都市と農村の関係はいかにあるべきか【話題33】 中道 宏

2-6. 農業の工業化と農村生活の都市化

農業の工業化については、話題2の2-5で述べた。
 農業の工業化により農業生産に必要な資機材が工場で生産され、都市から供給され、またその原材料のほとんどは海外から輸入されている。肥料を例に説明する。
 持続的な農業生産のためには肥料の投入は不可欠である。これを堆厩肥と都市で発生す る糞尿で長く賄ってきた。後者については東京山の手線内で昭和30 年頃まで、また郊外で も35 年頃まで見られた光景である。しかし高度経済成長とともに化学肥料の使用量は図1 にみるように急激に増加し、現在では話題5が指摘するように、国内農業生産で吸収でき る窒素の3 倍以上の窒素有機物が国内に溢れているにもかかわらず、国内農業生産で吸収 できる窒素と同量の窒素化学肥料が消費されている。

図1 肥料使用量の推移


またその化学肥料の原料も図2 にみるように輸入(りん鉱石は中国、ヨルダン、モロッコ等、加里鉱石はカナダ、ロシア等から)されている。

図2 主要化学肥料の製造工程

農林水産省「肥料及び肥料原料をめぐる事情」(平成21 年6 月)
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/pdf/100226-03.pdf


農薬然り、農業機械然りである。農業は工業化され、まさに先進国型産業となっており、1(1)③は、「農村は肥料をはじめ生産資料を都市に依存している。農村は都市との関係なくして、ひとときも存在し得ない。その一方で、都市は農村に依存していない。」と書き換えなければならないほどである。
 長年減農薬運動を推進してきた宇根豊が「除草剤は急速に普及することはなかった。普及するために「苦役からの解放」を強調しなければならなかった」1)と記しているとおり、消費意欲をかきたてたのも事実であろう。
 高度経済成長とともに農業の兼業化は急速に進み、また高米価もあり、農家所得は増加し、勤労者世帯のそれを上回った。一方農業の単作化、機械化等により生み出された余剰時間は、都市に遜色のない、物質的に豊かな、利便性の高い生活を農家にもたらした。
 これにより従前は循環利用した薪炭、堆厩肥、食材等の地域資源の利用はほとんどみられない。いずれにしても、社会を支える資源を生産・供給していたかつての農山村は、外の資源を購入しなければ生存できなくなり2)、農家の食卓自給率も急激に低下した3)。農家の、単純な生産・多様な消費への変化である。

図3 農家の食卓自給率の推移


群馬県上野村に在住する哲学者内山節も次のように記している4)
 「ウルシも、紙(和紙)も、炭も、薪も、薬草も、竹も、杉皮も、もちろん畑の作物も、ときに川の魚も・・・の一部は自家消費され、つねに出荷されるのである。
 そういう山里の生活は1950年代までで終わった。エネルギー革命、工業生産物の拡大は、山里の市場価値を失わせた。」
 「「しかし」と村人は言うのである。「あのとき、私たち自身が自然のなかの暮らしや村のなかの暮らしを捨てていったのです」。「山には薪になるような木はいくらでもあったのですよ。・・・それなのに、1970 年頃でしょうか。薪の生活をやめて石油やプロパンに替えていった。あのときの変化は何だったのだろう。」
 このような農業と農村生活の変化が、農村の景観を大きく変えたことは言うまでもない。

中道 宏 H21.3.3

*1 宇根豊「「百姓仕事」が自然をつくる」築地書館 2001

*2 小林久「エネルギー資源を供給する農山村」 水土の知 78(8)

*3 http://sas2007.jp/project/pdf/pdf08.pdf#search='中島紀一 農家の食卓自給率' (23.2.11)

*4 内山節「山里紀行」 日本経済評論社 1995

メインメニュー