話題一覧へ |
〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知
門松 経久
7.ハタケの位置(3)タンボの構造的優位性 「イネは雑穀農耕の影響で、高地の焼畑の陸稲から始まったと理解されている」照葉樹林農耕論注)を厳しく批判し、根栽農耕を起源とする説を主張する池橋は、私たち日本人が農業といえば思い浮かべる水田稲作を世界の中では特殊なものと位置付けています。「それは水をかけられる灌漑(irrigated)農地ではなくて、水を湛えられた(flooded)農地である。」と述べています。そして、「もっとも肝心な点は、水田というものは、単なる農地ではなくて、水源の維持、灌漑水路の建設、田面を水平にする工事、水を保つための畔の工夫など、栽培以前に途方もない知力と労力を注いで築造された施設であるということである。」と指摘しています。このことは、司馬のいう「稲作は伝来のときから農業土木がセットになっていた。」こと((2)谷の国)を具体的に述べたものです。 池橋は、棚田について、谷の底にある既存の棚田や湛水した田があって、その延長線上に造られると位置づけ、水田の稲作は「谷すじの農耕」と表現しています。一方、東南アジアを旅行して焼畑ついては「尾根すじの農耕」であることが目につくと指摘しています。そして、「疫病の恐れの少ない尾根すじが焼畑民の快適な住処であり、谷すじの生活と相当の開きがある。」と述べた上で、「棚田の湛水水田を見ると、上の方に集水域となる森林が必要で、そこから水を引いてくる工夫が凝らされている。一方、尾根すじの段々畑の大半は、そのような水源と離れた立地にある。」と説明を加えています。ここでは、タンボとハタケの地形的、構造的特性が捉えられ、両者の違いが明確になっています。 土壌学者の九馬一剛と池橋は、タンボとハタケの優劣を比較しています。このことについて、表7-1および表7-2を見ることにします。池橋が「水田稲作は、いかなる畑作農業に比べて人口保持に必要な食糧生産性にすぐれ、最も経済的である」という指摘は、イネ、オカボおよびムギの肥効試験を行った表7-1に端的に示されています。イネは、肥料を施用しなくても、完全施用の場合に比べて80㌫近くの収量を上げますが、オカボやムギの畑作物では、40㌫に止まっています。チッソを補給しない場合でも、イネは、80㌫近くの収量となりますが、畑作物の収量は半減してしまいます。 表7-1 圃場での肥効試験成績のまとめ
(3要素区収量を100とした各区の収量指数(川崎による))
作物の生産力に直接関わる土壌肥沃度と呼ばれる地力については、作物の栄養として第一である土壌中からのチッソ(N)が関わっています(表7-2)。ハタケでは、一作ごとに肥沃度が低下して年々収量の減少する「収穫逓減の法則」と呼ばれる根本的な問題があります。これに対応するため、家畜を飼養してその排泄物を利用し、また休閑地を設けて地力の回復図るなど農法の工夫が重ねられています。ヨーロッパではローマ時代の二圃式(2年一度の休閑)、中世ヨーロッパの三圃式(2年の輪作と1年の休閑)、さらに近世の輪栽式(穀類と飼料作物などを交代に栽培)といった農法がとられています。 表7-2に見るように、タンボとハタケでは地力をはじめとする各項でタンボの優位性は明らかです。池橋が「湛水することにより数々の利点があることから、水田稲作はまさに奇跡的といえるほど恵まれたものとなった。」と評している言葉に、その優位性が表れているといえます。 表7-2 タンボとハタケの優劣比較
タンボとハタケの比較を総括する意味で、九馬が国連食料農業機関(FAO)の2000年の生産統計を用いて示している単位面積当たり生産量(表7-3)を見ることにします。データは、熱帯アジアのイネとイネ以外の穀類(トウモロコシ、ムギ、アワ、キビなど)の収穫面積と生産量の関係から単位面積当たり生産量を比較しています。 表7-3 熱帯アジアのイネとその他穀類の収穫面積と生産量
九馬は、「イネの主体は水田で作られたものであるし、その他穀類は明らかに畑で作られたものであるから、この統計は水田と畑の全体としての比較に役立つはずである。」としています。その上で、単位面積あたりの収量を計算し、「イネ≒水田では1haあたり3.23tとなるのに対し、その他の穀類=畑では、わずかに1.98tにしかならない。」と指摘しています。さらに、「近年は畑の穀類の収量もずいぶん高くなってきたとはいいながら、今でも水田では畑の1.6倍余も高い収量を上げていることになる。もちろん、この差は土だけに起因するものではなく、水条件の違いも大いに関係しているはずですが、それも水田の置かれている気候とか地形条件に支配されていると考えれば、全体としての水田の優位性の中に含めうるであろう。」とコメントしています。このことは、前述の(2)谷の国で司馬が指摘した水稲の生産力の高さを具体的に示していることになります。 門松 経久 H21.6.19
|
|