科学/技術の総合化 小泉 健

【第5章】4. 水土の知の総合化

これまで見てきたとおり、水の分野では、機能水、軟水・硬水、電解水、温度帯、ナノ テク、水分子など多様な水質の機能解明が必要であり、それにより水循環機能を発揮させ る水の新たな利用方法が生まれることが示唆されています。

また、土の分野でも、土と微生物、植物と微生物の共生など化学肥料や農薬に依存しな い土の生命力があり、それを解明することが次世代の新たな物質循環を生む基本であると 考えられます。

水土の知は〈水〉と〈土〉に関する知見を中心に〈人〉を介して地域の水土に及ぶ対象 を反映して全体性を有しており、これまでもその特徴を活かして数々の成果を上げてきま したが、過度に細分化され、水土の特性に応じた全体性を見失う傾向にあることも否定で きない事実です。

このため、この知には水循環にせよ、物質循環にせよ、細分化されて過程の一部分を担 って発展してきた個々の分野を総合化し、循環の全過程の中でとらえる本来のあり方に今 一度視座を転換し、その体系化、普遍化を強力に推進し、新たな形態の科学/技術として 定礎すべきです。その際、近代以降の科学/技術に裏打ちされ、現在までの成果の蓄積に 立脚しつつ、近世までに確立された水土の精神を再評価し、生産力も技術もはるかに異な る水準にある現代に再生することが求められています。

こうしてみると、水土の知の総合化は、これまで細分化してきた科学/技術の再編を行 うのではなく、自然の力をバランスよく引き出し、自然の循環機能を最大限発揮させるよ うな新しい視点に立った科学的な解明と自然との共生を図る技術開発が必要であると考え られます。そこで、新しい視点からの水土の知の総合化に向けた事例を紹介します。


■常磁性という水土面の機能

火山活動によって作られた岩石は太陽光線を受けることによって、植物を成長させる力 を持ち、常磁性の岩石は自然界の電磁波エネルギーを取り込み、また、それを周囲に解放 することによって植物の成長に良い影響を及ぼすと考えられます。

黒体放射理論によれば、物質は太陽光線が照射され吸収されると、それを放射し、その 波長はそれぞれの物質によって異なります。例えば、花崗岩は溶岩が噴出したときの温度 が200 ~ 500 度のものが多く、4~8μmの波長の電磁波を吸収しており、放射される 波長も4~8μmの波長です1。また、36.5度の人間は9.65 μmを、満月は7.77 μmの 電磁波を放射します2。さらに、電磁波の生体へ及ぼす機能に関しては、井上昌次郎教授 による実験では、4~ 14 μmの電磁波をネズミに放射した結果、ネズミの体重の増加、 睡眠時間の延長など成長促進作用が確認されており、人体に関しては末梢血液循環の促進 効果が確認されています3

磁性には3種類あり、強磁性(Ferromagnetism)、常磁性(Paramagnetism)、反磁性 (Antimagnetism)です。強磁性とは磁石に吸い付く鉄、コバルト、ニッケルなどの磁気 的性質です。強磁性体の原子は磁気モーメントを持っていて、その向きが同じ方向にそろ い、自ら磁化をつくっています。また、常磁性とは外部磁場が無いときには磁化を持たず、 磁場を印加すると磁場の方向にわずかに磁化する性質をいいます。アルミニュウムや酸素 などが常磁性を示します。反強磁性とは銅や水のように非常に弱い力で磁石から遠ざかろ うとする性質をいいます。ところが、強磁性をもつ鉄も磁石にくっつかなくなる場合があ ります。強磁性体は小さい磁石の向きがそろっているものですが、温度を上げて、一定温 度(キュウリー温度)以上になるとその向きがバラバラになり、強磁性ではなく常磁性を 示します。また、反磁性体も強磁性体と同じように温度を上げて、ある温度(ネール温 度)以上になると、磁気モーメントがバラバラになり常磁性を示すのです。

