鹿児島大規模畑作地帯における新たな〈水土の知〉への挑戦 門松 経久

7-4.KAMなんさつ地区の課題


KAMなんさつ地区については,事業の目的が地域の活性化である第3ステージに位置づけられ,生産機能の強化だけでなく学習機能や交流機能,保養機能の付加を図る観点から,種々の施設が整備されました。が,これらの施設がもくろみどおりの機能を発揮するために,また今後の農業・農村の展開に対して幾つかの課題が考えられます。

第1は,総合整備でありながらソフト面およびヒューマン面の整備が総合化されていないことです。KAMなんさつ地区では,南薩の自然環境や地域資源を生かして都市にも開かれた地域づくりを目指し,「新しい田園社会の創造」を掲げ,その活動の舞台を「かごしまアグリ・ミュージアム」(KAM)として捉えています。そこでは,ハード面,ソフト面およびヒューマン面の総合的な整備が必要ですが,ソフト面およびヒューマン面の整備はこれからの課題であります。例えば,水土利館(本章(2)事業の特徴)では,持続的な農業の発展と地域の振興を主導できる“新いなか人”の育成を目指し,学習活動を行っていますが,これのカリキュラムが確立されていないなどの問題があります。また,実験ほ場(本章(2)事業の特徴)では,水利用や水管理の問題に対して土地改良区や畑かん営農推進協議会などが大学あるいは企業と協働して機能する体制づくりまでに至っていないことなどが挙げられます。

第2は,エコ空間の形成に向けて整備内容を体系化することが課題となっています。第3ステージが設定された時期は,先の地元紙がキャンペーンしたように環境問題がクローズアップされていました。キャンペーンに先立つ1994年には,土づくりを通して化学肥料や農薬の使用による環境負荷を軽減しようとする環境保全型農業の推進が全国的に始まり,環境が強く意識された時期でもありました。したがって,本事業着手の情況は,表7-3に見るように事業目的が循環型社会の形成である第4ステージの設定が考えられ,本事業でも水質浄化などが取り上げられました。そのようななかで,1999年に食料・農業・農村基本法が制定され,農業・農村には多面的な機能の発揮や持続的な発展などが目指すべき方向として示されたため,第4ステージの事業はきわめて多様な内容をもつ総合的な整備が求められることになっていると考えられます。このため,第4ステージの事業目的であるエコ空間の形成に向けて整備内容を体系化する必要があります。

第3は,農村計画の視点からアプローチすることが従来以上に重要になっていることです。KAMの舞台は,エコ空間の形成という意味で第4段階を迎えることになりますが,南薩では畑かんにより営農形態が多様化するなかで,所得や担い手などの面で作目類型間の格差も顕著になりつつあることに加えて,少子,高齢化社会の進行は農業構造および社会構造を一層複雑かつ問題解決を困難なものにすると考えられます。とくに,取り組みの遅れている地下水汚染などの環境問題では,農家の自主的な取り組みが不可欠であるだけに,コミュニティの再生,再編などヒューマン面が一層重要な課題になると考えられます。一方,技術/事業/組織は実態として個別的であり,タテ割りでもあり,さまざまな機能が潜在的な面を含めて重複し,社会構造の変化とともに複雑化する傾向にある農業・農村に対して技術/事業/組織を適切に対応させることは必ずしも容易でないと言うことができます。それだけに,地域の課題および特性を見出し,将来構想を描くことが求められ,農村計画の視点がこれまで以上に重要になりましょう。

第4は,技術/事業/組織の体系化が課題として指摘されます。KAMなんさつ地区では,事業対象が農業・農村の範囲に止まり,構想および計画もそれに対応したものになりました。だが,南薩の将来や地域全体の発展を考えるとき,ダイナミックなパノラマ景観のなかで,畑かん地区に代表される農業・農村が全国屈指の温泉都市指宿と平和メッセージ都市知覧と一体的に,東シナ海の南風がもたらす豊饒の大地として生かされるように厚みを増すことが重要であることは言うまでもありません。この意味でも,地域のもつ多様な自然や資源,産業,人材等に関わる技術/事業/組織について,地域レベルにおいて総合化されるよう,その体系化について検討の深まることが期待されます。


門松 経久 H21.10.20
参考文献
  • 門松経久(2008):共生・交流の空間形成に向けての農業農村整備,第14回西日本技術士研究・業績発表年次大会講演概要集,56-60頁。
メインメニュー