科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】2. ファーブルの「昆虫記」

ファーブルが求めていたのは昆虫に関する学術論文の執筆ではなく、昆虫の生の動態を 描くことでした。学会に出向いて自分が発見した新事実を発表すると、研究者としての実 績は残るでしょうが、学術論文として書いたのでは、ごく一部の学者たちに読まれるだけ で多くの人に知られることはありません。

ファーブルには出版にあたり別の野心がありました。多くの啓発書では、書かれた内容の 出典はよそにあります。もし詳細に調べてみれば、原典がどこかにあり、それを平易に書 き直したものであることがわかります。しかしながら『昆虫記』の中身は実はファーブル 自身が新たに発見したことであり、どこにも類書はありません。

彼が目指したのは、オリジナルでありながら万人に広く読まれるという新しいタイプの本 でした。本好きが知的欲求を満たすために読むような大人の読み物で、最先端の話題が盛 り込まれた本を彼はもくろんだのです。その願いを込めたのが『昆虫記』で、いわば文理 融合型の書物の先駆けとなりました。

『昆虫記』の全訳を刊行した奥本大三郎氏は、ファーブルには歴史を記述する時に必須と なるような「文体」があると言います(『博物学の巨人アンリ・ファーブル』奥本大三郎 著、集英社新書)。

この点は後に取り上げるユクスキュルと似ています。ファーブルもユクスキュルも、その 著作には無味乾燥な記載が驚くほどありません。読者にとってまったく初めて出会う生き 物であっても、親しみやすく上手に描写されています。これは科学を興味深く伝える際に、 書き手にとって大変重要な心得です。



【ファーブルの教訓】

ファーブルの最大の功績は、わかりやすい表現で自然を伝えることに成功した点です。 一般に、学者は難しい内容をさらに難解な文章で書くことによってステータスを維持する 風潮がありますが、これはファーブルの時代も今も全く変わりありません。専門家の間で つまらぬ意地の張り合いをやっているのは勝手ですが、その結果、科学から遠ざけられて しまう一般市民こそいい迷惑です。

ファーブルが偉いのは、ここに風穴を開けようとしたことです。まさにサイエンスライ ターの先駆けでもあります。

また、ファーブルは百冊もの入門書や教科書などを書いていますが、その理由の一つに、 彼自身が独学であったことが挙げられます。頼るもののない独学では、書物だけが世界を 開いてくれる窓です。ここで書き方が下手で、いくら読んでもわからない本に出会うと独 学者は絶望せざるを得ません。

ファーブル自身も物理学や数学に興味を持ち、せっせと本を手に入れては勉強していき ました。しかし、若い頃から難解な教科書、特に数学にはさんざん苦労させられていたよ うで、この苦労に比例するかのごとく、彼が執筆した数学の本は初学者にわかりやすい出 来映えとなっています。誰にも頼らず自分一人で苦労して勉強した人は、理解しにくい箇 所がよくわかっているものです。ファーブルの事例からは、教育はどのような人間が行う べきかという根本的な問題を考えさせられます。

さて、アカネの研究で身を立てることに失敗したファーブルは、いよいよ本格的に『昆 虫記』執筆にとりかかります。歴史に「もし」はないのですが、もし彼がアカネで大金を 得ていたら、先述したようなわかりやすい理系の入門書の数々と『昆虫記』は存在しなか ったのではないでしょうか。

歴史に名を残した科学者や作家には、貧乏であるが故に優れた研究や作品を生み出した 人たちが少なからずいますが、ファーブルもまさにそうでした。本人には申し訳ありませ んが、私だけでなく世界中のファーブル・ファンがホッと胸をなで下ろす瞬間です。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー