話題一覧へ |
科学/技術の総合化
小泉 健
【第4章】2. 融合と学際融合とは、性質の異なる二つ以上のものがとけて合わさりひとつになることと言われて います。例えば農学と工学の融合による植物工場や新エネルギーの開発などがあげられま す。また、学際とは、研究などがいくつかの異なる学問分野にまたがって関わる様子を示 しています。これらの言葉と総合化との関係は一概には言えませんが、少なくとも「水土 の知」の領域においては、融合や学際よりも広く、複雑で高度な科学/技術の意味を有し ていると考えられます。また学際的な分野を融合研究で取り組むといった表現もあります。 ■融合 融合という分野の異なるものが、その境界を超えて研究に取り組むのは,境界を壊すため に行うのではなく、システムとして有益な目的があるからです。境界によって分かれた複 数のセクターの利害が一致することが大切です。 境界があるということは、コンセプトや用語がわかれているということに他なりません。 問題解決の思考方法、研究手法なども異なることが多くあります。思考方法、手法は、他 の分野にとっても有益なことがおおくあるため、無理に統一する必要はありませんが、共 通のコンセプト、目標の確立や用語の統一を可能な限り行うことが望ましいです。 さらに、境界を超えた研究ツールの開発も大切です。研究を進める上でも、成果を評価 する上でも、実験、実証試験は必要不可欠です。 作物に有用な水は水質も水量も必要なツールですが、作物に有用な土となれば、微生物、 化学などの尺度が必要となります。しかし、最終的には質のよい安全な農作物となるとそ の評価尺度は農産物そのものの量と質が問題となってきます。共通のツールを見つけるこ とは意外と困難を伴う場合が多くあります。 そして、境界を超えた研究には、部分の最適化ではなく、全体の最適化が必要となりま す。そのためには部分の最適化を抑えたり、組み合わせを工夫したりすることも必要にな ります。また犠牲となるような代償も新たに支払わなければならなくなることさえありま す。全体を俯瞰する、観察する力が必要となります。 ■学際 「学際」interdisciplinaryとは、本来、学問の一専門領域とそれに隣接する他の領域の間に 存在する中間領域を意味します。したがって、その中間領域の研究を試みようとするのが 学際的研究ということになります。 しかし一般的には、学際的研究は、一つの目的と関心のもとに、多くの隣接する学問領 域が協業して研究するものとされています。実際に協業的研究に基づく学際的研究は、公 害問題から平和研究、さらに宇宙開発などさまざまな領域において行われ、それなりの成 果をあげつつあります。 こうした学際的研究が要請される背景には、これまでに専門化、細分化を進行させてき た学問のみではとうてい対処できない問題が今日の社会のなかで噴出し、それらの解明が 急務とされるようになったことがあげられます。それゆえに、社会からの現実的要求は学 問の総合化志向を生み出し、各専門領域において達成してきた成果の結集を強く求めるこ とになっています。 今後、学際的研究は広範な分野においてその必要性を高めることはいうまでもありませ ん。しかし、同研究において重要なことは、どの学問領域を協業させるかという点であり、 研究の具体的目的にとらわれすぎて協業の範囲を少なく限定することのないように注意す る必要があります。つまり、各研究テーマに対して、自然、社会、人文の各科学を網羅し た異専門間協業を図りうるよう努力することが必要です。 学際研究を進める上で、最初に取り組みやすい方法を二つ紹介します。 ①「呉越同舟」アプローチ 例えば、異なった専門用語を使用している自然科学と人文・社会科学分野の協同として、 課題のある現場を調査する場合、全行程を同行し、すべてのイベントを共有体験する「完 全な共同」フィールド調査があります。参加者全員が、意見を交換し、議論を共有する場 を確保して目標と課題を共有するのです。 ②ピンポイント・アプローチ 焦点を絞った学際的研究により、多様な現実を複合的に捉え、多面的に解釈し、包括的 な戦略を提示することができます。ただし、多様で複雑、かつ膨大な対象を多面的に分析 することは実質的に困難なところもあります。
小泉 健 H22.1.25
|
|