常磁性と反磁性は非常に弱い磁場(CGS4 単位の100 万分の1の単位で測定される)を 意味し、この弱く測定が難しい磁場は長期間にわたり作用します。土や岩に常磁性が存在 する場合、これを磁石の近くに置くと、糸につるした土や岩に弱い力が働き、磁石にわず かに引っ張られます。常磁性の強さとは、岩を糸につるして磁石に引っ張られる度合です。 100CGS では磁石に吸い付かず、0.5 インチが関の山で、200 ~ 300CGS では2インチは 移動し、700CGS では5~6インチ動くことになります。

博士によると、良い土(700CGS)で穀物を栽培した場合には、常磁性が反磁性の水の 蒸発を抑えて保水力は5割増加し、耐寒性を増すことが分かっています5。博士はこの力 を測定するための常磁性土壌測定器(PCSM:Paramagnetic Count Soil Meter: Phil Callahan Soil Meter)を開発しました。土壌の良さは、常磁性の数値が100CGS では貧弱、 100 ~ 300CGS は良、300 ~ 800CGS は優、800 ~ 1200CGS 以上は秀というように分類 されます。土壌の常磁性が貧弱な場合には、常磁性の高い玄武岩や花崗岩など火山岩を土 に入れると良くなります。古代ケルト人が直感で理解していたことが、今や近代科学の恩 恵によって電子技術を用いてその岩石にどの位の力があるのか、測定することができるの です。

高エネルギーを前提とする近代科学と対極をなす自然を破壊しない科学として、常磁性 は生物学にとって重要であるにもかかわらず、常磁性という用語は土壌学、植物学や農学 では、この言葉が見出せないと博士は指摘しています6。

ちなみに、常磁性について、藤原肇氏(地質学者。国際政治経済についての論評も多く、 ゼネラリストとして知られている。)は「日本中の科学の教科書を捜しまわっても、この パラマグネティズムを論じた本は見あたらず、生命現象にとって最も重要なものが、見落 とされているような感じがするのです7。」と同様の意見を述べています。

キャラハン博士は、同じ火山国であるアイルランドと日本で仕事をしたため、アイルラ ンドの円塔と同じように、禅寺の庭の石組の中に常磁性と反常磁性の岩石の組み合わせが あることを観察した結果、狭い国土の2つの国の農業や生活の中に常磁性の力を自然に取 り入れていることに気が付いたのです。更に、常磁性の円塔と同様に反磁性の樹木にも太 陽エネルギーを集めることができる性質があると考えています。このエネルギーは、円塔 が収集するエネルギーとは、反対の性質を持つものです8

アイルランドやアマゾンでは森林の樹木を伐採するときに1本の樹を残して伐る風習が あります。その残った木がアンテナの役割をして太陽から電磁エネルギーを取り込み周囲 の土壌に与えます。アイルランドでは耕地の中央に残った木をフェアリー・ツリーと呼ん でいます。アマゾンのアシアリ部族は、この木をスピリット・ツリーと呼んでいます9

わが国でも神の木を残して、伐採する木こりの伝承がありましたが、いずれも土壌にエネ ルギーを与えることを知っていて、この木を切るようなことはしなかったのです。


■人と環境に優しい技術

こうした常磁性の力と関連して極低周波があります。大気中にある極低周波は落雷によ って発生した波長の長い電磁波です。極低周波は、深い地中や海中を貫通することから潜 行中の原潜の交信に海軍が使用しているものです。37500 ㎞(8Hz)という非常に長い 波長や、また、8 Hz、14Hz、21Hz、27Hz、33Hz という決まった値をとります。この極 低周波は、シューマン博士によって発見されたものであり、電離層と地表との間で存在し ています。更には、α波やβ波として知られる脳波とも一致していることが認められてい ます10

キャラハン博士はアイルランドの常磁性の円塔が極低周波のアンテナであり、その増幅 器であると考え、測定した結果8Hz を確認しています。アイルランドの巨石遺跡でも8 Hz を確認しており、また、来日の折りには冒頭で述べた160 年続く井上醤油を訪問して、 醸造蔵で8Hz の数値を測定しています。博士は低周波が植物の生育のみならず微生物の 活性にも大きな影響を与えていると考え、Tek meter(極低周波測定器)を開発していま す。太陽光線は土中を通過しないので、土中の太陽光線は研究する必要はありませんが、 土中の極低周波は種子や根を刺激し、通過するので、むしろ太陽光線に代わって極低周波 の研究をする必要があるにもかかわらず、生理学者や生物学者からはまったく無視されて いる研究分野であると、博士は語っています11

