科学/技術の総合化 小泉 健

【第4章】3. 川上と川下

川上と川下という言葉は、直接河川における上流と下流という関係にとどまらず、生産 者と消費者、農村と都市のような関係についても使われることがあります。科学/技術を 総合化する場合にも、広く俯瞰するためには、この川上と川下という視点での捉え方が大 切になります。

■川下にある都市生活の恩恵は川上が支えます。生活に欠かせない毎日の上水道の水をは じめ工業用水や農業のかんがい用水も川上から流れ下る河川に依存しています。また、豊か な森林や河川は、漁業資源の育成にも役立っています。過疎化と高齢化が進んで川上流域だ けでは支えきれなくなった国土の保全を、川上と川下が一体となって「流域単位」で相互に 支え合うシステムづくりが進んでいます。

都市部からは、豊かな自然、夜神楽や椎葉平家まつりなどすぐれた伝統芸能を求めていこい の空間として都市と農山村が交流し合います。また西米良村では、都市部との交流や山村の 活性化を目指す「ワーキングホリデー」など山村おこしの新しい取組がはじまっています。 グリーン・ツーリズムのうねりが宮崎県に広がって交流の輪が広がり、国土を守る運動につ ながります。

川上と川下が一体となって. 国土保全を支え合うシステムづくり. 川上と川下が連携して 初めて大河が維持されることを認識する必要があります。

■森林と木材の循環をうまく回していくためには、木材を生産する川上の「もり」と木材 を利用する川下の「まち」の連携が必要です。この流れに携わる方々の業種は多様ですが、 これらの業種間のネットワークを充実させることは、各業界、地方の活性化にもつながり ます。

国産材が生産されて住宅に利用されるまでの流れを、それに携わる業種と共に図として 示しました。また、 この図は同時に、現在の標準的な構法で建てられた30坪程度の木造住 宅に利用される木材が、各業種にどのように関連するかを示しています。30 坪程度の日本 の一般的な木造住宅に蓄積されている約20m3の木材を生産するために必要な丸太は、約2 倍の40m3です。これは、丸太から製材品等を加工する工程で、半分が端材やおがくずとな るためですが、これらは、燃料やパルプチップ等に利用されます。

30坪の木造住宅1棟に必要な良質な丸太を確保するためには、数倍の量の丸太が必要と なります。これは、伐採された丸太全てが製材に適した良質な材ではないからです。

一方、日本で最も蓄積量の多いスギの7~9齢級(31~45年生)の人工林1ha当たりの蓄積量 は、全 国平均で約311m3とされています。これらの森林から間伐の際に出される丸太を 製材品に使用することを前提とし、間伐対象となった木材材積割合や、良質な丸太の割合 を勘案すると、 30坪の木造住宅1棟に必要な丸太を産出するには、約2haの人工林が必要と なります。


■効果



①地方・地域の活性化

木材の生産は森林資源が豊富な地方で行われる一方、住宅や建築に蓄積される木材は、 その多くが都市部に存在します。したがって、森林・木材の循環を強化する試みは、その まま地方・地域の活性化につながります。


②木材の循環の担い手・大工の育成

住宅や建築を長持ちさせ、木材の循環を適切に保つには、大工・棟梁といった技能者に よる維持管理・更新が欠かせません。

各地においては、技能者を育てるための専門校や大工塾が展開され、また、大工・工務店 と設計者、木材販売業者、製材業者、木材生産者の連携を模索する動きも出てきています (「顔の見える木材での家づくり」等)。

こういった活動に対する行政による支援は今までも行われてきましたが、今後は、森林と 木材の循環を考えたより広い視点での支援が必要となっています。


③長期優良住宅と木材の循環

国産材を多く利用するためには、住宅の寿命が短い方が良いのではないかという疑問が 生じますが、森林の質を保ちながら循環させることを考えると、住宅の長寿命化は重要で す。住宅の寿命が30年程度では、木材が生長する時間がありませんが、住宅の寿命が100年 になれば、それに利用する木材も十分に育ち、その木材が形成していた森林の環境も長く 良好な状況が保てます。また、こうした森林から生産される地域材を活用することにより、 地域の大工・工務店や林業・木材産業など多くの関連産業を通じた地域の活性化が期待さ れます。

小泉 健 H22.1.25
メインメニュー