話題一覧へ |
鹿児島大規模畑作地帯における新たな〈水土の知〉への挑戦
門松 経久
8-3.地域環境大規模畑かん事業を実施して生産性の高い畑作を展開している笠野原地区および南薩地区ですが,地下水汚染や緑の失われた景観などの環境問題が顕在化しています。良好な環境の保全は,畑地帯の農業・農村の基本的な避けて通れない課題であると考えられます。そこで,環境問題について一例として地下水汚染の状況を取り上げ,その対応に若干の検討を加えることにします。 南薩地区では,地下水・河川水の汚染のために池田湖に注水できない事態になっていることを7章(2)で見ましたが,先述した地元紙のキャンペーン『新しい食と農のかたち』では,笠野原台地の位置する鹿屋市の地下水汚染も取り上げられています。同市の井戸2カ所から水道安全基準値(10ppm)を上回る硝酸態チッソ濃度が計測されたことのほか,市内に漂う悪臭の発生源が,台地周辺に豚などの家畜のし尿を投棄,貯留する「素堀」と呼ばれる土を掘っただけの多数の穴であることを報じました。「素堀」は,悪臭だけでなく貯留されたし尿が地下に浸透して飲用水源を汚染する可能性が強く,2000年に「鹿児島県における家畜排せつ物の利用を図るための計画3)」が策定され,「素堀」の禁止に向けた取り組みが強化されています。しかし,鹿屋市では,今日なお悪臭が漂い,2006年度に鹿児島県が行った地下水調査の結果,鹿屋市で飲用の井戸1カ所,その他の井戸3カ所が硝酸性チッソ及び亜硝酸性チッソが基準値をオーバーしています。地下水汚染の問題は,笠野原地区や南薩地区以外の,集約的な営農を展開する全国の畑作地帯で見られます。地下水汚染や家畜排せつ物による悪臭の環境問題については,地元紙がキャンペーンを行ってから十数年が経過していますが,農家をはじめとする地域の取り組みが第一であるだけに解決に多くの歳月を必要とし,難しい問題です。 畑作の連作障害は,水田で生じることはなく,畑地特有の構造的な問題です。しかし,畑かん事業により畑地を湛水することにより対応できると考えられることから,畑作に伴う地下水汚染の問題についても,湛水による防除方法やほ場の整備のあり方などが農家で広く実践されるように研究,検討されてもよいと考えられます。3章(2)で見た畑地における段階的整備,すなわち図3-1の「農地に戻す」(災害復旧)→「農地を守る」(農地保全)→「農地を整える」(ほ場整備)→「農地を結ぶ」(農道整備)→「農地を生かす」(畑かん)というフローに「農地を調える」(農地環境整備)が加わることになると言うことができます。従来,土地改良事業における畑かんまでの段階は,「農地を生かす」畑かんまでの物理的要件の整備であると捉えられますが,今日では,環境的要件の整備,言い換えると畑地のもつ構造的な弱点についての問題解決が求められているということです。 門松 経久 H21.10.20
|
|