科学/技術の総合化 小泉 健

【第5章】1. 総合化の方向

■ここでは、和の経済第15 回科学と技術(2005.11)に掲載された酪農学園大学客員教授三 野耕治氏の論調を主体に整理しています。


1.総合化の方向

最近、生命の本質をシステム(制御系)として把握する考え方がでてきています。ゲノ ム解読の進展によって、人間のDNAのうち蛋白にかかわる領域は2%以下と小さく、残 りの多くの領域は調節制御に関わっていることが分かってきています。また、幾つかの遺 伝子が重複的に機能している場合が多く、一つの遺伝子だけを追いかけても解明できない 現象が多いことも分かってきています。児玉龍彦東大教授はある遺伝子の動きを解明して、 その遺伝子を除いたネズミを作って実験してみたところ思うような性質を示しませんでし た。ある遺伝子がなければ別の遺伝子が代わりに働くことが分かってきたのです。

児玉教授は「遺伝子1個」研究には限界があるので多数の遺伝子が絡み合って働くシス テム(制御系)を研究するため、システム生物医学ラボラトリーを立ち上げて、専門に分 化した医学、生物学、情報科学などの異分野の専門家をチームとした研究システムを作っ て研究に取り組み始めています。高等な生物は調節制御の多様化により環境変化に適応で きるよう進化してきており、生命の本質は多重のフィードバック径路により調節されるネ ットワークであると考えられてきています1

また、マイケル・ギボンズ教授(マンチェスター大学)は、知的生産のあり方を「現実 社会との関わり」という観点から分析したモード(様式)論という考え方を発表しました。 専門分野に依拠した知的生産をモード1と呼び、専門分野を超えた知識生産をモード2と 呼んで、「モード1」から「モード2」へと脱皮するべきであると論じています。モード 1は伝統的なアカデミズムの世界の研究様式ですが、モード2は、問題解決的で学際的な 知識生産を言います。情報化社会の進展によって様々な場所における知識生産が容易とな り、専門分野を越えた知識生産が可能となっています。例えば、ある問題を解決するため、 異分野や各階層の専門家による人的ネットワークを構築して、専門家(大学や研究機関以 外のNGO、NPO)からの情報や知見の収集を行うことは、モード2的な知識生産です。 これが総合化と言える分野の一つの形です。


■代替医療から学ぶべきもの

技術の総合化について考察するには、医療の分野で始まっている「代替医療」や「西洋 医学と代替医療を統合する統合医療」の流れが参考になると思えます。近年、代替医療 (補完代替医療とも言われる)と言われる医療が広く利用されるようになってきました。 この医療は鍼灸や漢方、カイロプラクティクや指圧、ハーブ療法など、現代西洋医学以外 の医学・医療の総称であり、例えば、平成10 年に設立された日本補完代替医療学会での 「代替医療」の定義は、「現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の 医学・医療体系の総称」となっています。

アメリカ政府は、増え続ける膨大な医療費の削減のため、1992 年、NIH(国立衛生 研究所)にOAM(代替医療事務局)を設置しています。その研究予算は93 年には年間 200 万ドルでしたが、1999 年にOAMの組織がNCCAM(国立補完代替医療センタ ー)へ格上げされるとともに、2005 年には1 億2300 万ドルと急上昇しています。この予 算によって、全米の13 の医学校でCAM(complementary and alternative medicine:補 完代替医療)研究が推進されており、また、全米の90 %の医学校で代替医療の講義が行 われています2

そもそも医学は客観的なデータに基づいて再現性と客観性を重視しながら、生物学的な ヒトという集団を対象に研究を行う学問であり、これに対して医療は臨床家が診療とケア の観点に基づいて患者の期待にそえるように主観的・感覚的要素(個人差)を考慮しなが ら、「人間」という個人を対象に治療を行う行為です。しかし、現実の医療現場において は、医学的な所見を個々の患者に機械的に当てはめてきたために、対処できないケースが 出現してきており、近代医学の限界が指摘されてきているのです4。人を対象とした科学 的知見による医学が、患者(個人)に医療を満足に与えることができないため、患者不在 の医療から患者本位の医療へ転換して、個々の患者の満足度を高められるような全人的医 療が求められてきています。すなわち、要素還元主義の医療から個人(複雑系)を対象と した医療への転換が求められてきているのです。

代替医療あるいは補完代替医療は、現代西洋医学では十分に対応できない疾患に対して 代替医療による方法を補完的に用いることで改善を図ることですが、これからの医療は 「現代西洋医学」と「それ以外の代替医療」を個々の患者に合わせて統合的に扱う「統合 医療」の提唱がなされています。