冒頭述べた佐藤順一氏が行った炭埋は反磁性の性質をもつ炭を埋めることによって、圃 場が吸収する電磁波や低周波を整えようとしたのです。わが国で民間農法として行われて いるこの炭埋工法に関しては、中野益男教授(帯広畜産大学)の指導で、1993 から1998 年までの北竜町、下川町、清水町など11圃場で作物収量調査が行われています。この調 査では作物の増収効果が確認されていますが、炭埋によってなぜ作物が増収するかという メカニズムについては解明されていないものの試験データーが蓄積された意義は大きいと いえます。

報告書の概要は以下のとおりです。

「炭埋施工後2年目から、作物収量は増加する傾向が認められ、その程度は平均して 10%程度です。作物毎に炭埋の効果発現までの期間に差があること、作物中のミネラル 微量要素は全体の傾向として増加の傾向がみられること、また、土壌物理性に関しては、 炭埋区は対象区に比べて、透水性、通気性、保水性が良好で団粒構造が発達していること がわかっています。さらに、土壌物理性に関しては、活性化が促進され作物成育に直接良 い影響を与え、増収につながったと考えられています。なお、炭埋による自然電位の改善 効果に関しては一部圃場では磁力が経年的に上昇する傾向(300 ~ 500nT)が認められ ましたが、差が認められない圃場もありました。結論として、炭埋によって増収し、炭埋 によって磁力が高まっています。」(農用地活性化技術検討報告書、北海道開発局、1999 年)


■自然電位で土壌生物を探知

これに関連して農村工学研究所では、筆者らは自然電位を図ることで土壌生物、特に線 虫を探知する方法を特許(1999 年特許3007969)として取得しています。

地盤には様々な要因により微弱な電流が流れており, 地表面には定常的な電圧の高低 (自然電位) が生じており, 土壌生物に影響を与えているとされています.面的に自 然電位を測定し, 電圧の高いところから低いところまでの代表的な何点かの土壌を分析 し, 土壌生物密度と電圧の相関を求めます.相関がある生物については,労力のかかる 分析を行わずに,自然電位分布により密度分布を推定することができます。


これまで、土壌生物は作物の生育状況や顕微鏡観察などによりその存在を確認し、線虫などに対しては高額で人体にも有害な農薬に依存してきました。 しかしながら、この方法を用いることで局所的に把握でき、しかもその対策として前記した炭を土壌中に埋設することで自然界の電位を調整し、農薬を使わない農業が見出せているのです。


■土地改良における環境との調和への配慮

平成11年7月に制定された食料・農業・農村基本法においては、国土や環境の保全、 文化の伝承等の農業・農村の有する多面的機能については、将来にわたって適切かつ十分 に発揮されるべきことや、農業生産基盤の整備にあたっては、環境との調和に配慮しつつ 行うべきことが規定されました。また、平成13年6月の土地改良法改正においては、土 地改良事業の実施の原則として「環境との調和への配慮」が加えられました。この意味は、 おおよそ次のようなことから説明されています。

わが国の農村においては、水田等の農地のほか、二次林である雑木林、鎮守の森・屋敷 林、生け垣、用水路、ため池、畦や土手・堤といった、多様な環境が有機的に連携し、多 くの生物相が育まれ多様な生態系が形成されるとともに、農地や歳月を経て周囲の環境と 調和した農業水利施設等の呈する良好な景観が形成されてきました。

わが国の農村の環境は、このような適切な維持管理の上に成り立った二次的自然を基調 とするものであり、その保全や回復を図ることが、国全体として良好な環境を維持・形成 する上でも重要です。

