都市と農村の関係はいかにあるべきか【話題33】 中道 宏

3-2. 美しい都市も形成されず、農村も荒廃

高度経済成長が始まった昭和35 年(1960 年)から平成17 年(2005 年)の45 年間に、人口は2 倍強に面積は3 倍強に拡大した都市(DID)に良好な社会資本が形成されたのであろうか。
 格子状に伸びるまっすぐで幅広い道、所々にそびえる高層ビル、十分に距離をとった建物間に緑地帯が広がる「輝ける都市」やゾーニングが明確な機能優先の都市も、またこれと対極をなすジェイコブの四原則を満たす都市も出現せず1)、よく言われる「貧困な住宅、混雑する交通ネットワーク、劣悪な都市環境」となっている。特に物質と生命が循環する場となる開水面と開土面の減少は激しく、生態系は減少・孤立し、ヒトと自然の関わりは絶たれ、キャサリン・サンソムが賞賛した都市2)は姿を消した。また下の写真は、身近に見られる都市化の例であるが、合理的な土地利用計画によるものとはとても思えない。


写真1 S 県S 市鳥瞰図(Google Earth から)

一方、人と土地と水を都市に譲った農村も荒廃した。
 1 つは、自給率を低下させた農業は、輸入された食料の廃棄物等を循環させる能力を有しない。したがって話題5 で述べられているように国土に窒素等が滞留する。2 つは、農業は工業化し、経済性や効率性を優先した農地や水路の整備が行われ、農薬の不適切な使用や化学肥料に過度に依存した農業が営まれている2)。3 つは、耕作放棄等による耕地の壊廃面積は100 万ha を越え、適正な管理が行われていない里山、伐期を過ぎても利用されない人工林は図1 にみるように膨大なものとなっており、また農村は「過疎」を通り越し、「限界集落」という用語の時代になっている。1 は物質が循環しない、2 と3 は生命が循環しない国土にし、また景観を損ない、生きものの賑わいを著しく減じている。

図1 人工林の林齢分布3)

中道 宏 H21.3.3

*1 小島寛之「魅力的な都市とは~ジェイコブスの四原則」
http://wiredvision.jp/blog/kojima/200801/200801240100.html 22.9.12)

*2 「生物多様性国家戦略2010」

*3 日本の森林「孤独死」寸前 ウエッジ2010 年9 月号

メインメニュー