科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】6. カーソン「沈黙の春」

1960年代までの米国では、害虫を駆除するためにDDTなど人体に有害な農薬が大量に使 われていました。空から農耕地に散布された有機塩素系の農薬は、陸上の植物や海や川の 魚介類に入って蓄積されます。これらは別の生物に食べられることで次第に濃縮され、そ れを最後に食べるのが食物連鎖の頂点にいる人間なのです。人体に取り込まれた残留農薬 は、いずれ人間の健康をむしばんでゆきます。

カーソンは生物学の研究からこうした危険性に気づき、数多くの科学的実証データを集 めて、1962年に『沈黙の春』を出版しました。この題名には、本来は生き物が萌え立つ春 が農薬などの化学物質によって死んでしまった、という意味が込められています。

この本は米国で百万部超のセールスを記録。二十ヵ国以上で翻訳され、たちまち賛否両論 が世界中で沸き起こりました。

自然界にはおびただしい数の生き物が互いに競合し、また共存しながら生きています。こ こで、人間の都合によって特定の生き物だけ除去すると、絶妙なバランスが崩れてしまい ます。

また、もともと天然の世界では、ある種の個体だけが特異的に増えることがない仕組みが 用意されていますが、ヒトという種だけがこの掟を知識の力で破り、際限なく数を増やし てきました。

「自然は多種多様の生物群が存在することで、それなりの安定を維持している。そのな かの一種ないし数種を撲滅することは、とりもなおさず全体のバランスをくずす結果にな る」(『沈黙の春』筑波常治氏の解説)のです。いつの時代にも忘れてはならない警告で す。


【カーソンの教訓】

『沈黙の春』は一冊の本が社会・経済活動を縛る法整備まで動かした非常に珍しい例で す。ここには、科学的な議論のほかに明確な「思想」が盛られています。そしてその内容 は、これからの時代の科学の方向性を示すものでもありました。

すなわち、一つ一つの要素を分割し、特定の一つに働きかけるという近代科学の方法か ら脱却し、全体の調和を考えるという新しい視点の提案です。これはまた、地球科学の視 座、つまり地球という巨大な世界をまるごと見る、四十六億年という地球史の長大な時間 で考える視点でもあります。

カーソンはこう語ります。「いまこの地上に息吹いている生命がつくり出されるまで、 何億年という長い時がすぎ去っている。発展、進化、分化の長い階段を通って、生命はや っと環境に適合し、均衡を保てるようになった」(『沈黙の春』)。

このような自然界全体をくまなく見渡す優れた考え方を、彼女は半世紀も前に提起しま した。『沈黙の春』は環境問題だけでなく、社会の在り方に対して、今もなお指針を与え 続ける名著なのです。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー