科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】4. ワトソン「二重らせん」

1953年、遺伝子をになう基本物質であるDNAの二重らせん構造が、科学の世界で最 も権威を持つ「ネイチャー」誌に掲載されました。

二重らせんとは、二本の曲線がらせん状にからまった構造をいいます。DNAのもつ二重ら せんは、右巻きの立体構造をしています。すなわち、右方向にまわりながら登っていく階 段をイメージすればよいのです。

DNAは、塩基、糖(デオキシリボース)、リン酸基、という三種類の物質からなってい ます。さらに塩基は、グアニン(G)、シトシン(C)、アデニン(A)、チミン(T)の四 つからなります。これらの分子模型を組み上げて、当時まだ二十四歳の若さの生化学者ワ トソンが元は物理学者だったクリックといっしょに、二重らせん構造を考え出したのです。 ワトソンはこの発見の顛末をドキュメンタリーとして残そうと考え、ノーベル生理学・医 学賞受賞の六年後に本書を世に出しました。ここには、世界的発見をめぐる激烈な先陣争 いの様子が赤裸々に描かれています。

生物学に革命をもたらした結果が明らかになっていく展開は、どんな小説よりもエキサ イティングです。弱冠二十四歳の駆け出し研究者にしか過ぎなかったワトソンが、ノーベ ル化学賞を受賞したポーリング教授などの大御所を出し抜いてゆくエピソードも飽きさせ ません。実体験にもとづいた科学者ならではのノンフィクションであり、生物学をまった く知らない者が読んでも十分に楽しめる一冊です。


【ワトソンの教訓】


本書は純粋科学を扱った本であるにもかかわらず、米国でベストセラーになりました。

その後、全世界で翻訳され、日本でも1968年に江上不二夫教授と中村圭子博士による優れ た和訳が出ました。二人の訳者は日本の分子生物学を切り拓いた生物化学者です。

私の通っていた中学校の理科の先生は、和訳が出たその年に『二重らせん』を冬休みの 課題図書に指定しました。翻訳の初版本を当時、中学一年生だった私は読んだのです。そ れは私にとって初めて読む科学の本でもありました。

一読して、私はDNAの世界に引きこまれました。何と自然は精妙にできているものな のでしょうか。生物学上の基本問題を、化学者と物理学者が解いてしまったことにも私は 驚きました。試行錯誤の結果、判明したDNAの構造は、実に美しいです。生物学が自然 科学の中心になることを予感させる本でもありました。同じような感想を持った高校時代 の友人は、自分の得意な化学と物理の能力を伸ばして、生命化学の研究者になりました。

この本は、世界中の多くの若者に、分子生物学の魅力を伝えた啓発書でもあったのです。

科学者たちが熾烈な競争をしながら知識の最先端を押し広げていることを教えてくれた のもこの本でした。そんな生き馬の目を抜くような研究世界で、ワトソンは戦略的に行動 し、目的に向かって無駄なく突進していき、成功をつかみました。

たとえば、ワトソンは最初からノーベル賞を意識して研究を行っており、ポーリングへ の対抗心がむき出しに書かれています。さらに、成功した暁には成功物語を書くべく、仕 事の過程をしっかりと記録していたという逸話も伝わっています。

戦略的という意味では、ワトソンのイメージトレーニングには、他の追随を許さぬもの があります。DNA構造の模型が完成する姿を夢見る力強さは、あらゆる困難を乗り越え てゆきます。彼らは研究の初期から、DNAの構造を突き止めて脚光を浴びる自分たちの 姿を思い浮かべ、成功のイメージトレーニングを行っていたのです。

もう一つ着目したいのは、ワトソンの集中力と不適なまでの自信に支えられた科学者と しての直感力です。競争に勝ち抜いたのは、本質のみを突き詰めていくパワーがありまし た。分子生物学者の渡辺格教授は、「ワトソンは靴下の左右の柄が違っていても全く気に 留めないほど研究に集中していた。」と述懐しています。並の科学者ではないことを物語 るエピソードです。

ワトソンは幸運だっただけだと、という評価がしばしばなされてきました。しかし、私 はそうは思いません。その幸運を引き寄せる戦略を彼が持っていたことも、本書から読み 取れるからです。科学の世界でも、偶然はちゃんと準備している者に訪れるのです。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー