豊かな自然環境をめざして
-コウノトリ野生復帰と農業・農村の整備-
矢部 誠一

2. 生態系に配慮した施設の整備

これまで、ほ場の整備は、農業の生産性向上と併せ、農村環境の改善や生活の質的向上を目的として実施され、その効果を発現させてきたが、一方で、生態系の保全という視点からは、水系を分断することにより、生き物の生息環境を悪化させてきたことも否めない。

生き物が生息するためには、生き物のゆりかごといわれる水田から、排水路、河川へと繋がるように、水系を連続させることが不可欠である。

このため、

1. 水田と排水路をつなぐための水田魚道
2. 営農と水田魚道の無理のない水管理のための一筆排水併用型水田魚道桝
3. 生き物に優しい生態系保全型水路
4. 生き物の避難場所としての水路型ビオトープ
5. 魚巣の改良
6. 排水路の落差工の改良
7. 河川放流部(樋門)の改良
8. 水域ネットワークの形成

について具体的に検討・実施したので、以下にその概略を示す。



(1)水田魚道

かつて、水田を産卵・生育の場としていたドジョウ、タモロコ等を対象魚種として、排水路と水田を行き来できるように水田魚道を設置する。  水田魚道には様々な形状があるが、生息する魚種・個体数、対象魚種、地形条件、水利条件等が異なることから、地域に適した構造を検討することが重要である。

共通して言えることは、暗渠型に比較して、開渠型の方が、水路の断面が広く、変化に富んでいるため、多種多様な生き物の遡上が可能である。 本県では、2002年以降、約 100箇所の水田魚道を設置してきており、以下に、代表的な 5例を紹介する。



タイプ 1

最初に取り組んだ環境に優しい木製魚道である。材料は安いが、加工費が高い。また、耐用年数が 5年と短く、漏水対策等の維持管理も必要ということで、以後は、コンクリート製で実施している。

タイプ名(呼称) 木製魚道
材質 間伐材
耐用年数(見込み) 5年
配置勾配 11%
水路延長 11~19m
設置費用(概算) 1,000千円
水路構造 階段式
半丸太スロープ
水路幅、管径 W=300×2列
管理者・所有者
維持管理費 年2、3回メンテナンス
特記事項 漏水対策が必要


タイプ 2

ハーフコーン型で、水路内にコンクリート製の半円錐形を交互に設置しており、魚類等の遡上効果は、最も優れている。

タイプ名(呼称) ハーフコーン型
材質 コンクリート
耐用年数(見込み) 30年
配置勾配 10%
水路延長 8m
設置費用(概算) 400千円
水路構造 コンクリート製半円錐型を交互に設置
水路幅、管径 W=400
管理者・所有者 農家
維持管理性 周辺草刈が手間
特記事項 遡上効果は一番

タイプ 4

波付ポリエチレンU字溝の開渠型で、畦に擁壁が必要である。

タイプ名(呼称) ポリエチレン開渠型
材質 波付ポリエチレンU字溝
耐用年数(見込み) 15年
配置勾配 11%
水路延長 6m
設置費用(概算) 250千円(擁壁含む)
水路構造 製品独自の波形を利用
水路幅、管径 W=180
管理者・所有者 農家
維持管理性 周辺草刈が手間
特記事項 畦を通すのに要擁壁

タイプ 7

波付ポリエチレン管の簡易な暗渠型で、魚類の遡上を容易にするため、緩勾配区間と、休憩・避難場所として、途中に十字管を設置したもので、遡上効果は高い。

タイプ名(呼称) 改良暗渠型
材質 波付ポリエチレンU字溝
耐用年数(見込み) 20年
配置勾配 0~10%
水路延長 10m
設置費用(概算) 250千円(擁壁含む)
水路構造 製品独自の波形を利用
途中に十字管設置
水路幅、管径 φ300
管理者・所有者 農家
維持管理性 特に負担なし
特記事項 ハーフコーン並みの効果

