鹿児島大規模畑作地帯における新たな〈水土の知〉への挑戦 門松 経久

1.畑地の有り様へ(はじめに代えて)


国家や君主のために命を捨てても惜しくないという「命は鴻毛よりも軽し」という時代があって,「命は地球よりも重し」という言葉が生まれたと思います。が,何事も命あっての物種,命が物事の根源でありましょう。ところが,その命を養い支えるものがあります。あらためて言うまでもなく,食べ物であり,食料であり,これを生み出す仕事の農耕であります。生計のための職業という意味で用いられる生業(なりわい)という言葉は,農耕に従事することをも意味します。字義的には,「生」は生産,「業」は仕事だから生産の仕事ということです。したがって,生産の仕事=農耕ということになり,人間にとって仕事の基本は農耕であることを表しています,否表していたと言えるのでしょう。

世界では2050年に90億人を超える人口を養うために約40億haの農地が必要とされますが,現在の15億haの2.7倍であり,農地として拡大するための適地は少なく,新可耕地は11億ha程度と見込まれているに過ぎません。そうした中で,近年における日本の食料自給率はカロリーベースで40%ないし41%と世界でも珍しいほど低い水準にあります。このことは,国民として食料安全保障上の問題を抱えるだけでなく,世界的には開発途上国を中心として8億5千万人が飢餓・栄養不足にある問題を一層深刻なものとしていることになります。また,海外における森林破壊や過剰な耕作・放牧を招来する一方で,自国の資源利用や農林業のもつ多元的価値ないしは多面的機能を放棄し,自他ともに環境上の大きな問題を引き起こすことになります。このような事態を背景にして過疎,高齢化の進行などにより農地などの地域資源の遊休化の増大が懸念され,近年農地・水環境保全向上対策や耕作放棄地対策などの施策が講じられています。その結果,農地の保全,確保への関心が従来に増して高まっています。だが,農耕が人類にとって生業であるという共通認識が得られているかというと心もとないと言わなければなりません。次の一つの事柄からでも農業の現状をうかがい知ることができましょう。ときに,生命に関わる職業の医者の総数は27万人余で(2004年),その医師の誕生は毎年7,500人ほどです。一方,生命を養い支える食料に関わる職業の主業農家数は34万5千戸(2008年)で,新規学卒者の就農は2008年に3,240人を数えます。近年,医師については絶対数が不足していると指摘され,社会問題となっていますが,農業者の担い手の問題は医師不足に比べてさらに深刻な事態であると言うことができましょう。

「農業生産行為は経済的・非経済的な両義性を持つ」として,生活という視点から祖田(2000)は,農業生産行為(以下,農作業という)の人間に対する意味として,循環性,多様性,相互性,自己創造性の4点を挙げ,これらの特性から「農作業は人間のトータルな自己形成に資する“総合的人間性”に満ちている」と結論づけています。そのなかで,農作業の循環性については,以下のように述べています。四季の変化を映し出す天体の循環に特色があると指摘しています。その上で,「工業が無機物の加工,死せる素材を対象とするのに対し,農業の対象は動植物という有機的生命体であり,その対象は複雑な生態系を環境条件として生命を維持する存在である」と,生命の循環を捉えています。また,果樹や材木を例示して世代循環的であるとしています。そのなかで,生産基盤としての農地について「もともとは山野を拓き,土地改良をして潅漑排水を可能にし,地力を蓄える長期的累積の上に可能なのである」と説明を加えています。さらに言葉を続け,耕地は自然そのものでなく,「並存せる世代と継続的世代の血と汗によって作り上げられたもの」として世代の循環に位置付けています。このように,農作業は天体の循環と生命の循環と世代の循環という循環性を反映していると述べています。そして,「この循環性によって,人間は自然の生命性,永続性を感得し,生命のリズムやゆとりを学び,さらには非情なる自然やそれへの畏敬の念を抱き,謙虚さを学ぶと言えます。また祖先への感謝,子孫への希望の継承は,人間の精神性と物的な財の蓄積過程でもある」と,人間に及ぼす影響ということに止まらない,人間を人間たらしめる環境を形作っているということを示唆しています。筆者は,祖田の見解にしたがって農業の人間生活という側面,すなわち農業を非経済的な価値から見ましたが,経済的な行為として行われている,農産物や食品として消費者に供給されるほか,農家の所得や地域の就業,また加工業や流通業に関わる経済的価値は当然の前提として,工業などにない農業のもつ特質として非経済的な価値を見ました。

