科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】5. プリニウス「博物誌」

皇帝ティトゥスに百科事典として贈られたという全三十七巻からなる『博物誌』には、 宇宙、地球、気象、地理という地球や宇宙にまつわる自然科学から、人間、動植物、農業、 薬品などの身近な対象物、さらに絵画、彫刻などの芸術まで、きわめて幅広い分野にわた る記述がなされています。

扱っている項目の総数は二万点超。ローマ帝国の内外の著者二千人ほどの著作も引用さ れています。その分野の広さに関しては、他の追随を許しません。

プリニウスは、人類の知識のすべてを抱え込む大作を目指していました。しかもその上で、 常に人間と自然との正しい関係を求めていたようです。彼の中には自然は人間をはるかに 超えたものという認識が明確にあり、この考えに基づいて、人間の分をわきまえた生き方 を明らかにすることを考えていたらしいのです。

その証拠に、単に無機質な記述で見えるものすべてを網羅しようというのではなく、要 所要所に自分自身の考えや価値観を刷り込んだ記述を行っています。彼の思想が色濃く反 映したものとなっているのですが、その原点はプリニウスが生きた時代にあると思われま す。

『博物誌』が執筆されたのは、ローマ帝国の爛熟期に当たる皇帝の権勢華やかなりし頃で あったのです。この時期のローマ人たちの生活は必要以上に贅沢になり、道徳の頽廃もは なはだしかったのです。ローマ帝国の高官でありながら質実剛健な生活をしていた彼は、 そんな現実に心を痛めていました。

「自然界のあらゆる存在は人間のために存在するのであり、人間が自然を正しく認識し 接しさえすれば人間にとって有用であるが、誤って利用するなら自然の恩恵にあずかれず、 逆に自然から報復を受ける」(『プリニウスの博物誌』)と考えていたのです。

なお、彼は亡くなるまでこの『博物誌』を書き直すことに余念がなかったそうです。


【プリニウスの教訓】

プリニウスを死にいたらしめた西暦79年のヴェスヴィオ火山の大噴火は、彼の名前を火 山学の歴史に残すことになりました。この時の噴火現象はプリニー式噴火(Plinianeruption) と呼ばれています。このプリニー式噴火は、わが国の例を挙げると、1707年に富士山が大 噴火した現象としても有名です。

ヴェスヴィオ火山の噴火によって、当日どのようなことが起きていたのか、以下では具 体的に見てみましょう。

8月24日午後、ヴェスヴィオ火山の頂上から噴煙が空高く立ち昇りました。火山学で言 うところの噴煙柱が誕生したのです。この噴煙の形状はちょうど古く生い茂った松の木が 空に向けて枝葉を延ばしているようなものでした。

8月24日夕刻には、大量の火山灰が山頂から噴出して、それらは遠方にまで拡散してい きました。大プリニウスを乗せた艦隊の上にも火山灰が降り積もってきます。船は海岸に 近づいていきましたが、空は次第に薄暗くなり、そのうち真っ暗になりました。

細かい火山灰のほかにも粗い軽石や火山弾までが落ちてきました。火山弾は中がまだ熱 く、地面に落ちて割れると、真っ赤な内部が露わになりました。

さらに8月25日朝には、ついに火砕流が発生しました。ヴェスヴィオ火山山頂から赤熱 した火山灰と岩片が一気に流れ下ったのです。高温の火砕流は地表だけでなく海上にまで 広がっていきました。

カプリ島とミゼノ岬は火砕流に飲み込まれて視界から消えてしまいました。この時に、 プリニウス率いる艦隊の乗組員は全員、火砕流とそれにともなう有毒ガスに覆われてしま います。これは亜硫酸ガスと呼ばれる二酸化イオウの成分で、しばしば地下のマグマに蓄 えられているものです。

当代きっての自然現象をよく知る科学者だったプリニウスも、噴火が破局的なものにな るとは、夢にも思わなかったようです。なお、作家の澁澤龍彦は『唐草物語』に収められ た短編「火山に死す」で、プリニウスの最期の姿を想像力たくましく描いています。

十八世紀になって、この噴火により埋没してしまった都市ポンペイの発掘が進むと、驚 くべき古代ローマの生活がわかってきました。彼らは、日本でいうと弥生時代に当たる頃、 すでに高度な技術を持ち、豊かな生活をしていたのです。二千年ぶりに出てきた遺物は見 事で、私のような火山の専門家も驚くことがいくつもあります。

私は2004年に神戸市立博物館でポンペイから発掘された遺物の展示を見ましたが、その 9年前に起きた阪神・淡路大震災をすぐさま思い出しました。ポンペイの繁栄と悲劇は、 われわれの生活基盤のもろさも教えてくれます。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー