話題一覧へ |
科学/技術の総合化
小泉 健
【第1章】2. 科学/技術の意味と方向当たり前のことですが、科学と技術は違います。科学であれ技術であれ、まして「科学 技術であってもいいじゃないか、言葉などの拘るのは時間の無駄である」という議論もあ ります。しかし、これは乱暴な議論であり、未来への道を誤らせるものです。科学には科 学の、技術には技術の役割があります。科学も技術もその誕生をたどれば、人間と自然と の関係に行き当たります。人間はヒトという生きものであり、自然の一部なのですから、 自然の中での自分の位置づけを知りたくなり、私とは何だろうと考えるのは、まさに自然 の行為です。それが「自然科学」です。 自然を知る、人間を知るという知の形成のためには、自然哲学の他に占星術や錬金術の ような観測や実験もありました。後者は科学になるには普遍の概念が必要で、そのために は因果律とモデル化(理想化)が不可欠です。ある原因で起きる結果は決まっているとい う因果律は科学の基本です。科学の世界は常にモデル化されているということです。力学 を初めて勉強したとき、摩擦はないものとすると言われて不思議な感じがしませんでした か。自然界では摩擦ゼロなどという場所はあり得ません。 一方、技術は、科学があろうが無かろうが、ヒトという生物の得意技として存在します。 そもそもヒトは、技術を持つ、または道具を使う生きものです。特に芸術は他の生きもの にはないもので、しかも人類は早くからもっていたものです。技術は、科学の理想化とは まったく異なり、身体感覚と連動した現実から生まれるものです。食べ物を入れる容器を 見ても、中に物が入るという機能にとどまらず、持ったときの重さ、大きさ、手触りなど、 それを作り続けるところから、単なる計算ではわからない真実が見えてくることもしばし ばです。技術は、理想ではなく現実を見据えて生まれてきたわけで、科学とは性質が異な ります。 ■科学革命の歴史 科学は、まず自然観から始まります。ガリレオは、「宇宙という書物は数学の言葉で書 かれている」と言い、実験を行い、それを理念化して法則的秩序を見出すという現代科学 の基礎を作りました。さらにニュートンは、リンゴも月も同じ重力で動いているという万 有引力、つまり天も地も同じ法則に支配されているという自然観を生み出しました。そし て、デカルトの心身二元論により、天と地、つまり宇宙全体が機械のように動いている中 で、人間も機械とみなせるという機械論的自然観が生まれました。このような経緯をみれ ば明らかように、科学にとって重要なのは、どのような自然観を持つか、自然をどのよう な方法論で理解するかということです。つまり科学革命は、それまで自然を全体として受 け止め、とくには石にも山にも生命を感じるというアメニズムも含めての有機体的自然観 から機械論的自然観へという大転換だったのです。 第二の科学革命は、「科学の制度化」であり19世紀に始まります。19世紀の半ば、身 近なもので言うならば、ミシンと自転車が生まれ、化学製品としてはレーヨンやセルロイ ドなどが作られ、現在の機械と化学物質に囲まれた生活への幕開けとなりました。このよ うな技術の発展と科学の制度化が進行している最中に日本は明治維新を経験し、近代化・ 西欧化をめざしたのです。ヨーロッパで科学と技術が近づき始めたときに、それを導入し たことになります。第1の革命を経ずに第2の革命から始まったところに日本の科学と技 術のあり方の特異性があるのです。 そして、1930年代に入ると第3の科学革命が起こります。量子力学と相対性理論が生 まれ、物質の性質をミクロのレベルで解明する物性論や高分子化学が生まれてきました。 科学が技術の基本となって技術が工業製品につながっていった時代です。1930年代は第 一次世界大戦と第二次世界大戦の間であり、この二つの大戦は科学技術が支えた戦争で、 兵器開発が進められました。戦闘機、潜水艦、毒ガス、ジェット機、ロケット、レーダー、 原子爆弾、ペニシリンなどがあげられます。 そして、今第4の科学革命の時だと思っています。それは「生命」、「循環」を基本にす る「知」への移行という流れです。 科学技術という、何でも呑み込んでしまうお化けのような言葉から離れて、科学のこと、 技術のことを丁寧に考えていく必要があります。科学技術基本計画にも21世紀は「生命 の世紀」といわれるという言葉がありますが、それは生命への理解が深まることによって、 医学の飛躍的な発展や食料・環境問題の解決に寄与することが期待できるという科学技術 への期待です。しかし、今それ以上な大事なのは、生命、循環という課題を、私たちかせ ヒトという自然の一員として生きて行くにはそれをどのように捉えたらよいのかという視 点に立つことではないでしょうか。 ■生命、循環の時代 科学を活用することでその構造と機能は解明できますが、それだけでは生命は捉えきれ ません。それどころか、間違えて捉えてしまう危険があります。現代生物学は、地球上の 生物はすべて細胞でできており、その中にあるDNAという物質を基本にして生きている という共通点を明らかにしました。これは、生きるものはすべて38億年ほど前に生まれ た祖先を共有する仲間であるということを意味しています。生命科学はDNAを遺伝子と いう、最も小さな単位までに還元して捉え、遺伝子の働きを基礎に生物の構造と機能を知 れば、生きもののことはすべて理解できると考えています。それは誤りです。生きものは 全体の中の相互に関係した一つとして生きているのであり、全体的な捉え方をしなければ なりません。日常生きものを見たときに気づく特徴は、多様、全体、関係、歴史などの性 質です。 地球上には五千万種とも言われる多種多様な生命体が存在し、それぞれがその特徴を活 かして暮らしています。人間も、ヒトという生物としてこの世に存在しているわけですか ら、その特徴を活かして文化・文明を築いてきたのですが、生きものの仲間であることを 忘れてはなりません。 ■科学/技術の持つ問題点 科学技術基本法の制定により21世紀初めに選ばれたテーマは、「ゲノム解析を進め、そ の中から病気や薬物反応に関係する遺伝子を探し、その遺伝子が作るタンパク質の構造や 機能を解明する。それをもとに新薬開発をしたり、個々人に対応する予防、診断、新療法 を確立してオーダーメイド医療を進める。この成果は機能性食品の開発にも応用できる」 というものです。これは一見すばらしいという印象を受けますが、人間を機械にみなして、 壊れたら修理するという考え方は良いのでしょうか。生命を生命として捉え、それぞれの 生命が循環の中で育まれている、また、予測不可能な世界が生きものにあるという考え方 は見えてきません。機能性という特化した食品でも人間には吸収できる能力に限界があり ます。また機能性を追求すればするほど、健全な人間の抵抗力は低下します。むしろ、バ イ菌を受け入れてたくましい人間をつくることの方が大切ではないでしょうか。 社会全体が科学/技術に振り回され、人間が主体となっていないとしか思えない価値観 で動いているのではないでしょうか。 文化や伝統という言葉は、科学や技術と何の関係もないように見えますが、自然観、生 命観、人間観が相互に密接に関係しています。人間が科学/技術や社会システムに合わせ るのではなく、人間、生命、循環にあった科学/技術や社会システムを作ることが大切で す。
小泉 健 H22.1.25
|
|