鹿児島大規模畑作地帯における新たな〈水土の知〉への挑戦 門松 経久

7-2.KAMなんさつ総合整備事業


南薩畑かん事業が完了して間もなくの1996年に,南薩の自然環境や地域資源を生かして都市にも開かれた地域づくりを目指し,国庫補助の中山間地域総合整備事業が導入されました。本事業は,その目的を表すキャッチフレーズとして「新しい田園社会の創造」を掲げています。その活動の対象である舞台を表す意味で「かごしまアグリ・ミュージアム」(KAM)と称し,地区名を「KAMなんさつ」としました。事業の対象は,畑かん事業と同じ2市4町です。



■事業の特徴

事業の概要および施設整備の内容については,表7-2のとおりです。そのなかの特徴的な施設の幾つかを以下に紹介します。一つは,クリーニングポンド(略称クリポン)と呼ばれる水質浄化施設。その名称からも察せられるように,計画時点では4万トンの貯水池でした。だが,湿田の還元層に棲息する脱窒菌による水質浄化プラントに変更し,集川の取水地点に設置されています。全チッソ濃度T-N値の平均値が15ppmを示す集川の水質について,目標値として5ppm(実態的には1ppm程度)まで低下させることが目標とされました。一つは,農業・農村の学習活動を担うとともに,南薩の情報発信基地として建設された畑の郷水土利館。同館は,南薩の畑かん事業と併せて農業の歩みを紹介するビデオや,水の循環の世界を描いたアニメが上映できるように整備されているほか,水土・食農・環境に関する学習活動が行われ,農業・農村の情報発信基地としての機能を担っています。さらに一つは,実験ほ場です。営農の変化に伴って散水器具を適切に選定することや,畑かん施設におけるトラブル効果的・効率的な散水方法を確立することなど,現場の課題に対して実証的な試験を行うために設置されています。また,同施設では地元大学の協力を得て畑かんにおけるパイプの破損事故の原因究明などに当たる場として機能することが期待されます。


表7-2 KAMなんさつ事業の概要
事業地区 指宿市・山川町・開聞町・頴娃町・知覧町・枕崎市
(南薩畑かん関係市町)
目  的 新しい田園社会の創造
事業名 県営中山間地域総合整備事業
総事業費 62億円
工  期 1996-2003年度
整備内容 生産機能 農道,防風施設,
畑かん施設(FPの屋根架け,水質浄化施設,調整池)
学習機能 水土利館,実験ほ場
交流機能 活性化施設(エプロンハウス,そばの館)
保養機能 多目的広場(レイクグリーンパーク),親水プール,農村公園

このような先進的ともいえる取り組みを可能にした背景については,幾つかの事柄が指摘できます。第1は,時代認識の把握と,これに基づく整備の方向を明確にしたことです。南薩は,畑かん事業が進展し1990年には全域で水利用が可能になり,関係の2市4町は生産農業所得で県下のトップに名を連ね,事業の成果が目に見え始めていました。また,集落道や側溝,農村公園などの生活環境の整備もかなりかなり進み,生活は便利になり,暮らしは快適なものになってきていました。しかし,整備が進展して農業生産が飛躍的に伸びたにもかかわらず,過疎,高齢化は依然として進み担い手の不足などが懸念されるようになりました。その一方で,全域的に四角に区切られたほ場と,直線として伸びる農道の広がる畑地帯から緑が消え何かもの足りない寂しさがありました。そこで,鹿児島県は94年から関係市町と勉強会を始めています。畑かんによる生産基盤の整備が終わり,また生活環境の整備も一巡したことから,表7-3に示される整備の段階,すなわち第1ステージ,第2ステージをクリアーしたと捉えました。そうなると,第3ステージが問題となります。指宿市から枕崎市に至る南薩は,全国の沿岸を測量し最初の実測図を作った伊能忠敬が「絶景かな!」と慨嘆したという景勝の海岸線を有しています。しかしながら,弓状を描く海岸線のところどころにはテトラポッドが無造作に積まれ,河口にはほ場整備された農地から流出した土砂が堆積していました(6(2)農地の整備)。しかし,緑の失われたことやテトラポットの景観に異議をとなえる,あるいは批判するヒトはいなかったのです。南薩の人々には,池田湖や開聞岳,これらを背景に東シナ海を望むパノラマ景観を有する,天賦の資産が意識されていないではないかと考えられました。このような認識を契機として,美しい自然を母胎にした水利用畑作の将来像をどのように描くかということが議論されました。そして,議論は地域の人々の誇りをどこに求めるか,言い換えると南薩に暮らす人々が自らの生活・暮らしに対する愛着,地域としての生き様の問題ということになりました。その答えは,健全な地域コミュニティの構築を目標に自然環境や地域資源を生かし都市にも開かれた地域づくり,すなわち「新しい田園社会の創造」に落ち着いたのです。


