科学/技術の総合化 小泉 健

【第4章】5. 常識の非常識

非常識とは、常識的でないこと、社会構成員として必要とされる価値観・知識・判断力 を欠いていること、またその人のことを言います。しかし、ここでは、本来当たり前であ ると認識していた事柄が、一歩視点を変えると非常時となることがあるという立場で話を します。


■おやじの味

『女流作家』とは言いますが、『男流作家』とは言いません。それは『作家』は男がなる もの・・・と思われているからでしょうか。他にもあります。『女医』『女子大生』『女 社長』『婦人警官』などなど。これらも医者、大学生、社長、警官は男だと思われている からですか。

逆に、『教育ママ』や『おふくろの味』と言うのは、子供の教育や食事を作るのは母親 の仕事とされているからでしょうか。あなたはどう思いますか。一件当たり前のように認 識していても、それが現代社会においては、非常識になっていることが多くあります。そ のように考えられると、また新たな発想が生まれてくるものです。


■高地トレーニングはボートに役立たず

高地トレーニングとは2000m級の高地、即ち空気中の酸素分圧の低いところで主に持久 力のトレーニングと定義できます。希薄な空気中でトレーニングすることにより酸素摂取 能力を向上させ、その結果として持久力能力を高めようとするものです。その持久力向上 はどのような体の順応が得られた結果かを考えないことにはすべてのスポーツの持久力ト レーニングに応用できません。先ず持久力を構成する要素をまとめると次のようになりま す。高地トレーニングでは主に肺のガス交換機能、赤血球(ヘモグロビン)量の増加によ り酸素摂取能を高めることに目的があります。しかし、酸素摂取運搬(トランスポーテー ション)能力は健康であれば充分の余力を備えています。つまり、運動時は体温の上昇、 血液のpHの変化、CO2等による末梢での血液からの酸素供給(酸素乖離)上昇、肺換気、心 拍数の増加等々により、安静時の20倍は容易に越えることができます。

ボート選手は2000mレース中で呼吸困難に陥り漕げなくなった経験はないと思います。 つまり、トランスポーテーションは足りているのです。ボート選手が高地トレーニングま でを行って赤血球を増やす努力がどれほど効果的なのか考えるべきです。このことでボー トの選手にとって大切なのは健康である(貧血、心肺の病気の有無)ことをチェックする ことで足ります。

反対に高地では疲労を溜めやすく、専門スタッフの監視のなかでやらないと失敗する恐 れがあります。トレーニング量が稼げないためにユーティリゼーショントレーニングが不 足することも痛いです。

さらに漕艇運動(特に技術不足の場合)では座位のため充分に大きな筋肉を動員して漕 ぐことは高度の技術を要します。このため最大心拍数(HRmax)がランニング時のように生 理的限界まで上昇しないことが多いのです。つまり、酸素運搬能力が漕能力を制限してい ることは考えにくいのです。逆に大量の筋肉が動員し易いと思われるスポーツの自転車、 ランニング、水泳等全身運動 の種目においては漕艇より高地トレーニングの効果が期待で きるでしょう。

結論として、低地でロングを漕ぎながらユーティリゼーション能力とテクニックをつけ、 筋肉の動員量を増やすことに並の選手は専心するべきです。


■常識はすべて捨てなさい

農家の木村秋則氏は絶対不可能といわれたリンゴの無肥料、無農薬栽培を成功させまし た。苦難の時代に米と野菜の無肥料、無農薬栽培も会得し、自然栽培の技術はほぼ終着点 に近いところまで来たと言います。この木村氏の3つの提言は、次のようなものです。



①すべては観察から始まります。ずっと見ていることが大事です。
②農業では非効率なものが効率的なものになることがあります。
③狂うほどバカになって取り組めば必ず答えは見つかります。

木村氏の畑では、あえて雑草を伸び放題にしています。畑をできるだけ自然の状態に近 づけることで、そこに豊かな生態系が生まれるといいます。害虫を食べる益虫も繁殖する ことで、害虫の被害は大きくなりません。さらに、葉の表面にもさまざまな菌が生息する ことで、病気の発生も抑えられます。

木村氏がやることは、人工的にりんごを育てるのではなく、りんごが本来持っている生 命力を引き出し、育ちやすい環境を整えることだそうです。害虫の卵が増えすぎたと見れ ば手で取り、病気のまん延を防ぐためには酢を散布する。すべては、徹底した自然観察か ら生まれた木村氏の流儀なのです。

「私の栽培は目が農薬であり、肥料なんです」りんごが実るまで長く壮絶な8年間

木村が農薬も肥料も使わない栽培を確立するまでには、長く壮絶な格闘がありました。か つて、農薬を使っていた木村氏。しかし、その農薬で皮膚がかぶれたことをきっかけに、 農薬を使わない栽培に挑戦し始めました。しかし、3年たっても4年たってもりんごは実 りませんでした。収入の無くなった木村は、キャバレーの呼び込みや、出稼ぎで生活費を 稼いだそうです。畑の雑草で食費を切りつめ、子供たちは小さな消しゴムを3つに分けて 使う極貧生活となったようです。6年目の夏、絶望した木村は死を決意しました。ロープ を片手に死に場所を求めて岩木山をさまよったそうです。そこでふと目にしたドングリの 木で栽培のヒントをつかむ。「なぜ山の木に害虫も病気も少ないのだろう?」疑問に思い、 根本の土を掘りかえすと、手で掘り返せるほど柔らかかったそうです。この土を再現すれ ば、りんごが実るのではないか?

早速、山の環境を畑で再現しました。
8年目の春、木村の畑に奇跡が起こりました。畑一面を覆い尽くすりんごの花。それは豊 かな実りを約束する、希望の花でした。

当たり前のことが当たり前でなくなったのが今の農業です。昔は種もみ用のイネは優し く脱穀しました。脱穀の時にもみの傷ついたところから雑菌が入ると、ばか菌という病気 が発生し、不発芽や立ち枯れ病を生じるからです。今の脱穀は、コンバインが一定の回転 で能率良く処理します。種もみを傷つけないためには、コンバインの回転を少し抑えてや ればよいのですが、それをやりません。

農家では病気を防ぐため、種もみの消毒を行いますが、みな漫然と昔からやられていた からと答えます。防止するには塩水選や温湯消毒がありますが、私は泥水(土壌菌)で行 います。イネ作りの最大のポイントは、必ず田を乾かしてから春に耕起することにありま す。田起こしに湿った土では失敗します。乾いた田は好気性菌が働きます。私には土壌菌 が喜んで活躍する姿が想像できます。練りあんのようにトロトロになるまで代掻きをする 人がいますが、これも人間の勝手な想像です。粗末な方が間違いなくよいのです。 科学/技術の総合化にも非常識な視点が必要であると考えます。

小泉 健 H22.1.25
メインメニュー