科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】7. ユクスキュル「生物から見た世界」

『生物から見た世界』は1934年にベルリンで出版された動物学の古典的名著です。 生物にとって環境のもたらす意味を考えるというのが本書の主題であり、多方面に影響を 与えました。

一般に、環境とは客観的にわれわれ生き物を取り囲む状態のすべてです。木や花、もし くは気温・天候も、すべて周囲に存在するものは環境と言ってよいのです。

しかし、ユクスキュルはまったく異なる視座を持っていました。客観的な視点から環境を とらえるのではなく、生物が自分を中心として意味を与えたものが本来の環境であると考 えたのです。

動物たちはみな、それぞれが独自の環境を持っています。動物を取り巻く時間や空間は、 物理学が説明するように一意的に決定されたものではなく、動物によってすべて違う、と 言うのです。

そして、このように定義された環境に対して、ユクスキュルは新しく「環世界」という 言葉を与えました。言うなれば、あらゆる動物はみな独自の環世界を作りながら、その中 に浸って生きているのです。

たとえば、木の上で獲物の接近を待っているマダニは、温血動物の哺乳類が下を通過した とたんに落ちてきます。首尾よく取り付くと、今度は触覚を使い毛が少ないところを選ん で血を吸います。このマダニにとって意味のあることは、まず哺乳類の皮膚腺から出る酪 酸のにおいです。決してバラの香りや糞尿のにおいではありません。しかも、マダニのも つ温度センサーは温血動物の体温にだけ反応します。両生類や爬虫類の体温でもなければ、 よく焼けたビーフステーキの温度でもありません。すなわち、主体(マダニ)にとって意 味あるもの、この場合には酪酸のにおいと温血動物の体温だけが、実在する環世界なので す。

これは私たち人間にも同じことが言えます。私たちが「環境問題」という時は、人間に とって都合の良い世界が周囲にあるかどうかを問題にしているわけです。すなわち、「良 い環境を築く」とは、実は「人間にとって良い環世界を築く」という意味で用いられてい るのです。

本書ではこうした斬新な考え方が、さまざまな事例をもとに展開されます。また、共著 者になっているゲオルク・クリサートをはじめ、多くの画家や研究者によって措かれた豊 富な挿絵が入っているのですが、これらの絵が理解を高めるのに一役買っています。本書 の原題の副題にあるように「見えない世界の絵本」となっているのです。

そんな中の一つに、人間が見た部屋、犬が見た部屋、そしてハエの見た部屋、という左ペ ージのような三点の絵があります。

上の絵は人間が見た部屋です。ソファー・照明・本棚、またテーブルの上にのったご馳 走のすべてが見えています。同じ部屋でも、犬にはテーブル上のご馳走とソファーは見え ていますが、本棚や照明は見えていません(中)。これがハエになると、照明とご馳走以 外は何も見えてはいません(下)。このように、それぞれの主体によって、意味のあるも ののみが存在するというのが、環世界の姿なのです。

ここで問題になるのは、たくさんの客観的環境の中から、ある動物が生存する上で選ん だ主観的な環世界は何か、ということです。確かに、端から見ればどの動物も客観的環境 に適応しながら生きているのですが、個々の動物にとってみれば、自身が作り上げた主観 的な環世界の中でのみ生きているというわけです。

本書の結びの章で、ユクスキュルは人間の環世界の感覚についても言及しています。たと えば、天文学者には、「地球からできるだけ遠く離れた高い塔の上に、巨大な光学的補助 具によってその目を宇宙の最も遠い星まで見通せるように変えてしまった一人の人間が座 っている。彼の環世界では太陽と惑星が荘重な足どりでまわっている。その環世界空間を 通りぬけるには、足の速い光でさえ何百万年もかかる」という具合です。

この考え方は、私たちが環境という言葉で簡単に片付けている世界に、まったく新しい視 座を与えてくれました。

なお、「環世界」という訳を与えたのは、この本の翻訳を手がけた動物行動学者の日高 敏隆博士です。「環境」という言葉のもつ客観的なイメージを排除したいがためでした。


【ユクスキュルの教訓】

ユクスキュルの考え方は、哲学者カントの認識論とも通じるところがあります。すなわ ち、人間がある対象を認識することで、はじめてその対象は実在のものとして出現します。 逆に言えば、人間は自分のもつ認識方法でしか、対象を認識できないと考えた点です。カ ントの認識論の生物バージョンと言ってもよいでしょう。

極言すれば、環世界は人間にとって周囲の世界を認識する「幻想」であると言うことも できます。人間をとりまく「環境」という概念自体が、人類の幻想によって成り立ってい ます。人はこれまでさまざまな幻想としての環世界を、世界中いたるところに作ってきま した。国家も宇宙もすべて人間のこしらえた概念と言ってもよいのです。

ヒト以外の動物は、もともと自然環境の中に適応しながら暮らしていて、自然を変えて しまおうなどとは決して考えません。片や、人間は与えられた自然環境だけでは満足せず に、生活しやすく有益なものに自然を作りかえようとします。

農業の誕生も化石燃料を大量に使い始めた産業革命も、自然を意のままにコントロール し改変するという人類の営為でした。人間の私利私欲が現在の地球温暖化の発端を作った のであり、地球環境問題は人類の環世界が作り出した問題に他ありません。

現在ではこの環世界(幻想)の視点なしに、環境問題の本質的な議論はできません。ユ クスキュルの環世界は、今後の人類存続と持続する社会を作り上げるためにも必須の視座 なのです。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー