科学/技術の総合化 小泉 健

【第4章】1. 手段の目的化を避ける

手段の目的化とは、本来他の成果を得るための手段である行動について、その行動をと ること自体を目的としてしまう社会行動のことです。

たとえば、「目的は何なのか。」考え出すとわからなくなることがあります。子供を叱 っている時、何のために叱っているのだろうと思う事があります。自分の中ではっきりと した目的が見当たらないのです。つまり、「叱って」いるのではなく、感情にまかせて「怒 って」いるだけなのです。目的があり、その達成手段として「叱る」という行為がありま す。目的を明言できない時、それは間違いなく「怒って」いるのです。僕も含めて反省し なければならない人が多いのではないでしょうか。

これが科学/技術の開発となれば、問題はさらに深刻です。手段が目的化しないような 手法をここで紹介します。なお、目的を達成するという観点からは、手段の目的化は目的 を見失って堕落した結果であると批判する向きもありますが、時として文化は、そのよう な傾向を強く持っており、一概に批判できない問題でもあり、難しい点があるのは確かで す。


■目的と手段

目的とは,実現を「目指すこと」であり,すべての目的は,目的-手段の連鎖の中にあ ります。手段とは,目的実現のために(使える)必要なすべての「道具,手立て」をいい ます。何が,使える(必要な)手段かを限定的に決めつけてはなりません。目的実現に有 効ならば,すべては手段となりうるものですが,すべてをつかう時間的,コスト的余裕が あることは少ないため,「どれが目的実現に有効か」優先順位のつけ方が必要になります。





■目的・手段分析の流れ



選択可能な具体的行動レベルまでブレイクダウンしていきます。解決に有効なものを,ど ういう手順で実施していくかをプランニングしていきます。


①「目的」を実現するには,「何をすればいいか」「どうすることが必要か」と,その手段を洗い出します。

◇この場合,いきなり細部に入るより,おおまかに必要なこと(その目的達成に必要な要素,必要な要因,必要な事柄,必要な役割等々)を洗い出し,それをするために必要な行 動,働き,機能,作用を表現します。

たとえば,会議を成功するのに必要な手段を洗い出す前に,おおまかに,「開催目的」「議題」「人」「雰囲気」「進め方」「決定」「実行」といった項目を挙げ,「開催目的を明 確にする」とか「全員に事前に会議目的を知らせる」等といった表現に置き換えていきます。この作業を通して,目的-手段の大まかな上下関係が図式化できます。


②手段は,(原則として)「~を~する」と,「名詞」+「他動詞」で表現します。

◇「が~している」や「~が~なっている」という自動詞では,主体的に何かをするとい う意思が見えません。ここでは,分析自体を目的とした作業をしているのではありません。 動詞は,一語一動作,に分けましょう。





④仕事や作業の手順・進め方を意識しましょう。

目的・手段の洗い出しは,目的実現に向けたストーリーづくり(起承転結,入口→出口,増 やす→維持する→減らす)をどう設定するか,にあります。

・PDCA(Plan→Do→Check→Action),PDS(Plan→Do→See)(ただし,PDCAの,PがなくDCAのみ,AがなくPDCのみ,DがなくてPCのみ,等もあります)

・「頭で考える」→「やり方を工夫する」→「チェックの仕方を工夫する」→「再起動する」
・「計画を立てて」→「計画通り実行し」→「計画との違いをチェックし」→「計画に戻す」
・「確認する」→「選択する」→「手に入れる」→「チェックする」
・「案を出す」→「評価する」→「選択する」→「実行する」
・「入口」→「プロセス」→「出口」
・「ヒト」→「モノ」→「カネ」→「トキ」

たとえば,「職場のコミュニケーションをよくする」というとき,「コミュニケーショ ンとは何か」「よくするとは何か」「どういう状態が必要なのか」「「何か仲介者が必要 なのか」といった疑問が出たら,それをそのまま,必要な手段に,とりあえず置き換えて みる(検討の後で,消えたり,置き換わったりする)のがよいでしょう。


⑤他人ではなく自分がすることを忘れないようにしましょう。

◇手段分析はそれ自体が目的ではありません。それによって目的実現の手段を洗い出し, 実現への具体的行動につなげることが目的です。その意味では,手段分析者=実行者であ ることを忘れてはなりません。


⑥目的-手段の洗い出しが適正かどうかのチェック・その手段があれば,目的が達成できるのかを問い直し,直接の目的-手段の関係をチェ ックします

・その手段の目的は何かを問い直して,直接の目的-手段の関係をチェックします

たとえば,「その手段がない(やめる)と困ることは何か」「それから期待できること(何 が起こること)は何か」「それは何のために働いているか」「それによってどういう結果 になるか」「その手段のある理由は何か」等々です。


⑦目的-手段体系の整合性を整える

細部にこだわるより,全体の流れを体系化することを先行させます。全体図を俯瞰しなが ら,目的-手段の整合性(目的と手段が親子関係として適切か)を整えていく方が全体の 構造がみやすくなります。たとえば,「減量する」という目的の手段分析をする場合,あ る程度体系化したとき,いくつかのヌケがわかっているが,何をいれていいかを考えてそ こで立ち止まり,全体像を描いて考えると,たとえば「脂肪の吸引」といった手段が入る 枝ができていないことに気づいたりするものです。

■手段分析から実施手段を具体化する

①行動を選択可能なところまで具体化する

「上位目的」を達成するための手段を展開した,最下位(どこが最下位かは展開している ものによる)の手段は,「具体的に複数の方法を列挙し,そのどれかを選択すればすぐ実行 可能なところ」まで,具体化されていなくてはなりません。


②具体的な行動を選択する

各手段を実現するために,何から,どうやってやっていくかを,優先順位をつけ,選択,特 定していきます。その場合,現実的な実行可能性だけでなく,実現しようとしている「目標」 に照らして,必要不可欠な行動を抜かないことが大切です。そうでなくては何のためにこ の分析をしたのかの意味がなくなります。多少のむずかしさはあっても,目標実現にどう いうアクションが必要かの視点を見失わないことです。


③条件を明確にする

誰(と誰)が,何を,どこで,いつからいつまで,どれだけ,どういう手順で等々を決定 していくに当たって,

《前提条件》どういうことを前提に考えなくてはいけないか
《制約条件》どんな制約があるか
《使用条件》どういう状況,条件で,実行しなくてはいけないか

があれば,明確にしておくことができます。これによって,選択がピンポイントに限定さ れます。

小泉 健 H22.1.25

参考文献 問題の分析と解決プランニング4 http://www.h2.dion.ne.jp/~ppnet/prod0933.htm

メインメニュー