〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

7.ハタケの位置


(1)「田」という字

私たちは、タンボのことを「水田」といいます。「田」だけでもタンボという意味で使っています。しかし、木村茂光は、「田」について漢字注)としてタンボを必ずしも意味しなかったと説明しています。その要旨は、以下のとおりです。

中国後漢時代(紀元1~3世紀)に作られた最古の漢字辞書である『説文解字(せつもんかいじ)』によると、「田」という字は、「全体として広がっている耕地を畝や道路などで区切った様子を示している」とあります。これを受けて『大漢和辞典』は、「はたけ。穀を植ゑる耕地。」と解しています。後漢をはじめ、秦や隋、唐などの中国古代帝国は、すべてハタケ優位の華北地方に成立していることから、『説文解字』に記された「耕地」はタンボよりもハタケと解した方が無難であると考えられます。朝鮮では、「田」とは畠の意味であり、水田を意味しません。そして、代わりに水田を意味する言葉として「 」という字を作ったのです。中国に近い朝鮮では、漢字を受容するときに「田」から畠地という意味を取り、その代わりに水田を意味する朝鮮の漢字「 」を作ったのです。それに対して日本では、「田」から水田という意味を取り、その代わりに畠地を意味する「畠」という漢字(国字)を作ったのです。このような違いが生まれたことについては、簡単に説明できませんが、前述のように朝鮮半島は、地理的位置による影響を直接受けていたことが田=ハタケという理解を受容することになったと考えられます。日本は、水稲耕作に象徴されるように、中国文明の中でも華中・華南地方の文明の影響を受けることが強かったこともあって、田=水田という理解を受容したのかもしれません。

ハタケは、「畑」もしくは「畠」と書きます。「畑」は、字のつくりのとおり焼畑の意味であり、近世以前では定畠と明瞭に区別されていました。「畠」は、「白い田」のことであり、水がなく乾いている田(耕地)の意味です。したがって、陸田と言い換えることができます。『日本書紀』(神代 上)では「水田種子」と「陸田種子」とを対比して、前者として稲を挙げ、後者として粟・稗・麦・豆を挙げ、さらに「水田種子」を「たなつもの」と訓じているのに対して、「陸田種子」を「はたつもの」と訓じていることなどから、陸田は雑穀の栽培地=畠であったことは間違いないでしょう。

この後に続けて、木村は、日本の土地制度とそれに伴う税制について、古代の班田制から始まって近世の石高まで、基本的には水田のみを賦課対象にしたり、賦課の基準にして体系化されていると指摘しています。しかし、木村は明治時代の『農商務統計表』(農商務省総務局報告課編)による全国耕地面積451万4331町に占める畑の割合が41.5%であり(1885年)、「畠地面積はそれほど低いとはいえない」と指摘しています。さらに、武蔵国などハタケの卓越する地域が存在することなどを指摘して、水田単作史観の見直しを主張しています。そして、「日本の農業を水田のみに代表させたり、そこに形成された文化を、稲作文化として単純に理解することが大きな間違いである」と論を進め、畠作の実態と併せて畠作物と生活の関係を考える必要があると説いています。



門松 経久 H21.6.19
注釈
  • 漢字:「畑」や「畠」は、漢字(古代中国で創出され日本に伝わってきた漢字)ではなく、国字(漢字の影響を受けて日本で作られた漢字)である。

参考文献
  • 木村茂光(1996)、:ハタケと日本人、中公新書、3-13頁、209頁。
メインメニュー