「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

3.餌場確保のための生態系保全工法の検討

 

ここでトキの餌について思い出していただきたい。トキは植物性のものは食べず、もっぱら動物性である。ドジョウやカエル、稲刈り後の田ではイナゴを、冬季には土の中にくちばしを突っ込み、イモリなども食べる。
 トキの餌場確保とは、これらの餌となる生物が生息できる場を確保することであるが、これらの生物は食物連鎖の中で小魚や、プランクトン、植物を餌としている。結局、これらの多様な生物が生息できる環境を確保することにつながる。
 このため「新潟県トキ野生復帰推進計画」の策定と並行して、小佐渡東部地域で生態系保全工法の検討が平成16年から進められた。これはトキを中心とした生態系について、地域の農業者・住民・行政等の関係者の共通認識を醸成し、専門家等の参画を得て生態系保全への配慮について広報を行い、生態系保全型の水田整備を図るためである。
 具体的には、

  1. トキの野生復帰に向けた喫緊の課題である「餌場の確保」に向けて、トキが生息できる環境に整備するための保全工法を決定すること、
  2. あわせて地域の農家・住民・行政等が協働することで、トキの餌場となる水田整備ついて合意形成を図り、人とトキとの共生に向けた農業農村整備の推進体制づくり、
を目的としている。


(小佐渡東部地域)

この地域は佐渡島の東部の小佐渡丘陵に位置し、周囲の東側を佐渡海峡、北側を両津湾、北西側を国中平野にそれぞれ囲まれ、昭和56年にトキが一斉捕獲されるまで、トキが生息できる豊かな自然環境が保持されていたと考えられる。
 佐渡海峡に面した小佐渡海岸は、季節風の影響を強く受けないため切り立った海蝕崖は少なく、また山地が海に迫っている場所が多いことから段丘は平坦なところが少ない。小佐渡丘陵は、大佐渡山地と比べ標高が低く、標高646mの大地山を最高に600m程度の山々が連なり、この地域の標高100~400mにはコナラ・アカマツ帯、標高400m程度からはミズナラ-ブナ帯が形成されている。
 また水系は大きく分けて佐渡海峡へ流下する小佐渡水系群、両津湾へ流下する両津湾水系群、国中平野から真野湾へ流下する国府水系群があり、それぞれに支川・小渓流・排水路が繋がっている。
 ここでは、トキの野生復帰に向けてトキの餌場を確保するため、農業者や生産組合が冬期湛水・不耕起栽培及び減農薬・減化学肥料といった環境保全型農業に取り組んでいる。
 またNPOやボランティア団体などで構成される「トキ野生復帰連絡協議会」が中心となり、「トキプロジェクト」などの市民活動の受け入れや、小学校の総合学習による「人とトキとの共生」といった環境学習によるビオトープづくりも実施されている。
 トキの野生復帰地域は次の5地域である。

  • 平 場:長畝(ながうね)
  • 中山間:田野沢(たのさわ)、正明寺(しょうみょうじ)
  • 山 間:片野尾(かたのお)、赤玉(あかだま)

図-対象地域の位置図

(保全工法の検討)

保全工法(モデル工事)の検討に当たり、トキの餌資源(ドジョウ、ヤマアカガエル、バッタ類、サワガニ、水生昆虫類)となる保全対象種を水田内部で確保・保全することを第一の目的として、生態系調査・集落ワークショップ・集落アンケートの結果を踏まえて検討し決定した。
 併せて、保全対象生物ごとに、現在の生息環境を把握し、支障を与えている要因を改善するよう保全工法を検討した。

 五つの工法を次項で紹介する。
宮里 圭一 H21.2.23
メインメニュー