話題一覧へ |
科学/技術の総合化
小泉 健
【第2章】3. 科学的思考の整理
■人文諸科学は科学か
・文科系の学問も、演繹、帰納、推定、類比、観念連合、直感は自然科学と同じ推論であ り、全く共通です。特に社会科学は、多く見受けられます。何らかの仮説に基づいて社会 調査を行い、統計的処理や理論的解析によってモデルをつくります。さらに、それを予測、 計画、管理に役立てていきます。この方法は、オペレーションズ・リサーチの分野でとく に著しい進展を見せています。経済学の場合のように一般的な理論をつくって、いろいろ 応用することさえ行われている。社会科学以外にも、心理学、言語学、歴史学、考古学な ども同様に説明できます。 つまり、自然科学と違いがあるのは、検証可能かどうかという点と、可能な場合に定量 性があるかどうかです。実際、文科系の諸学問においては、仮説や解釈結果が検証も反証 も不可能で、仮説のままになっているケースが多くあります。また検証可能であるにして も、社会学における仮説のように、検証までに非常に時間がかかる場合が少なくありませ ん。経済学でも、検証まで時間がかなりかかったり、予測の定量性に欠けることが多いの です。人間が行動したり判断したりする場合には、一般に検証の結果を待つことはできま せん。人間は何が正しいかわからないときは、またわかっている場合でも、自分の信念や 気分で行動します。この意味で、社会科学の検証の問題には限界があります。 社会科学が対象とするのは、多数の人間が集まる社会であり、社会のなかの人間の行動 です。社会のなかの人間は、様々な欲求と限界を持ち、お互いにさまざまな形で関係し、 様々に意志決定を行っています。この人間の集まりである社会は、さまに複雑系をなして います。 ■科学の原理 科学には、まず帰納を主体とした検証プロセスがあります。
観察→ 仮説→ 検証
帰納とは、いろいろな事例から共通な原理を「抽象化」するという重要な操作を意味し ます。初期の科学はみな観察から出発しました。しかし、もし科学が単なる観察による帰 納だけからなるとしましたら、その科学の多くは定性的段階にとどまってしまうでしょう。 しかし、観察が制御された条件下における定量的な実験、すなわち測定に置き換えられた 場合には、量的な法則をつかむことができます。そして、その法則から定量的な予測を行 うことができます。「植物の葉は緑色である」という定性的な言明が、定量的な科学にな るためには、「植物の葉はクロロフィルという色素により光合成を行う」という理論と、 それに関連した実験が必要です。同じように、「自由な物体は落果する」というのは常識 ですが、物体が何秒後に地上に落下するかという定量的な予測を行うためには、測定を通 して運動力学の理論を構築する必要があります。実験結果からの推論によって得られた理 論法則が、「理論的仮説」になります。この理論からさらなる演繹によって、検証可能な 予測を行うことができます。このため、科学には
理論→ 予測→ 検証
という演繹を主体としたプロセスがあることがわかります。
実際には、実証を主体とした帰納的科学と、理論を主体とした演繹的科学の二つは、一緒
になって科学を進歩させてきました。最初に仮説を立てるときには、主に観察や実験から
の帰納や推定が関わってきます。次に、立てられたモデル(理論的仮説)から演繹された
予測結果について、実験によって検証を行うことになります。もし、実験結果が予測と外
れる場合には、モデルを修正する必要があります。このプロセスを繰り返すことによって、
最終的に正しい理論が得られます。
小泉 健 H22.1.25
|
|