表7-3 農業農村整備の進展
  第1ステージ 第2ステージ 第3ステージ 第4ステージ
目的 生産拡大 生活環境の向上 地域の活性化 循環型社会の形成
事業 生産基盤の整備 生活環境の整備 生存基盤の整備 エコ空間の整備
社会背景 食糧生産 シビル・ミニマム 社会格差 少子高齢化
対象 農家 住民 国民 子孫

第2は,計画内容の体系化と実施に向けての弾力的な対応です。地元ニーズは,依然として農道舗装や集落道整備,農村公園の整備など従来からのハード整備が強かったのですが,図7-2に示すように,まず南薩全域で取り組む共通のテーマとして,緑のネットワーク(回廊)としての防風林の整備と,畑かんのネットワークとしての水質浄化・保全を掲げました。次に,これらの整備と併せて,全域との関わりをもつ拠点施設を各市町単位に配置することとして,指宿市のレイクグリーンパークや開聞町のそばの館,頴娃町の水土利館などを整備することにしました。これらの事業が基幹となり,地元の要求施設などを組み合わせました。このことにより計画内容にメリハリがもたらされると同時に,各市町が関心をもって取り組む条件が整えられたことになったと言うことができます。



図7-2 KAMなんさつ地区の整備方針

1)水質保全施設には,水質浄化施設およびFP(ファームポンド)の屋根かけを含む。
2)アミ掛けの施設は,計画されたものの実現しなかった。
3)(  )書きは既存の施設や行事をいう。


■事業推進の取り組み

緑のネットワークと畑かんのネットワークからなる共通テーマについては,事業構成のなかで重視しましたが,事業制度上の問題や技術的な問題があったほか,地元説明が重要な案件となりました。

緑のネットワークについては,景観林として構想されましたが,これでは補助の対象にならないということから,防風対策として計画を見直すことになったのです。

畑かんネットワークの中心である水質浄化については,先述のとおり貯水池における水生植物による浄化施設から脱窒菌による水質浄化プラントに変更されていますが,水質浄化の背景について以下のような問題点がありました。南薩畑かん事業は,旧頴娃町の3河川から取水して池田湖に導水してかんがい用水を確保しようとするシステムですが,T-N値が高いために導水が制限されていました。一方,土地改良区は,揚水ポンプの使用電力量を節減できる貯水量確保に本音があり,浄化そのものについては,しないといけないだろうかと半信半疑の情況でありました。そうした中で,畑かん事業の実施によりサツマイモがブランド認定を受けるなど生産性が飛躍的に向上したものの,地下水汚染を招来したことが全国有数の畑作産地,いうならば“南薩ブランド”に傷をつける恐れがあることから,水質浄化に主眼を置いた計画に変更にされました。むしろ,水質を浄化することにより,農家の環境保全型農業に対する関心も高まり,南薩農業の将来にとってプラスになると考えられたのです。水質浄化に当たっては,水生植物による場合,年間を通して安定的に浄化機能が働くことは難しく,加えて水性植物の処分が大きな問題であることから,先述の脱窒菌による方法を採用することにしたのです。このために,土地改良区の理事会や総代会で“南薩ブランド”の重要性を訴えて水質浄化の必要性に理解を求めました。とくに,1996年から地元紙が行った有機,無農薬農業についての『新しい食と農のかたち』2)と題したキャンペーンのシリーズのなかで,地下水汚染をテーマにして南薩が大きく取り上げられたことを話題にして考えてもらいました。


門松 経久 H21.10.20
注釈

2)『新しい食と農のかたち』:南日本新聞が1996年1月から97年4月までに12部128回にわたって掲載。そのうち,『地下水汚染じわり』のテーマで,茶畑に投入された大量の窒素化学肥料が地下水を汚染していること,この影響を受けた導水河川が池田湖の富栄養化の原因となっていること,また健康被害を及ぼす地下水汚染が飲料水に影響していることが取り上げられた。


参考文献
  • 門松経久(2008):共生・交流の空間形成に向けての農業農村整備,第14回西日本技術士研究・業績発表年次大会講演概要集,56-60頁。
メインメニュー