近年,生産基盤である農地については,関心が従来に増して高まっていますが,先述したように並存する世代と継続する世代という世代の循環のなかに位置付けられることは,国民共通の資産を形成する観点から,その整備・保全といった有り様について十分検討される必要があると考えられます。わが国の耕地面積は2005年現在,470万ha,うち田(以下,タンボという)が55%,畑(以下,ハタケという)が45%です(九州農政局鹿児島農政事務所,2007)が,両者の間に,一つは構造的な格差の問題があります。タンボについて,池橋(2005)は世界のなかで特殊なものと位置付けます。「それは水をかけられる灌漑(irrigated)農地ではなくて,水を湛えられた(flooded)農地である」と述べた上で,「もっとも肝心な点は,水田というものは,単なる農地でなくて,水源の維持,潅漑水路の建設,田面を水平にする工事,水を保つための畔の工夫など,栽培以前に途方もない知力と労力を注いで築造された施設である」と指摘しています。このように湛水(flooded)機能を持つタンボとその機能のないハタケとは,以下のような差異が見られます。

①地力について,タンボは湛水により空気から遮断されチッソの酸化が抑えられ,長く地力が維持されます。一方,ハタケは有機物に含まれるチッソが酸化されて雨水によって流され,作物に利用できない程度が高いのです。

②侵食について,タンボは低地にあり,地面を平らにし,畔で囲むため降雨により土が流されることはないのです。一方,ハタケは高いところにあり,ほ場面に傾斜があり,畔で囲まれていないために土が流されます。そのほか,排水やいや地,雑草,環境保全についても比較され,いずれの面でもタンボの優位性が認められます。このことについて,池橋は「水田稲作はまさに奇跡的といえるほど恵まれたものになった」という言葉で,その構造的優位性を表しています。もう一つは,構造的に劣弱であるハタケが地域的に偏在している問題があります。12万5,400haの耕地面積を有する鹿児島県では,2005年現在,ハタケが8万5,300haの68%を占めています(九州農政局鹿児島農政事務所,2007)。そのハタケは,シラスなどの火山性特殊土壌のシラスなどの台地に拓かれ,タンボに比較するまでもなくきわめて劣悪な条件下に置かれ,限界地農業を余儀なくされました。そして,限界地から脱却するために,農地保全事業が全域的に実施されるほか,大規模畑地かんがい事業が笠野原地区をはじめ各地区で推進されています。

これまでハタケに焦点を当てた研究・主張については,日本社会の基底に稲作農耕を置いた単一文化論,水田中心史観に対する疑問や批判から出発したものが見られます。例えば,佐々木(1971)は,イモや雑穀を栽培する焼畑農業について日本各地や東・南アジアを調査し,稲作以前に南東系根栽農耕文化が北伝したという説を唱えました。佐々木をはじめとする諸氏の研究・主張は民俗学の範疇であり,また,(社)畑地農業振興会(1984)が発行した『畑地と水』は,生産に関わる畑地かんがいの技術マニュアルであります。したがって,ハタケをその生産構造や事業展開の観点から検討の対象としたものではないのです。

劣弱な構造をもつハタケについて,生産の面に止まらず環境面に至る基本的な問題に対して検討,考察することは,農地の有り様についてはもちろんのこと,人間にとっての農耕の意義を考える上で重要な意味をもつと考えられます。また,農家の事業に関わる同意徴集および合意形成についてもアプローチすることを忘れてはいけません。そこで,ハタケの卓越する鹿児島において,畑地の改良・保全を対象にして生産構造や事業展開について検討を加え,その問題点と今後の展開方向について考察を行いました。この話題提供が広くハタケの有り様を論議する契機になれば幸いです。


門松 経久 H21.10.20
参考文献
  • 祖田修(2005):農学原論,131-135頁,岩波書店
  • 池橋宏(2005):稲作の起源,118-124頁,講談社
  • 九州農政局鹿児島農政事務所(2007):第53次鹿児島農林水産統計年報 平成17年~18年
  • 佐々木高明(1971):稲作以前,309-316,日本放送出版協会
メインメニュー