科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】3. メンデルの「雑種植物の研究」

『雑種植物の研究』では、メンデルは研究を始める前に明確に目標設定をしています。そ れは、親から子どもへ性質がどのように受け継がれるかという疑問に科学的に答える、と いうものでした。

平たく言えば、黒い目と青い目の両親から生まれてくる子どもは、どちらの目の色か、と いう疑問に答えようというのです。このような異なる性質のことを「形質」といいます。 そして親から子へ形質が伝えられる際に、何らかの「要素」(現代では「遺伝子」と呼ば れているもの)が関係しているとメンデルは考えました。

メンデルは「優性」と「劣性」という言葉を使いました。この言葉は内容の優劣という意 味ではなく、形質が現れるか、それとも抑制されて現れないか、ということです。たとえ ば、黒い目は優性として遺伝し、また青い目は劣性として遺伝します。このように対をな す形質をもつ遺伝子は、対立遺伝子と呼ばれます。そして、親から子へこの形質が移った 時に、二代目の目の色は黒と青が混ざったような色にはならず、黒い目か青い目のどちら かの色しか出ません。

さて、本題に入りましょう。「優性」しか持たない人と「劣性」しか持たない人の間に生 まれた子が「優性」「劣性」ともに持っていたとします。その人が同じような遺伝組成の 相手と結婚した場合には、黒い目の孫が三人に対して青い目の孫が一人誕生します。

このことをメンデルは、わかりやすく記号で表しました。優性の遺伝子をアルファベット の大文字Aとして、劣性の遺伝子を小文字aとしましょう。せっかくの読み物に理科の図 が入り込んでしまう無作法をお許しいただきたいと思います。

黒い目の親がAA、青い目の親がaaという遺伝子を持っていたとします。すると二代目 の遺伝子は両親から一つずつを受け継いでAaとなります。ここでAは優性、aは劣性の遺 伝子なので、二代目の目の色は黒となります。

ここから三代目が生まれると、彼らの遺伝子は二代目のAaが再配分されて、AAが一人、Aa が二人、aaが一人生まれます。つまり、AAが黒い目、Aaが黒い目、aaが青い目となりなす。 この結果、黒い目が三人に対して青い目が一人誕生するというわけです。

このように、二代目では出なかった形質が三代目で再び現れ、最終的には三対一となるこ とを、メンデルはエンドウを使った詳細な実験と、簡単な記号で説明しました。この方法 は当時の生物学ではきわめて斬新なものであり、現代の遺伝学でもそのまま採用されてい る優れた考え方です。

メンデル
→拡大

理化学研究所
横浜研究所には「ニュートンのりんご」と「メンデルのブドウ」の木がある
http://www.riken.jp/r-navi/trivia/006/index.html


【メンデルの教訓】

科学者の資質として何が大切ですかと問われることがあります。そんな時、わたしは仮 説を立てる能力と、実験・実証を遂行する忍耐強さ、の二つを挙げることにしています。 何をターゲットに仕事を進めていくかを考える、それが仮説を立てるということです。 実験・実証はその仮説を実際に証明していくために、データを集めていくことです。時に は理論的な意味づけを追求することも必要です。

メンデルはまさにこの実験と実証の王者でした。彼は一万株を超える数のエンドウを栽 培し一万三千の結果を得て解析しました。それだけではなく他の植物で確認する為にイン ゲンマメでの実験も行いました。

実際に研究をしたものでなければわからないのですが、果てしない作業の中で早く成果 としてまとめ上げたいという葛藤が研究者にはしばしば生じるものです。そんな中で、メ ンデルの周到さと根気強さは、尊敬に値すると言わざるを得ません。

ところで、科学者にはモノ派とスジ派がいる。自然界の一次データを取るのがモノ派。 これを料理しておもしろい話を作り上げるのがスジ派と言ってよいでしょう。

メンデルは典型的なモノ派でした。これに対して、先に挙げたダーウィンはスジ派です。

メンデルはダーウィンのように自分の研究が世に受け入れられるための戦略を考える人で はありませんでした。とにかく植物が好きでたまらず、暇さえあれば研究に没頭していた のです。その証拠に修道院長になってからも時間を見つけては栽培の研究を続けています。 日本で言えば、ノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一さんに当たるのではない でしょうか。

モノ派とスジ派は、どちらも科学を進歩させる大事な資質ですが、思いもかけない重要 な科学的な発見は、このようにオタク的研究者から生まれてくるものです。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー