話題一覧へ |
都市と農村の関係はいかにあるべきか【話題33】
中道 宏
4-1. 都市と農村が国土経営の展望を共有する有史以来小さな4 つの島を中心とする国土に<水土の知>が培われ、江戸時代末期には世界第6 位の人口と高度な文明を持つ、人類史上稀有な循環型社会が形成されていた。都市と農村には<心もち>の同じ人びとが住み、太陽を唯一のエネルギーとした物質と生命が都市内・農村内・都市と農村間を循環する社会である。<水土の知>はその後も維持され、開国後も近代化が急がれなければならない国を、また第2 次世界大戦中・敗戦後に窮乏する都市を農村が支えるもととなった。 これを修復することは容易でない。
という地球の喫緊の課題に対して世界のなかで日本はもっとも脆弱である。
という日本固有の課題がある。 「「火と機械」の世紀から「水と生命の世紀」へ」と言われて早10 年が過ぎた。
生命(いのち)は創れない(1995 生物多様性国家戦略)、
いのちはつながっている(2002 新・生物多様性国家戦略、) いのちは支えあっている(2007 第3 次生物多様性国家戦略、2010 生物多様性国家戦略2010) のである。このような世界での生産や生活を「農的」と呼んでいる1)。 しかし多くの人は、物質と生命の循環を認識できにくい都市に住み、「農的」な感性を喪失している。これは、本来物質と生命が循環する場である開水面と開土面に恵まれ、このしくみを巧みに利用して農業が営まれているはずの農村にも残念ながら共通する。農業は工業化し、生活は都市化しているからである。 これを踏まえ、「持続可能な国土経営の展望を創ろう」と話題32 で提案している。都市と農村を合わせると国土である。都市と農村は国土経営の展望を共有しなければならない。
中道 宏 H21.3.3
|
|