〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知 門松 経久

3.人物系作品の比較分析


(3)「思い」について

農作業や暮らしの中に農民の見せる厳しい表情や安堵の表情などを捉えた「思い」を表現した作品は、タンボ系作品が多くなっています。

タンボ系作品では、『田植えの朝』(写真3-14)、『水害の中から』(写真3-15)や『思い』(写真3-16)を取り上げます。さらに、『春の使者』(写真3-18)を取り上げ、稲作が私たちの心情にどれほど深く入り込んでいるかをみることにします。

写真3-14 田植えの朝 横山 弘己

写真3-14 田植えの朝 横山 弘己
第12回南日本新聞社賞

写真3-15 水害の中から 大倉野 修

写真3-15 水害の中から 大倉野 修
第3回知事賞

『田植えの朝』について、英は「3人の主婦が両手に提げた苗束から勢いよくしたたり落ちる水が、これから田植えだという気合を感じさせる。暗い山陰が背景となったのも幸いした。」と評しています。

『水害の中から』について、「被災地で稲を収穫する一家をとらえたもの。半ば砂地と化した田んぼと青立ちの稲が災害のようすを生々しく伝え、実らなかった稲穂を手にして語り合う夫婦の姿から、作物をいとおしむ農民の心が痛いほど感じられる。日没寸前の淡い光も効果的で、しみじみと訴えてくる作品となった。」と評しています。

写真3-16 思い 上田 聡

写真3-16 思い 上田 聡
第4回県農業農村整備情報センター会長賞

『思い』について、「出穂した稲を見つめる老いた農婦。順調に育った稲を、今年も健康で見ることができたことへの感謝の気持ちが伝わってきて感動を呼ぶ。」と評しています。

写真3-17 祈り=田ノ神の里 樋渡 直竹

写真3-17 祈り=田ノ神の里 樋渡 直竹
第3回特選

このような祈る敬虔な気持ちは、古来わが国の農民に共通する心情であり、農耕神を奉る習俗に表れているといえます。農耕神を一般に田の神と呼び、九州南部の島津藩領では、田の神の石像が分布し、杓子やすりこぎを持ったタノカンサァ(田の神さま)を田の岸ごとに奉っています。『祈り=田ノ神の里』注)(写真3-17)は、タノカンサァに祈る老婦の姿が捉えられており、『思い』の老婦の姿もこの老婦の姿と重なります。

写真3-18 春の使者 樋渡 直竹

写真3-18 春の使者 樋渡 直竹
第4回知事賞

『春の使者』について、「老人ホームの庭で行われた田の神の神事を捉えたもの。祭衣装に身をかため、元気いっぱいに踊る若者たちを見つめるお年寄りたちの姿には、田の守護神への祈りと、祭を祝った若き日への追憶の情がうかがえる。無駄のない画面構成と絶妙のタイミングが見事である。」と評しています。

写真3-19 寒い日 永田 和宏

写真3-19 寒い日 永田 和宏
第6回南日本新聞社賞

ハタケ系作品では、「思い」を表現した作品は数少ない。その中で、『寒い日』について、英は「かじかんだ手を握りしめたまま火にかざす農夫の姿に、寒風の中で行われるこの作業の厳しさが表現されている。」と評しています。

これらの作品から以下のような事柄を読み取ることができます。

①タンボ系作品、『田植えの朝』は、「これから田植えだという気合い」がほ場に張られた水に反映して力強く感じられます。一方、同系作品では災害に関わった「思い」が捉えられた作品が多く見られます。『水害の中から』は、英がいう「作物をいとおしむ農民の心が痛いほど感じられる」、いうならば悲哀に通じるともいえる「思い」を表現した作品です。後述する「勤勉」に分類した『風のいたずら』でも、「台風で倒伏した稲をひと株ひと株手で起こす農婦の姿」が捉えられ、『水害の中から』と同様の「思い」が感じられます。

②ハタケ系作品、『寒い日』では、農夫の暖をとりたい気持ちが強く伝わってきますが、修行僧の雰囲気が漂い、おもしろく感じられます。しかし、タンボ系作品で英がいう「作物をいとおしむ農民の心が痛いほど感じられる」、災害の猛威がもたらす農民の悲嘆にくれる気持ちとは比べようがありません。

③農耕神が田の神とされている背景には、水田では、水が恵みとなって豊饒をもたらす反面、その影響によって災害が起こり農民は塗炭の苦しみに追いやられます。水をめぐって豊饒と災害が背中合わせにあり、農民の心の襞が深くなるためと考えられます。 鹿児島は台風常習地帯ですから、田植えに始まる苦汗の努力が灰燼に帰する猛威を前に、農民は石像を造りタノカンサァとして奉らなければ、心の安穏が得られなかったのでしょう。このことが、鹿児島で石像を田の神として奉る理由と考えられます。

門松 経久 H21.6.19
メインメニュー