また、農業は生産力の基礎を自然の物質循環の中に置いており、環境への適切な働きか けによって、環境を管理・整備するという特質を有しています。このため、適切な農業生 産活動が行われることにより、国土の保全、水源のかん養、自然環境の保全、良好な景観 の形成等の多面的機能が発揮されていますが、一方では、化学肥料や農薬の不適切な使用 等により、農業が環境に負荷を与える場合もあります。

他方、かんがい排水事業やほ場整備事業などの土地改良事業は、生産基盤の整備を通じ て、農業生産性の向上、農業経営の合理化等を目指すとともに、持続的な農業生産活動を 可能とすることにより、自然環境の保全などの多面的機能の向上にも資するものです。さ らに、農業集落排水事業などの農村の生活環境の整備を行う事業は、水質の改善などによ り、良好な環境の形成に資するものです。一方、経済性や管理上の効率性を重視した工法 による事業の実施に伴い、生態系や景観等への負荷や影響を与える側面も有しています。 このため、可能な限り環境への負荷や影響を回避・低減するとともに、良好な環境を形 成・維持し、持続可能な社会の形成に資するためには、農業生産の基盤や農村地域の生活 環境の整備を担っている農業農村整備事業の実施に際しても、事業の効率的な実施を図り つつ、さらに環境との調和への配慮を進めることが必要です。


■バイオマス資源の循環技術に問われること

生ゴミや家畜糞尿等の廃棄物を微生物の働きを利用してエネルギーや液体肥料として利 用するメタン発酵が全国で取り組まれています。この技術には、メタン発酵過程の複雑さ に加えて、嫌気発酵であるために廃棄物中のタンパク質に含まれる窒素や硫黄の最終生産 物は、それぞれアンモニヤ及び硫化水素となりますが、前者は消化液中に高い濃度で存在 し、メタン菌の発酵を阻害します。さらにこの消化液の廃水処理ではアンモニヤの硝化と 脱窒工程を付加する必要があるために装置コストも割高になります。後者はバイオガスか ら脱硫する必要があり、装置のランニングコストを高めています。

これらの技術を総じて見ると、自然の循環機能を活用せず、各段階で最大限のエネルギ ーを得るために様々な化学反応を活用していることに基本的な問題があるように思えます。 これと対比できるのが、江戸時代の江戸の循環システムではないでしょうか。ロンドン やパリを知る外人は江戸の街の清潔さ、よく入浴し、粗末だがよく洗濯された着物を着る 江戸の人たちの清潔さに驚嘆したそうです。江戸では、排泄物は便所から汲み取られ堆肥 の材料として、高額で取り引きされるほど大切にされていました。したがって、道路を汚 すことは少なかった様です。

下水に流したものは洗濯の水と、米のとぎ汁であるが、ほとんどが川に流れ込む前に大 地にしみ込んでしまったと、あります。洗濯はと言うと、石鹸は高価で使われず、灰やム クロジなど環境に良いものが使われていました。しかも洗濯や炊事に使った水は、拭き掃 除に使い、最後は畑や植木にやったり、打ち水するなど徹底的に使いまわす事が多かった ので、量も現代よりはるかに少なかったと思われます。つまり、自然の環境容量とでも言 えるべき機能を最大限に活用し、過度なエネルギーは用いてこなかったように思えます。 木質系バイオマスも、メタン発酵、炭化等の技術が提案されていますが、自然の循環機 能を活かしたシステムであるかをもう一度点検する必要があると思います。


■水土の知の総合化は100年使える農地の利用・管理技術の確立にあり

水土の知は〈水〉と〈土〉に関する知見を中心に〈人〉を介して地域の水土に及ぶ対象 を反映して全体性を有しており、これまでもその特徴を活かして数々の成果を上げてきま したが、過度に細分化され、水土の特性に応じた全体性を見失う傾向にあることも否定で きない事実です。

このため、この知には水循環にせよ、物質循環にせよ、細分化されて過程の一部分を担 って発展してきた個々の分野を総合化し、循環の全過程の中でとらえる本来のあり方に今 一度視座を転換し、その体系化、普遍化を強力に推進し、新たな形態の科学/技術として 定礎すべきです。その際、近代以降の科学/技術に裏打ちされ、現在までの成果の蓄積に 立脚しつつ、近世までに確立された水土の精神を再評価し、生産力も技術もはるかに異な る水準にある現代に再生することが求められています。