■近代農業の非総合性

近代農学による農法が農業の若い担い手を満足させていない現状を踏まえて、近代農法 を補完・代替する農法の検証や科学的知見の蓄積を行う必要があると考えています。また、 往々にして科学的知見が母集団として蓄積できていない、個別事例のため再現性がないと いう理由で否定されてますが、何故再現性がなかったのか、前提となった条件を検証する といった個別的な対応が技術の総合化の確立の上で必要となっています。技術の総合化を 試みる農家が存在する以上、科学的知見が未検証だからといって、その技術の総合化を否 定する研究者が正しいとは限らないのです。この農学と農法(農家)の関係は、医学が客 観的データに基づく学問であり、医療が個人を対象としたケアであることに類似します。

農学と農法は区別するべきものですが、それと同時にお互いに発展し、融合するべき関係 にあると考えられます。なぜならば、技術の総合化を確立する必要に迫られているのは農 業者であって、農学なり農業研究は農業や農業者をサポートするための実学であるからで す。そして、その技術は代替技術に止まらず近代農法との総合技術への発展が期待されて います。


■農業研究の新たな展開

米国統合医療の第一人者であるワイル博士(アリゾナ大学)は統合医療の教育プログラ ムを進めるに当たって医療哲学や科学哲学という基本理念を重視しています。今までの知 識授与型の上意下達の医療教育では、生命や健康、医療のあり方などの根本問題について は対処できないので、患者という個人に対して多角的な視点から問題解決できるよう哲学 や価値観の構築を行うことを優先しています。山本竜隆医師によると、統合医療プログラ ムは12 の教育科目にも及びますが、さまざまな代替医療の知識や技術はパーツ(枝葉) であり、医師と患者の関係や患者自身の積極的な関与が重視されており、患者を全体的に とらえて最適な治療を構築することを目指したシステムとなっているといいます3

ちなみに古典派経済学の始祖といわれるアダム・スミスはグラスゴー大学で道徳哲学教 授であり、アダム・スミスの経済学には道徳哲学(Moral Philosophy)が基盤にありまし た。さらに、哲学や思想を基にしない学問を憂慮したシューマッハーは、以下のように指 摘しています。

「誤りは専門化にあるのではなくて、教科の内容が一般に底が浅く、形而上学的な意識 に欠ける点にあります。科学を教えるとき、科学の前提だとか、科学法則の意味や意義、 自然科学が人間の思想という全体像の中でどんな位置を占めているのかといったことが忘 れられています。その結果、科学の前提も科学が発見したものと通常誤認されています。 経済学者の大半が、自分たちの教えている経済学の中にそういう見方(経済理論の前提に なっている人間観)が含まれていて、それが変われば経済理論も変わらざるをえないとい うことを知らないのです4。」

このように学問の基礎となる哲学教育の重視は農業や農学についても必要であると考え られます。農学という科学は何のためか、という根本問題を抜きにして、細分化された先 端技術の習得や上意下達教育を行っていては農家側と研究側の意識の乖離は狭まらないの ではないでしょうか。

さらに、今後、課題に対応した研究を進めるに当たっては、既存の組織を越えた農業研 究のネットワーク化が必要であると考えられます。その理由は農業技術がそもそも総合的 技術であり農学が総合科学であって、モード2的な知識生産に最も適した研究分野である からです。また、土壌や微生物、植物といった様々な要素が総合的かつ非線形に関係する 「複雑系」が関連する「農業問題」に対応できる農業技術を体系化するには、従来手法で は困難であり、複雑系に対応できる研究体制が必要であると考えます。これからの農業研 究の方向としては、既存の研究組織内であるか、組織外であるかを問わず、研究管理にお いて以下のような枠組みが必要であると考えます。

① 研究課題を設定する段階から、問題解決に対して意欲ある生産農家や食品企業、ユー ザーを広く参加させ、研究方向に具体性と社会性を持たせること。例えば、対象作物に ついての問題意識と解決策について意見のある農家の参加などが役に立つ可能性がある。

② 研究には農業以外の異分野の研究者を参加させ、他分野における最先端の知識、知見 の導入を図ること。(専門分野だけの研究者による研究の閉鎖性を解消すること)

③ ユーザーや異分野の研究者にかぎらず、NPO やNGO といった市民の知見や情報を 収集し、交流すること。視点が異なれば、解決策がみえてくる場合が多い。

④ 研究推進にあたって、分野別成果の交流、課題達成に関して管理を確実に行うこと。

小泉 健 H22.1.25

*1 朝日新聞、朝刊、科学、2005 年1 月5 日、28 頁。

*2 山本竜隆「治る力を呼びさます統合医療のすすめ」東京堂出版、2004年、112 ~ 113頁。

*3 山本竜隆、「治る力を呼びさます統合医療のすすめ」東京堂出版、2004年、125 ~128頁。

*4 E・F・シューマッハー著、小島慶三・酒井懋訳「スモールイズビューティフル人間中心の経済学」講談社学術文庫、1986年、120頁。

メインメニュー