タイプ 8

開渠と暗渠の組み合わせで、安価なこともあり、今後普及させたい。

タイプ名(呼称) 簡易水田魚道
材質 波付ポリエチレン管、U型
耐用年数(見込み) 15年
配置勾配 10%
水路延長 10m
設置費用(概算) 250千円
水路構造 製品独自の波形を利用
開渠と暗渠の組み合わせ
水路幅、管径 φ300、U300
管理者・所有者 県→農家
維持管理性 周辺草刈が手間
特記事項 今後、普及する標準型


[水田魚道の効果]

場を整備して1年目、魚道を設置した水田と設置していない水田各4筆について、水田内での繁殖状況を調査した結果、魚道を設置した水田の方が、圧倒的に生き物の数が多く、効果が現れている。



(2)一筆排水併用型水田魚道桝

水田魚道、及び桝は、農家個人の農地に設置し、施設と水管理を農家に委ねることから、営農と水田魚道の水管理を、農家が一体的、かつ永続的に操作できるよう、従来の一筆排水桝の代わりに、全筆に一筆排水併用型水田魚道桝を設置する。

・ 水位の高低によらず、生き物が水田に進入できるように、三次元のスロープを設置している。 ?
・ 魚道のための特別な水管理をする必要がないように、中干し、落水時用の配水管を設置している。



(3)生態系保全型水路

生き物が生息し易くするため、従来の水路を、以下に示すように改良した。

1. 水路底に土砂をため(20㎝)、生き物の生息場所、渇水時の逃げ場を確保し、越冬を可能にする。
堆積土砂内では貝類の生息が可能で、これ以上になると嫌気状態がみられる。
営農面から、コンクリート三面張としている。
2. 水の流れに、「よどみ」をつけるなど、変化を持たせ、生息環境の多様性をつくる。
3. 流れが速い場合でも、生き物が生息できるように、避難場所としての魚巣を設置する。
4. 生き物が、水路から脱出できるように、スロープを設置する。




[水路内生物個体数の推移]

これまでの水路と、新しい水路について、生き物調査をした結果、工事中を除き、新しく設置した水路の個体数が、かなり増加している。



(4)水路型ビオトープ


稲作期間中の中干し期間、或いは刈り取り前の落水期間は、1箇所の排水工では魚類やオタマジャクシが排水工までたどり着けず、水田内で死滅する可能性が高いため、水田内に素掘り水路を設け、魚類等がパイプを通って避難できる場所を造った。現在は、水路型ビオトープとして一年中水を張り、高い効果を得ている。

構造は、幅約 3m、田面より30㎝程度深くし、天敵である鳥類から防御するための板を 3箇所設置している。



[田んぼの生き物調査]

2005年に、 8種類1,700個体、2006年には、10種類1,750個体が確認出来た。経年変化に伴い、生き物の種類、個体数が増加している。


(5)魚巣の改良


排水路は、コンクリートの三面張りのみでは、生き物の生息が困難であり、魚巣を設け、さらに改良を加えた。

深み(沈砂地)を設け魚介類が生息できるエリア、また、遊泳魚のエリア、甲殻類及び夜行性の魚類のエリアを持つ構造にした。逆に、魚類等も明るい方が良いという意見に従い、日光が入る工夫もした。


「魚巣機能評価の模式図」

魚巣の機能評価を行った。 1㎡当たり、三面コンクリート1.04個体、魚巣ブロック1.39個体、沈砂地65.97個体、魚巣ブロック+沈砂地29.98個体と機能が高くなる。(沈砂地の個体数が一番多いが、避難エリアがないため、生息環境としては、魚巣ブロック+沈砂地の方が機能的には高いとしている。)


(6)排水路の落差工改良


排水路の落差工を改良し、遡上を容易にした例である。


(7)河川放流部(樋門)の改良


既設の樋門は、魚類の遡上を阻害していたが、その後、魚道を設置・改良した例である。自然再生工事として県土木事務所で設置している。


(8)水域ネットワークの形成


河川、用水路、水田、排水路、これらの水系が連続していることが、水田を産卵場所としている種にとって大切で、また、生息実態に合った環境整備が重要である。
さらに、低農薬、あるいは無農薬での農業を営み、水田の環境を良くすることが不可欠である。


矢部 誠一 H20.11.22
メインメニュー