科学/技術の総合化 小泉 健

【第4章】4. デジタル化の科学/技術における意味

現代はデジタル社会と言われています。インターネットをはじめとするITすなわち情報 技術の急速な発展ぶりを眺めれば、そういう言葉が出てくるのも当然かもしれません。今 やITは生活のあらゆる面に浸透しています。

■デジタル社会の特徴とはいったい何でしょうか。便利で効率がいい、という点がまず思 い浮かびます。かつては職場の書類はほとんど手書きでしたし、それを送るにも郵便が大 半でした。今はパソコンで作成し、電子メールで送るのが当たり前です。調べ物があると きは、昔のようにいちいち図書館に行かなくてもネットで検索できます。誰かに緊急の連 絡をとるにも、携帯電話ですぐ相手をつかまえることができます。

しかしまた一方、この便利さゆえに、私たちの生活がとても忙しくなったことは確かで しょう。休日でも、旅行中でも、電子メールや携帯電話でひんぱんに仕事の連絡が入って きます。いつでもどこでも、気の休まる暇はありません。またパソコンはよく故障します し、ネットがつながらないこともあります。そうすると予定が狂って混乱してしまいます。 デジタル社会では文書ファイルの数や種類も一挙に増え、その管理だけでも大変です。パ スワードなどを含め、管理は原則として自己責任なので、うっかりして貴重なデータを失 ったりしないよう、常に気を配らなくてはなりません。

こうしてデジタル社会では、便利さと引き替えに不安やストレスもまた増大していくの です。いや、あえて言えば、私たちは今や、「忙しくするために忙しくする」という自己 循環に陥ってはいないでしょうか。

■デジタルとは何か
英語のディジットとは「指」のことです。指を折って数えることから、デジタルとは「数」 を表す言葉です。ですから、デジタル社会というのは実は「数値社会」に他なりません。 コンピュータというのは基本的には数値を扱う計算機械であり、したがってコンピュータ が活用される社会では、世の中のあらゆる対象が数値で表されることになります。

近年、組織や個人を数値で評価し、比較する傾向が非常に強くなってきました。このこ とはいわゆる市場原理と結びついていますが、それだけでなく、デジタル化とも深く関係 しています。定量的なデータにもとづいて競争させ、高い点数をとったものを選択するこ とが、もっとも客観的で合理的な方法だと信じられています。しかし、そこに落とし穴は ないのでしょうか。

企業では、よい製品やサービスを提供することより、売り上げや利益を増し、株価をつ りあげることが第一目標となります。従業員も、自分の業績の数値を向上させ、ノルマを 達成しなくてはなりません。学校も同じことです。教師は学生とのコミュニケーションよ り、さまざまな評価書類を作成し、数値的なデータを整理する作業に追いまくられます。 学生はともかく試験の点数をあげることが第一で、学ぶ楽しさなどどこかに行ってしまう のです。

こうして集められた数値データは、コンピュータで自動的に計算処理され、表やグラフ の形で提示されます。その結果をもとに、再び人間の行動計画がたてられていきます。つ まり、デジタル社会の中心は人間ではなく、高速回転する計算処理のメカニズムそのもの なのです。われわれ人間はすべて、その部品と化してしまうのです。これは、投資家も、 経営者も、労働者も、消費者も例外ではありません。チャップリンのモダンタイムズは肉 体労働の機械化を諷刺した映画ですが、今では知的活動をふくめ、人間のあらゆる活動が 機械化されてしまうのです。

■デジタル社会の特徴は、欲望が際限なく増していくことです。そもそも、欲望とはデジ タルではなくアナログなものであり、一定程度みたされると飽和するのが普通でした。ど んなにおいしいご馳走も、お腹が一杯になるともう食べられません。食欲だけでなく、性 欲も睡眠欲も同じことです。アナログな欲望には生理的にストップがかかるのです。けれ ども欲望は、身体的・物質的なニーズを基盤としているものの、社会的な影響のもとにつ くられます。そしてデジタル社会では、欲望がどこまでも膨張していく恐れがあるのです。 百万円より一億円、さらに百億円、一兆円と、数値の桁はいくらでも増していきます。企 業の利益だろうと、個人の所得だろうと、数値を増していく操作に限りはありません。ア ナログとデジタルとでは、本質的な違いがあるのです。

先日のジェネラルモーターズの没落とサブプライムローンの破綻は、この違いを象徴し ていないでしょうか。キャデラックのように排気量の大きい豪華なクルマを運転したいと いうのは、物質的でアナログな欲望です。これは、ある程度みたされると飽和します。私 自身、若い頃、アメリカで大きなクルマを借りて乗り回した経験がありますが、しばらく すると飽きてしまいました。アメリカでは1980年代からコンパクトで燃費のよいクルマが 求められるようになりましたが、ジェネラルモーターズの没落の原因の一つは、そういう アナログな欲望の飽和に対処できなかったからだと考えられます。その後おくれてコンパ クト・カーを作ったものの、消費者のニーズを経営者がとらえ損なったわけです。

一方、サブプライムローンの破綻はまったく性格が異なります。これは土地や家屋とい うアナログな物質が、証券価格というデジタルな数値に変換され、それを操作して際限な く値をつりあげていくことが目的となりました。膨大な入力データと複雑な計算式にもと づき、コンピュータのなかで算定される金融商品の価格変動は、誰にも予測がつきません。

デジタルな欲望には歯止めがかからなくなってしまうのです。この結果、恐ろしい破綻が 起きてしまいました。その責任を、投資家や金融業界だけに負わせることはできません。

■言うまでもなく金融もITも現代には不可欠ですし、組織や個人を数値で評価する方法が 有効な場合もあるでしょう。しかしそれらはあくまで、生き物であるわれわれ人間がより よい生活をおくるためのものです。われわれの欲望とは本来はアナログなものであり、飽 和するからこそ、生物はこれまで生きて来られたのです。

数値を究極の目標にするのではなく、人間が本当に必要とする目標に気づかなくてはな りません。人間を機械化しないITが、いま求められているのです。

科学/技術の総合化に向けても、自然を畏れ、敬い、自然の恵みの中で調和した営みが 人間が本来必要とする目標であることをアナログ的に知ることが大切です。

小泉 健 H22.1.25

参考文献 視点・論点 「デジタル化と欲望」東京大学教授 西垣 通、2009.6.17

メインメニュー