都市と農村の関係はいかにあるべきか【話題33】 中道 宏

1-4. 第2次世界大戦中・敗戦後の都市の窮乏を救った農村

戦争が激化した戦時中や焦土と化した戦後には都市のリスクが激しく現出した。
 例えば食糧については、配給、疎開、都市における食糧生産、買出しにもかかわらず窮乏した。エネルギーについても石炭、石油が軍需用に廻され、薪炭用木材伐採量は、日清・日露戦争や第一次世界大戦の頃の6700 万m3を越えたが1)、運輸燃料不足のため生産地から都市への搬入が困難となり、軍主唱により都道府県単位で調達する「里山伐採・平地林伐採運動」が始められ、東京では上野公園、芝公園、明治神宮、多摩御陵まで対象となった2)。また人不足等から東京から周辺農村部へのし尿の搬出が困難となり、いわゆる汚わい電車が運行された。
 このようなことから東京の人口は3 分の1 まで減少している3)
 農村は、都市からの流入だけではなく、敗戦後満州・朝鮮半島等からの引揚者を吸収し、また戦後の緊急開拓・農業水利開発により食糧危機を短期間に克服し、これらはともに高く評価された。

中道 宏 H21.3.3

*1 斉藤昌宏「日本における木質家庭燃料と森林」 森林文化研究Vol.6、No1、1985

*2 野添憲治「農政に生きる・・・笹山茂太郎の回想・・・」

*3 藤田弘夫「都市の論理」 中公新書1993

メインメニュー