鹿児島大規模畑作地帯における新たな〈水土の知〉への挑戦 門松 経久

6-4.大規模畑かん事業の課題の総括


笠野原畑かん事業を中心としてたどった経緯から,限界地農業による貧困の悪循環から脱却するための先人の苦闘の歩みであったことを知るとともに,鹿児島の今日の畑地は,「ただ単なる自然の土地ではない。作物生産に好適な条件をもつように,人間によって変えられた土地である」と言うことができます。その一方で,農業変革の基本的要件として取り組まれる大規模畑かん事業の限界と問題点が明らかにされました。これらの今後の課題について,前項(3)で把握された問題点を表7-4に要約します。


表6-4 大規模畑かん事業の係る課題の総括
項 目 問題点と対応
(1)畑かん技術の
課題
畑かんが営農の実態と乖離。水利用体制を再編,確立するため,ブロック・ローテーションによる間断かんがい方式や,土地利用等に関わる合意形成システムの検討が必要。
(2)土地改良
事業制度の
課題
農地の
整備
現行では,シラスの侵食防止や畑かん営農の観点から問題が認められる。今後,連作障害や地下水汚染などの課題への対応を検討することが必要。
営農用水
の確保
畑かん用水を畜産用水として利用できない。畑作の特徴と農家・地域の条件を踏まえた多目的水利用の検討が必要。
地元負担
の軽減
笠野原畑かん以降,農家負担を県および市町村が肩代わりし,基幹施設に係る負担がなくなった。行政の負担が増大。
畑かん事業は政策的な観点から行われることから,財政投資として実施すべきという意見は今日まで検討されていない。
(3)土地改良
事業推進の
課題
セクショナ
リズム
技術の専門性や組織のタテ割からセクト主義は絶えず見られる。事業推進の当初段階から関係部署を一体化した体制をつくり,連携が強化された事例が見られる。
法手続の
進め方
推進は行政主導という実態のなかで形式的には農家の申請である。事業に係る同意徴集と営農に係る合意形成に対応する観点から事業推進のあり方を検討することが必要。
地域の社会
条件
集落の成立の経緯など土地柄が事業推進の支障要因になる。土地柄を踏まえた合意形成のあり方を検討することが必要。

笠野原大規模畑かん事業が完了してから30年近くなります。その中で,シラス地帯においてダム築造を可能とする技術の確立は,画期的なこととして評価されています。しかし,畑かん営農を確立する目標に対しては未だに解決できない問題点を抱えています。これらの課題に対応するため,農業・農村における総合整備の取り組みについて検討を加えることにします。


門松 経久 H21.10.20
参考文献
  • 堀口健治(1975):畑地灌漑,121-128頁,(財)農政調査委員会
  • 堀口健治(1986):大規模畑地潅漑と地域へのインパクト,31頁,農業土木学会誌第54巻第9号
  • 中木場修(2003):水利用組織育成と畑かん営農の方向,533,2-28頁,畑地農業振興会
  • 門松経久(2007):南薩の農業者意識,30-34頁79-83頁,NPOムラ工房K
  • 西村順(1969):笠野原畑かんと南九州地域開発,かさのはら,192-203頁,笠野原農業水利事業所
  • 梶井功(1971):鹿児島農業論,限界地農業,32-40頁,御茶の水書房
  • 岩元和秋(1971):限界地農業投資の問題性,限界地農業,305-347頁,御茶の水書房
  • 百元和夫(1978):南薩畑かん地域における水利用の手引き,鹿児島県
  • 桐野利彦(1977):島津藩における抱地の集落-笠野原の場合-,日本地理学会秋季学術大会,鹿児島県の歴史地理学的研究,478-482頁,徳田屋書店
  • 鹿児島県社会科教育研究会高等学校歴史部会(1958):鹿児島の地理,114-121頁
  • 岩元泉(2000):農業経営の継承と農地制度,農業と経済(2000.4),昭和堂
  • 安田辰巳(1974):大隅開発の歩み,117頁,安田辰巳
メインメニュー