都市と農村の関係はいかにあるべきか【話題33】 中道 宏

参考2 日本人の自然観は高いのか

「自然」は西洋文明を取り入れた際「nature」に当てた用語である。人が手を加えなくても加えても、「自(おの)ずと然(な)る」世界があることが認識されていたのかもしれない。しかし、手元の辞書(大辞泉)が、「自然界」を①人間を含む天地万物の存在する範囲、②人間以外の、天体や動植物など人間をとりまく自然の世界、③人間と生物を除く、物理的な世界、と説明しているように、それぞれの理解は図1 で見るように各国で異なり、また図2 でみるように時代とともに変化している。


図1 自然観の国際比較

(注)各国の全国18 歳以上男女1000 サンプル程度の回収を基本とした意識調査の結果。
(資料)電通総研・日本リサーチセンター編「世界60 ヵ国価値観データブック」
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/9490.html 22.9.16)


図2 日本人の自然観の長期推移

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4250.html 22.9.16)


図1 と図2 は同列で比較対照されるべきものではないが、図1 の「共存すべきもの」は、図2の「自然に従う」と「自然を利用」の合計に近いであろう。
 地球環境問題が深刻化する今日、「自然は支配すべき」ものではなく「自然は共存すべき」ものであり、また「自然を征服」するのではなく「自然に従う」と、日本人は理解しているようにみえる。
しかし図1 において、

 「神彼等を祝し神彼等に言いたまいけるは生よ繁殖よ地に満盈よ之らを服従せよ又海の魚と天空の鳥と地に動く所の諸の生物を治めよ」

の宗教観を持つ欧米と、

「山川草木悉皆成仏」

の日本との間に格別の差がないのは、欧米の環境教育の成果であろうか。


中道 宏 H21.3.3
メインメニュー