「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

4-5.用水池型ビオトープ 【生態系保全工の実施と評価】

(用水型ビオトープとは?)

山林と用水池の連続性と、ドジョウやカエルなどの生息環境を確保するため、貯水機能、トキの餌場機能を有する階段形状の用水池と数種のビオトープをつくる。

図-用水池型ビオトープのイメージ

写真-用水池型ビオトープ周辺の竣工


(計画・設計の考え方)

  1. 用水池内の止水にあたっては、コンクリートやシートなどでなく、土質材料を利用した。また、止水性ばかりでなく、ドジョウなどが生息できる底泥状態を確保できるように留意した。さらに、用水池では水位変動があるため、様々な水位でもトキが採餌できるように、階段式形状とした。
  2. 背後地の沢筋の流水をキャッチできるとともに、山付の水田の選定に留意した。
  3. 池内と堤防は土構造、洪水吐と取水施設はコンクリート構造とし、4箇所、総貯水量9,000m3である。
  4. 止水材料は粘性土(別途工事から発生した残土)、底泥は現況の耕土、取付水路は木材(佐渡産の間伐材)で、佐渡市が買収した用地内で、地域の農家と調整して決定した 。なお、設計洪水時対象流量は1/10確率で合理式により算出した。
    土地改良設計基準「ため池」、「ファームポンド」を参考とした。
    工事費(諸経費含む)は4箇所で1千万円であった。
  5. 基礎地盤が高透水性であったため、ブランケット工法により止水性を確保したうえで、その上に耕土(泥土)を撒いた。特に品質管理(透水性と締め固め)に留意した。
    土質材料の選定にあたっては、保全対象種ごとにPHなどにも留意する必要がある。


(評価)

平成18年3月半ばに完成し、3月末にはヤマアカガエルとクロサンショウウオの卵塊が確認された。同時期にドジョウを放流した結果、5月に産卵繁殖し稚魚が確認されるなど餌生物の生息環境が確保されてきている。



(維持管理)

  1. 農家から転作田(大豆畑)を「冬期湛水田」とするとともに、トキの餌場として利用するという要望があった。
  2. 維持管理費の面から
    • 水田へのかんがい用水と冬期湛水に必要となる用水を確保するため、この用水池型ビオトープを造成した。
    • 将来の修繕が簡易にできるように、安価な土構造とした。
    • トキの採餌と用水利用時の水位調整が簡易にできるように、池敷内を3段の階段式形状とするとともに、その敷高に合わせて取水口を3箇所とした。
    • 渇水時の用水不足の対応できるように、周辺の用水路・沢筋と本用水池を連続させ用水の融通を可能とした。
  3. 堤体の裏法面の侵食防止のために、地域で自生する植物による植生が必要であると思われる。


宮里 圭一 H21.2.23
メインメニュー