島で微細藻を用いたハマグリ陸上養殖実施した。

中桐 貴生 |なかぎり たかお

1970 年、京都府まれ
1997 年、京都大学大学院農学研究科博士後期課程中退
1997 年、大阪府立大学農学部 助手
2008 年、大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授現在に至る。
博士(農学)、ボリビアでの農地保全プロジェクト(緑資源機構,国際土壌保全学会から技術賞受賞)やインドネシアでの統合的水資源管理プロジェクト(総合地球環境学研究所)に参画。

松原 英治 |まつばら えいじ

1977年 農用地開発公団入団、国内の農用地開発事業に従事
1982年 法改正により海外業務追加、以来、国内事業とともに海外農業開発調査業務に従事
1992年 国際協力事業団に出向、農業関連の技術協力事業に従事
1995年 農用地整備公団、緑資源公団、緑資源機構で国内の農用地整備事業、海外事業に従事
2008年 (独)国際農林水産業研究センター 統括調査役
2011年 農業農村工学会 国際貢献賞
現在 (独)国際農林水産業研究センター 農村開発領域 プロジェクト・リーダー

中村 真人 |なかむら まさと

生年(昭和) 昭和52年5月21日
●本サイトの趣旨や提供する話題に関連する学歴・職歴等
1977年 大阪府に生まれる
2002年 神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了
2002年 (独)農業工学研究所資源循環研究室
2006年 (独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所資源循環システム研究チーム
2011年 同 資源循環工学研究領域 資源循環システム担当
現在に至る

中澤 明 |なかざわ あきら

昭和22年千葉県生まれ
昭和47年5月東京大学農業工学科卒業後農林省入省。
昭和50年1月より二か年間、米国ネヴァダ州立大学ネヴァダ・リノ大学大学院において、乾燥地の農業を学ぶ(MS)。
その後、農林水産省、外務省、新潟県、緑資源機構及び(株)三祐コンサルタンツに勤務し、国内外の農業農村整備事業に携わる。平成25年12月に退職。
農学修士、技術士(農業)

山﨑 晃 |やまさき あきら

1946年、石川県生まれ
1971年、大阪府立大学大学院農学研究科修了
1971年、水資源開発公団(現:(独)水資源機構)入社後、インドネシア共和国・ランポン州公共事業局(現:ランポン州水・住宅局)、(財)日本農業土木総合研究所、タイ王国・農地改革局への出向勤務を経て、(株)間組。
2012年から2014年まで、ランポン州公共事業局でボランティアとして勤務しながら、「putih1014」のブログからインドネシアやランポン州の情報を発信。
技術士(農業部門)


メインメニュー