鹿児島大規模畑作地帯における新たな〈水土の知〉への挑戦 門松 経久

3.農地の整備


限界地農業を余儀なくされた畑地帯鹿児島は,前章で見たように今日,農産物販売額や経営耕地規模において,都府県や稲作の卓越する北陸に比べてヒケをとらないまでの力強い水準に達する情勢にあります。前出の梶井(1971)は,土地改良事業が農業の限界地から脱却する基本的な要件と位置づけていることから,生産基盤としての農地について,鹿児島では他の地域並みの整備率を確保していると考えられます。そこで,農地の整備がどのような現状にあるのかをまず見ることにします。



3-1.農地整備の現状

鹿児島農業において,生産の安定・向上を図ろうとする背景に,後述する限界地農業を余儀なくされた要因である火山灰性特殊土壌の克服があることは言うまでもありません。その取り組みをたどる前に,農地の整備の現状について都府県および北陸との比較により見ることにします。

農林水産省による田畑の整備状況は,表3-1のとおりです。タンボにおいて,鹿児島の整備率は50%に達したものの,都府県の水準よりも低く,北陸のそれよりもさらに低い水準にあります。一方,ハタケについては,ほ場に対する農道の有無1)により整備率を把握しており,それによる鹿児島の整備水準は都府県および北陸のそれよりも高くなっています。ここで,生産の主力の観点から,すなわち北陸の場合は水田の整備率,鹿児島の場合は畑地の整備率を比較対象として見ると,北陸が62.5%であるのに対して,鹿児島が67.5%となっており,両者は拮抗した水準にあると言えます。畑かんについては,鹿児島の整備率は北陸のそれよりも低い水準ですが,北陸の畑面積が小さく事業対象として限定的であり比較の対象となり難いと考えられます。


表3-1 田畑の整備状況   単位:ha,%
  都府県 北陸 鹿児島
標準区画以上の
整備率
田面積 2,345,400 292,900 40,400
整備済面積 1,318,708 183,034 20,430
整備済の割合 56.2 62.5 50.6
農道整備済の
面積の整備率
畑面積 1,196,500 33,000 85,600
整備済面積 664,198 20,142 57,773
整備済の割合 55.5 61.0 67.5
畑かん施設
整備率
整備済面積 249,132 11,396 19,876
整備済の割合 20.8 34.5 23.2
農林水産省農村振興局「農業基盤整備基礎調査報告書(2006)」
1)田および畑の面積は農林水産省統計部「耕地及び作付面積統計」による2004年7月15日現在。
2)各整備済み面積は「農業基盤整備基礎調査報告書」による2004年3月31日時点の推計値であり,土地改良事業によらない農地の転用等の要素については調査してない。
3)ここでいう標準区画整備済とは概ね30a程度に区画整理された田である。
4)ここでいう農道整備済とは,末端農道の整備された畑である。
5)都府県については,農業基盤整備基礎調査報告書に示された総計(全国)および北海道の面積データにより,前者から後者を差し引いて求めた。

以上の田畑の整備状況から,畑地帯でありながら鹿児島は畑かんの整備が23%と立ち遅れ,依然として課題であることは言うまでもありません。一方,農道整備による畑地の整備については,機械利用による作業効率(農業車のほ場への出入りの利便性)の向上に資することに主眼をおいていることから,この面では鹿児島も全国水準,水田並みの整備水準を確保したと見ることができます。だが,この整備の状況については,鹿児島のシラス台地のように畑地の侵食が著しく,土壌の腐食性が乏しいなど形質を問題とする必要がある場合,重要な意味をもっているとは言い難いと考えられます。


門松 経久 H21.10.20
参考文献
  • 梶井功(1971):鹿児島県農業論,限界地農業,3-54頁,御茶の水書房
メインメニュー