話題一覧へ |
〈かごしまフォト農美展〉に見る水土の知
門松 経久
4.非人物系作品の比較分析(4)「ビオトープ」について 鳥や昆虫などの生息を対象とした「ビオトープ」の作品数は少なく、タンボ系の作品に限られています。ここでは、『稲の花咲くころ』(写真4-16)、『里のほたる』(写真4-17)および『田んぼ探検隊』(写真4-18)を取り上げます。
『稲の花咲くころ』について、英は「開花した稲穂とつがいのイトトンボをクローズアップし、生命の営みを力強く表現した。」と評しています。
『里のほたる』について、「丸木の小さな橋のかかった谷川のほとりを、光の尾を引いて蛍が飛び交っている。夕闇の中ながら、この水が周辺の田畑を潤していることをさり気なく示しているのもいい。」と評しています。
『田んぼ探検隊』について、「3枚組で、生き物を夢中で探す子どもたち、捕まえたサワガニ、農道で成果を喜び合うカットが重複せず、的確に組み合わされている。」と評しています。子供たちのわくわくした感動が伝わってビオトープだけの世界に止まっていないところに、この作品の素晴らしさがあります これらの作品から以下のような事柄を読み取ることができます。 ①タンボ系作品では、田んぼや小川に生息する昆虫や水棲生物が「ビオトープ」として捉えられています。ここには取り上げていない「ビオトープ」の作品として、耕耘の後を追って土中の虫をついばむサギの姿などが作品となっています。これらの作品を通してタンボが多様な生物の生息空間であり、生態系が豊かであることが示されています。②ハタケ系では、「ビオトープ」を対象にした作品の応募がありません。このことは、当然ながら水の得られない空間のためと考えられます。しかし、花の蜜を吸うミツバチの姿など、ハタケでも観察を重ねることにより「ビオトープ」の景が見出されると考えられます。 門松 経久 H21.6.19
|
|