この水土の知の理念を環境との調和への配慮という面に当ててみると、まさに水と土の 有する自然力、包容力、治癒力等の循環機能、多面的機能を最大限活かすことが環境との 調和につながることになると言えます。そのためには、水、土、そして相互の関係、さら に人の関わり方について,新たな知見を形成する必要があります。

循環型社会をむけて、このような自然エネルギーを利用した研究を農業、特に昆虫制御 に活かす時期が来ていると考える。また、自然界を観察し応用する農業技術は、わが国で も行われていたのであるが、近代技術進歩の中で忘れ去られてしまったのである。常磁性 や極低周波といった微弱で捕捉し難い低エネルギーの研究を今後大いに農業に取り入れる 必要があると考えられる。わが国においても地域で真摯にこういった自然に優しい技術を 取り入れた意欲的な農業者が現れている。

近代農法が往々にして効率化の中で見過ごしてきた自然の叡智とも言うべき優れた技術 を現代科学で再評価して、近代農法とこれを補完する技術を総合化技術として体系化する 時期が来ているように思えます。


これらをまとめると、科学/技術の総合化のための新たな手法としては、

①水の機能性に着目した研究および、②土の持つ微生物の機能に着目した研究開発を進め ると共に、それらの新たな解明手法と併せて水土面を新しい視点でとらえる透過電磁波探 査法、空中電磁法地質調査法、自然電位調査法、音響・弾性波トモグラフィ法、光波測定 法などを用いた診断技術を駆使して、自然、二次的自然、農法、地形連鎖、資源循環系・ 生態系土地利用といったフィールドを捉えることが必要であると考えます。これにより自 然の循環機能、多面的機能を活かした技術の開発という技術の総合化が図れるものと考え ます。

国が国民の食料の安定供給を保障するということは、収奪ではなく、自然循環機能を活 かした持続的な農業が行える農地づくり、つまり、100 年は使える農地を作り上げていく ことに責任を持つことであると思います。この農地には、当然のことながら水に関わる施 設も含まれます。具体的なイメージは、ほ場に電位量・光量を把握するセンサーを持ち、 電位を安定させる電極を持つこと、地下水位を管理できるようにし、微生物センサーによ る生育環境の把握、余剰エネルギーの蓄積と利用、炭素貯留機能の監視などが隔地管理で きること、さらに地形連鎖も活用した環境容量を備えた土地利用を行えるようなことであ ると考えています。

小泉 健 H22.1.25

*1 丹羽靭負「水-いのちと健康の科学-」ビジネス社、1992年、93頁。

*2 Philip S.Callahan[Tuning in to Nature]Acres U.S.A.1975,奥井一満訳「自然界の調律」海鳴社、 1980 年、83 頁。

*3 丹羽靭負「水-いのちと健康の科学-」ビジネス社、1992年、219~221頁。

*4 1 秒当たりでセンチメーター・グラムをいう。この稿では100CGS は100/1,000,000 of a CGSを意 味している。

*5 Philip S.Callahan[Paramagnetism & Native Agriculture]Subtle Energies in Agriculture Conference January,1999

*6 Philip S.Callahan[Paramagnetism Rediscovering Nature,s Force of Growth]Acres U.S.A.1995, p.43.

*7 藤原肇「宇宙波動と超意識」東明社、1990 年、261 頁。

*8 Philip S.Callahan[Ancient Mysteries,Modern Vision]Acres U.S.A1984,p.108.

*9 P.S.キャラハン「常磁性の土壌と大気中の極低周波が植物の成長に与える影響について」千年の 森シンポジュウム(1994 年9 月) 講演要旨110 頁。

*10 Philip S.Callahan[Paramagnetism Rediscovering Nature,s Force of Growth]Acres U.S.A.1995, p.p.54-55.

*11 Philip S.Callahan[Exploring the Spectrum Wavelength of agriculture and life]Acres U.S.A.1994, pp.160-163.

メインメニュー