都市と農村の関係はいかにあるべきか【話題33】 中道 宏

1-3. 明治政府を支えた農村

開国し、列強に伍するため富国強兵策が進められ、また人口も増加したが、これを農村が支えた。


表1 人口の推移(単位:百万人)
明治33年 大正9年 大正14年 昭和5年 昭和10年 昭和15年 昭和20年 昭和25年 昭和30年 昭和35年
1900 1920 1925 1930 1935 1940 1945 1950 1955 1960
44 56 60 64 69 72 72 83 89 93

軍艦等の兵器、機械、科学技術等の輸入は、生糸、茶、米、水産物の輸出で賄われた。江戸時代に自給できるようにした棉は、綿製品の国際競争力確保のため安い棉花が輸入さ れたことにより、国内の棉花畑は一掃され、代わって全国的に桑の生産が広められ1)2)初めは生糸が、次には絹製品が輸出されるようになった。
 増加する人口は、農地の外延的拡大(農地開発、干拓)、農地の内延的拡大(かんがい排水の整備、農業技術の改善、肥料の輸入)による増産、後には台湾、朝鮮半島、満州からの移入により賄われた。


図2

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4750.html 23.1.1)


エネルギーについては、石炭(軍艦、製鉄用は輸入)には恵まれていたこともあり、図2 にみるように薪炭の比重が下がり、草山がさらに荒れることを防いだ。また水資源に恵まれたことから、水力発電の開発も進み、これを助けた。


図3 日本の一次エネルギーの供給の推移


なお富国強兵策が進んだ1930 年の輸出、輸入の構成をみると、いずれも農村からの労働力に頼る繊維工業が中心(輸入の41%、輸出の58%)である。

表4 1930 年の輸入・輸出額の構成
輸入品目 輸入額の構成(%) 輸出品目 輸出額の構成(%)
綿花 31 綿織物 20
羊毛 8 生糸 15
繊維その他 2 化繊織物 5
石油 6 衣類 5
鉄鋼 5 絹織物 3
肥料 4 繊維その他 10
鉄くず 3 機械類 3
機械類 3    
その他 38 その他 39
中道 宏 H21.3.3

*1 渡辺京二「逝きし世の面影」葦書房 1998

*2 藤田弘夫「都市の論理」 中公新書1993

メインメニュー