科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】8. ライエル「地質学原理」

『地質学原理』(Principles of Geology)は、地質学の基本的な原理を述べた本です。ニュ ートンの『プリンキピア』(Principia)を意識して、この言葉をタイトルに用いたといいま す。言ってみれば、ライエルは地質学のニュートンになりたかったのです。

『地質学原理』では、地質学の新しい考え方である「斉一説」(uniformitariaism)に基づ いて、地球の歴史とメカニズムが説明されています。この斉一説とは、現在は過去を解く 鍵であり、地上の地学現象は時代を超えて、同じ自然法則にしたがって起きます。逆に言 えば、過去に起きた地質作用は、現在進行中の地質作用と同じものであるため、過去の現 象をよく観察することで現在の様子が理解できる、という考えです。ライエルに先立って 地質学者のジェームズ・ハットンが提唱したアイデアでした。

一万、当時の地質学では、過去の現象は現在とはまった-違うものであるという説が主流で した。過去には今は見られない巨大な噴火や大洪水があったというもので、「天変地異説 (カタストロフィー説)」と呼ばれています。聖書の説くノアの洪水はこれに当たるでし ょう。

これに対してハットンは、先述したように過去も現在も同じような種類で同じような規 模の現象が起きうります。自然は変化したとしても、急激にではなくゆっくりと変化する と捉え、天変地異説と対立し地質学者の間で激しい論争が行われていました。

ライエルはハットンの斉一説を地質学の基本原理として用い、それまで事実の寄せ集めに 近く、博物学的であった地質学を近代科学として確立しようとしました。つまり、自然好 きのアマチュアの道楽と見なされがちだった地質学がよって立つところの理論が、はじめ て明確になったのです。もし『地質学原理』が刊行されていなければ、学問としての地質 学の理解は大幅に遅れていたと考えられています。

『地質学原理』は千四百ページに及ぶような大著です。中身は四部から構成され、第一部 では地質学の定義や地質学史、第二部では無生物界の変化、第三部では生物界の変化、第 四部では地質時代のさまざまな変化が論じられています。

特に、「第三紀層」と呼ばれる数千万年前の地層と火山地域に関する記述は詳細を究めて います。たとえば、化石に見られる生存種と絶滅種の比率から、新生代を始新世、中新世、 鮮新世に分けることを提案したのですが、これは現在でも使われています。


【ライエルの教訓】

現在では『地質学原理』は古典として不動の地位を確立した書物ですが、この出版とそ の後のライエルの生き方に関して、科学のアウトリーチ(啓発・教育活動)という観点か ら考えてみたいと思います。

彼は学者として珍しいほどの非常な健筆家で、次々と本を出し、精力的に地質学を広め ていきました。彼の行動には、一種の戦略と呼べるような確固たる考えがあり、これらは 今でも参考になることが少なくありません。

ライエルは『地質学原理』を一部の専門家のために執筆したのではなく、もっと広く一 般読者に読まれることを念頭に置いていました。すなわち、地質学という当時の最先端の 学問が、科学として認められるだけでなく、もっとポピュラーになることを狙っていたの です。十九世紀にこのような観点で本を書いたこと自体、時代を超えた新しい試みであっ たと言えましょう。

その証拠に彼は『地質学原理』をどの出版社から出すかについて、あれこれ考えをめぐ らせています。その結果、彼は保守的な出版社であるマレー社から刊行し、最初に知的な 上流階級に属する市民の理解を取り付けようとしました。というのは、当時の知識人の中 には、十九世紀になって急速に進んだ地質学は、キリスト教や聖書に反するものではない かという懸念を持つ人が少なからずいたからです。

ライエルは彼らの反発を買わないように、内容の記述のみならず体制についても細心の 注意を払いました。紳士としてふさわしい品のある言葉遣いを身にまといました。さらに 彼は好意的な書評を保守派に属する雑誌に出してもらうことにも成功しました。

ライエルは出版社の社長にこう語ったとされています。

「深遠な科学について解説しながら読みやすいものを書くことのできる著者は今までもほ とんどいなかったし、これからもいないだろう」(『ライエル地質学原理』(上)) 彼は市民に科学の真理を伝えるアウトリーチを第一の目的とする新しいタイプの科学者 だったのです。

ライエルの著書は、後に続く科学者たちがどのように本を書いたらよいかの手本にもな りました。これに加えて彼は講義も上手であったらしいです。地質学専門家としてのフィ ールドワーク、読みやすい本の執筆、おもしろい講義と講演というのが、ライエルがもっ とも得意とするレパートリーでした。

後年、この三者を合体させ、海外に頻繁に出かけるスタイルに行き着いたのも、この頃 の試行錯誤から生まれた結果なのです。科学者としての卓越した仕事を残しただけでなく、 十九世紀において既にアウトリーチの戦略を持っていたライエルは、現代のわれわれも学 ぶことが大変多い、類い希な科学者だったのです。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー