都市と農村の関係はいかにあるべきか【話題33】 中道 宏

1-1. 都市と農村の成立

人類は1 万2 千年前農業を始め、これにより人口が急増した。また交易が盛んになり、消費が多様になり、都市が形成され、文明が興った。
藤田弘夫1)2)により、都市の形成と農村の関係を粗く整理してみよう。

拡大した社会を秩序付ける拠点として都市が建設された。
この都市の概念について藤田は表1のように整理している。

表1 都市概念の7 側面
都市が出現するまで農民」はいなかった。都市と無関係に生活しているのは「農耕民」であって、「農民」ではないのである。都市は外部の村落を”農村”として内部化するとともに、そこでの生活を秩序づけていった。つまり<都市化>と<農村化>とは表裏一体なのである。
都市は食糧をはじめ生活資料を農村に依存している。都市は農村との関係なくして、ひとときも存在し得ない。その一方で、農村も都市に依存している。
都市は多様な人々が集まることから文化が生まれ、また密集に伴う便益を享受する一方、疾病の蔓延、災害の発生、飲食の確保のリスクを負っている。
しかし都市では、食糧が自然へのエネルギーの投入からではなく、社会関係によって得られるものとなっている。農村は食糧を生産しながらも、つねに飢饉に脅かされている。それに対して、都市が飢饉に陥ることはめったにない。
西欧、中国等では都市は城壁で囲まれ、周辺と明確に識別されている。また西欧では「自治的な共同体」である都市が形成されてきた。
都市の発展につれ、城壁外に貧しい人が溢れ出た。また欧米では自然のなかでの家族生活を理想として田園都市や郊外型住宅地が建設された。

都市の生業(なりわい)の基本は交易・交換である。「人間は交換によって「分業」を発見した。
努力と才能を専門化させ、互いに利益を得るしくみだ。・・・それによって双方の境遇が良くなり、どちらも専門化しだした」3)。しかもこれに特化した都市は、その後の発展において農村に優位に立った。
 また「分業」をもっとも活用して都市で発展したのが工業である。専門化し、一様なものを大量に生産する技術を産業革命で瞬時に開発した。これは、農業が永く求めてきて、未だ達成できないでいるものである。

上記①から⑦は日本にも共通するものがあるが、次については大きく異なっている。同じく藤田により整理する。

(柳田国男を引用し)西洋の都市には市民という農民とは<心もち>の違った人が住んでいたが、日本では都市住民はたまたま都市に住んでいるだけの<村人>であった。 この意味では、都市と農村は一体のものであった。日本人は市民としてより「国民」として生活している。
都市が地方に君臨できるのは、文化を新しくすることによってである。しかし文化を創造するのは、容易なことではない。その際、文化を新しくするもっとも簡易な方法は、文化を輸入することである。
門、土塁、高い塀が一部にあったものの、都市には城壁はなかった。
(ベルク「日本の風景・西欧の景観」(講談社1990)を引用し)東京は世界最大の村落である。理想的な都市である。
(同じく)東京では真の意味での郊外は存在しない。都市が田園のなかに少しずつ溶解していく現象が見られるだけである。都心がやみくもに広がっていくというプロセスとして郊外がある。


以下、日本における都市と農村の関係を概観してみよう。

中道 宏 H21.3.3

*1 藤田弘夫「都市と文明の比較社会学」 東京大学出版会 2003

*2 藤田弘夫「都市の論理」 中公新書1993

*3 マット・リドレー「繁栄 上」早川書房 2010

メインメニュー