科学/技術の総合化 小泉 健

【第3章】1. ダーウィンの「種の起源」

現代は異常気象、地震、地球温暖化、エネルギー資源の枯渇など、自然環境、地球環境 に係わる課題が顕著になってきています。しかし、数学、物理学、化学を学ぶようにこれ らの分野に取り組もうとしても壁にぶつかってしまいます。その理由は、自然環境、地球 環境に係わる科学は、他とは異なり「総合化」して理解しなければならないからです。 この総合化とは何かと言えば、複数の構成要素からなり、それぞれが相互に作用する現 象を全体として把握することです。400年ほど前にデカルトは物を切り刻んでミクロに 分析する方法を提案し、要素還元法として現代科学を飛躍的に発展させました。しかし、 自然環境、地球環境問題になると要素還元法では解決できません。また、これらの分野は 元に戻ることはできない、非可逆性をもっており、やり直しのできない分野です。夥しい 数の偶然が重なり、人類を含むほ乳類が生存できる環境が出現したのです。自然に対して の畏敬の念、自然を畏れ、敬う、そして感謝する気持ちが科学の総合化の基本にあると思 います。

そのため、科学の総合化を考える具体的な事例について、世界を動かした科学者の取り 組んだことを参考に紹介します。



1.ダーウィンの種の起源

生物は絶え間なく繁殖を続けながら個体の数を増やしていきます。その結果、数が増え すぎて過密な状態に陥り、食べ物や住み家の奪い合いが生じます。いわゆる生存競争がど の種にも起きるのです。

また生物を取り巻く環境が変わると、その変化に適応して生き延びるものと死に絶える ものとが現れます。新しい環境に合わせることに成功した個体は生き残り、そうでないも のは死滅します。

こういったプロセスを何世代にもわたって続けていくと、周囲の環境に適合したものが 相対的に多く残り、全体の配置が変化したように見えます。これが、ダーウィンが『種の 起原』で提唱した「自然選択説」のアイデアです。

たとえば、堅い樹木しか生えていない島では、それに適応したくちばしを持つ鳥が多く 見られるという観察結果があります。これをダーウィンは、「適者生存」という言葉で表 現しました。

すなわち、与えられた環境にあった生物は保存され、その環境に不利な生物は消えてゆ くのです。そして、この適者生存のプロセスが長年つづくと、時間の経過とともに環境の 変化に応じて、新しい種が生まれる可能性が生じる。ダーウィンの言葉で言うならば、「自 然界に存在する自然選択が生物進化の原理」ということになります。

彼は35歳の時にこのアイデアを原稿にまとめ、友人のライエルからアドバイスを受けな がら書き足していきました。49歳で、同じような自然選択の考えを持つ生物学者のウォー レスとともにロンドンの学会で発表しました。『種の起原』が刊行されたのはその翌年の ことです。



【ダーウィンの教訓】

真にクリエイティブな業績を出した学者は、当代の学会から受け入れられないことが多 くあります。あまりに革新的であるため、専門家ですら理解を超えてしまうからです。そ のような理解にも落ち込まず研究を遂行するには、それなりのサポーターが必要です。ダ ーウィンの場合にも同様で、先述したように、親しい友人で学者でもあったトーマス・ハ クスレー、チャールズ・ライエル、ジョゼフ・フッカーらが彼の研究を高く評価し、世に 出すための助言を惜しまなかったのです。懐疑性のダーウィンは、友人によって随分と救 われたのです。

また、体がそれほど健康ではなかったダーウィンが高齢まで知的活動を続け、膨大な量 の本を刊行できたのは、妻のエマが献身的に支えたためとも言われています。もともと彼 女はイギリスの陶磁器会社ウェッジウッドの創業者の孫であり、多額の持参金を持って嫁 いできました。彼らの助けがなければ「種の起源」の出版は、さらに遅れたかも知れませ ん。

孤独との戦いを勝ち抜いた強者たちでした。産みの苦しみのプロセスでスーパー科学者 たちを支えたサポーターがいたことは、科学史の上でもっと知られて良いことでしょう。 創造力を最大限に発揮する科学は、決して一人では成就しないのです。

小泉 健 H22.1.25

*1 世界がわかる理系の名著、鎌田浩毅、文春新書、p9-114、2009.2

メインメニュー